お知らせ

バネが弱っているのかも・・・

愛知県のお客様から玄関ドアの輸入のハンドルセットを交換したいというご相談を頂きました。

ハンドルセットは、エムテック(Emtek )製のサラトガ。

一見クイックセット(Kwikset)のチェルシー(Chelsea)のようにも見えますが、室内側レバーの形状がクイックセットのものとは異なります。

今でもエムテックの製品は手に入りますが、国内では玄関ハンドルではなく室内用のドアノブしか調達出来ないと思います。

勿論、アメリカから取り寄せるということも出来ると思いますが、チェルシーに比べて格段に値段が高く、納期も余分に掛かります。

そういう点ではチェルシーで代替するのが得策のようにも見えますが、製品自体の大きさや取付け位置の違いがあるので、交換の際はどうしても補修作業が必要になってきます。

因みに、今回交換をご希望になったのは、恐らく室内レバーのバネが弱って下がり気味になってきたことで、通常の状態ではドアラッチが少し引っ込んでしまっているのが原因ではないかと思います。

そうなると、ラッチが受け側に引っ掛からなくなりますから、ドアを閉めようとしても自然と開いてしまうという不具合が生じます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

これがなかなか手に入らない

愛知県のお客様からケースメントサッシ(横に開いていく窓)のロックバーを固定しておく部品の入手が出来ないかとのご相談を頂きました。

輸入サッシは、ミルガード(Milgard)製の樹脂サッシ。

ミルガードのケースメントには、1つのロックレバーで複数箇所の鍵が掛かるマルチポイントロックと呼ばれるロックシステムが装備されています。

それを可能にしているのが長い棒状のロックバーなんですが、バーが鍵の開閉の為に上下する際、ぶれないように何かでバーを掴まえておかないと、ロックバーが左右に外れて鍵が掛からなくなったり、鍵が解除出来なくなったりしてしまいます。

その為に必要となるのが、ロックバーを固定する写真のガイド部品。ただ、これが樹脂(プラスチック)で出来ている為、15年くらいすると劣化して割れてきてしまうことがしばしばあります。

新しいものに交換すれば、鍵のトラブルなくスムースに窓を使うことが出来るのですが、窓を開けないと見えない場所にある部品の為、不具合に気付かないケースが多いのも事実です。

この部品は、北米でも非常に特殊なのか、製造メーカーが限られており、入手するのが大変な部品でもあります。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

網戸フレーム、4枚出来上がり

宮城県のお客様からご依頼頂いている輸入網戸のフレームが完成しました。

輸入サッシは、マーヴィン(Marvin)製のダブルハングサッシ。

幅70cm x 高さ1.4mという大きさのものが3枚と、幅70cm x 高さ1.3mというものが1枚、合計4枚作りました。

普通のサッシからすると大きな窓に網戸を装着するようで、長いアルミフレームを輸入しなければならず、海外からの送料等の経費も結構掛かりました。

それは、薄いアルミ材で出来た繊細なフレームですから、輸送途中で折れ曲がってしまったりしたら使いものになりませんから、梱包費や長いものに対する海外送料が割高になるからです。

また、既存のサッシにちゃんと装着出来るようにしなければなりませんので、カットする寸法が1mmでも違ってはいけません。また、網戸を固定するピンの位置なども、慎重に穴明けする必要がありました。

それにマーヴィンの網戸は特殊な形状になっている為、作るのに結構な手間が掛かります。一旦作ってからも、ヤスリなどで長さ調整を行って、また組み直すといった工程を繰り返しましたので、網戸1枚のフレームを作るのに数日掛かるといった具合です。

根気と神経を遣う仕事でしたが、あとはセンターフレームを中央に装着して、グラスファイバーの網を張るだけです。

<関連記事>: 斜めにカットして寸法を合わせるのが難しい (2025年10月9日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: |

ロックレバーが折れています

岡山県のお客様から、引き違いサッシのクレセント・ロックの入手を出来ないかとの問い合わせを頂きました。

輸入窓は、ミルガード(Milgard)製の樹脂サッシ。

写真がそのクレセント・ロックですが、白かった塗装が少しベージュっぽい色に変色して、塗装も随分剥げています。

材質は鉄の鋳物で固いのですが、衝撃に弱く鉄のように粘りもありません。ですから、継続的に無理な力が加わると、曲がるのではなくこちらのロックレバーのようにポキッと折れてしまいます。

折れた原因は、恐らく左右の建具の噛み合わせ位置が悪く、回転するクレセント・ラッチとロック・キーパーが正しい位置関係になっていないのだろうと思います。

その為、無理に鍵を掛けなければならず、その力で突然レバーが折れてしまったということでしょう。ロック金物を交換するのはいいのですが、左右の建具の建て起こしを調整しなければ、そのうちまた壊れてしまうかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

Pellaが日本から撤退するようです

昨日もペラウィンドウ(Pella)のメンテナンス工事を行ってきましたが、ペラが日本国内でのサービスを終了する旨案内がありました。

交換部材の注文は2025年11月21日までで、それ以降はメーカーから修理部材が手に入らなくなります。

数年前にマーヴィン(Marvin)が日本から撤退してしまいましたが、とうとうペラも同じ状況になってしまうと思います。

私たち ホームメイドは、ペラが撤退した後もアメリカの部品メーカーから手に入るものは調達を続けるつもりですが、窓メーカーからしか手に入らない建具や枠材類といった大きなものは、日本国内で修理したり、補修材をオーダーメイドで作ったりする必要があります。

それでもメンテナンスが難しいという場合は、他の窓メーカーのサッシを調達して交換するということも必要になりますが大掛かりな施工を伴います。

輸入住宅に長く住んで頂けるようにしたいと考えている私共にとって、今回のお話は非常に厳しいものではありますが、多くのお客様に対して今後もお力添え出来る存在になれるように努力を続けます。

ペラのサッシをお使いのお客様ですぐに修理が必要という場合は、どうぞ11月20日までにご注文を頂きますようお願いします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , , |

これ交換するのは、専門知識なしで出来ません

愛知県のお客様のログハウスに伺って、輸入のスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)の鍵金物の交換をしてきました。

輸入サッシは、ペラウィンドウ(Pella)製のプロライン アルミクラッド木製サッシ。

ご覧のように外装は、ブロンズ色のアルミカバーで表面が覆われています。(塗装が劣化して、グレーっぽく見えますが・・・)

今回交換したのは、黒いプラスチックのカバーの奥にあるロック金物。僅かにロックラッチの爪が顔を出していますが、金物自体はドアの中に仕込まれた構造になっています。

ですから、この状態ではロック金物を外す為のビスなどは全く見えません。勿論、ドアハンドルを外した処で、何の役にも立ちません。このロック金物を外して交換するには、金物周囲のアルミカバーを外した上で、ドアの中の木部も一部撤去する必要があります。

これがほんと至難の業で、下手にやろうものなら薄いアルミが曲がってしまい、元に戻せなくなってしまいますし、ドアを傷めるリスクもあります。

また、こうした部材を外すには、可動する側のドア自体をサッシから外すことが必要な為、その前に様々な付属部材も撤去しておかなければなりません。

それが出来て、100kgもあるドアを持ち上げることが出来るようになりますが、その重量を支えながらの作業は素人の方には無理があるかも知れません。

そう簡単に泥棒がドアを破壊出来ないように作ってありますから、様々なトラップを1つひとつ解除しながらでないと、ロック金物には辿り着けません。逆に言えば、修理も相当厄介ですので、手間と時間が掛かります。

<関連記事>: ペラウィンドウの掃出しロック (2025年3月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

網戸に小窓が付いています

東京都のお客様から輸入サッシのロックレバーがいくつも壊れてしまい困っているとの問い合わせを頂きました。

輸入サッシは、ミルガード(Milgard)のアルミ製オーニングサッシ(下側が外に開いていく窓)のようです。

室内側に網戸が付いているのですが、通常であればこの網戸が邪魔でロックレバーに手が届かないのですが、この網戸には開閉出来る小窓が付いているので、ロックを操作する際は小窓を開けるという仕組みです。

現状は、このロックレバーを新しいものに交換したいということなんですが、恐らくその他にもいろいろとおうちにトラブルがあって、メンテナンスをしたいということだろうと思います。

普通は家を建てた住宅メーカーがメンテナンスを行うのでしょうが、このお客様は中古で建物を購入されたそうで、近くのリフォーム屋さんでも修理が出来ないと断られてしまったようです。

ミルガードのアルミサッシは30年以上前に施工されていた窓ですから、いろいろとガタが来ているのは致し方ありません。

ただ、私共のような輸入住宅の専門家であれば、古いものでも交換部材を調達することは可能ですし、施工や調整方法も熟知していますから、修理・メンテナンスは問題ありません。

あとは、お客様と私共との距離の問題だけですが、メール等で写真を送って頂いたり、寸法形状の確認をしたり出来ますので、その分何度も伺ってお手間をお掛けするなんてことも少なく出来ます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

持ち上げないと、交換だけでは不十分

豊橋市のお客様の輸入住宅にお邪魔して、窓の建具の交換を行ってきました。

輸入窓は、ペラウィンドウ(Pella)製のベイウィンドウ(台形出窓)。

三方に建具が付いていて、中央はFIX(ハメ殺し)、両サイドはケースメントサッシになっています。何れの建具も雨漏れによって建具の木枠が腐ってしまい、交換することになりました。

写真は建具を交換する前の様子ですが、一見何事もなくきれいに見えますね。でも、このベイウィンドウは相当な重量があり、しっかりと構造体に固定されていなかったせいで、出っ張った先端部分が5mm程下に垂れていました。

5mmと聞くと大したことないと思われるかも知れませんが、そのせいで両サイドの窓枠が平行四辺形に歪んでしまい、新しい真四角のケースメントの建具が窓枠に当たってしまいます。

また、窓が十分に閉まらなくなるばかりか、ロックの位置も変わってしまい、鍵を掛けることも難しくなります。今までの古い建具は窓や鍵の開閉も出来ていたことから、恐らく窓枠と一緒に建具も平行四辺形に歪んでいたのだろうと思います。

ただ、そうなってしまうと、歪みによって建具の木枠とガラスとの間に僅かな隙間が出来るでしょうから、それが雨漏れに繋がったかも知れません。

本当はベイウィンドウの下に支えを付けて、窓ごと持ち上げてやることが必要ですが、そうなると外壁の一部等を撤去したり、下地に補強材を入れたりしなければならず、大きな工事になってしまいます。

取り敢えずは、現状を工夫して何とかケースメントサッシを使える状態にまで持って行く方向で何とかしますが、将来的には出窓のリフトアップも検討頂かなくてはいけません。

だって、重い出窓が宙に浮いているんですから、自然に考えて支えがないとどんどん下がってしまいますよね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

アメリカ製ですからね

大阪府のお客様から調達を依頼されたロック金物がいくつか入荷しました。

取り付ける輸入サッシは、ローウェン(Loewen)社製のケースメントサッシ。

ただ、入荷したもののうち、写真の2つに不具合が見付かりました。

1つは金物の裏ブタが外れ、その中から細い針金のような部品が飛び出してきました。もう1つは、鍵を引っ掛ける為の黒いラッチ部品がロックレバーから外れていました。

こうなると、元に戻したとしてもまた外れてしまいますから、海外メーカーにクレームを言って交換してもらう以外方法はありません。

梱包されていた箱にもダメージはありませんでしたし、梱包等のテープを剥がして中を開けられたような形跡もありませんから、出荷よりも前に既に不具合があったと考えるべきです。

北米の製品ですし、もしかしたら中国等で製造されたものかも知れませんので、日本のような出荷前検査などはないんでしょうね。

ご依頼頂いたお客様には少々お待ち頂く必要がありますが、こういう場合に対応する為に私共のような人間がいるんです。

だって、お客様自身で手配したものがこうなっていたとしても、私共のように冷静に対処して問題解決するなんてことは出来ないですもんね。

価格ばかりに目を向けるお客様が多いですが、何かあった時の対応やアフターサービス、今後のサポートといった観点から考えれば、私共のような専門家の役割は大きいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

鍵が固くなったら、無理に回さない

静岡県のお客様から、ダブルハングサッシのクレセント・ロックの入手が出来ないかとの問い合わせを頂きました。

こちらのカムロックは、マーヴィン(Marvin)やハード(Hurd)のアルミクラッド木製サッシで使われている鍵金物です。

多くの破損は、ロックレバーがグラグラになったり、回転するクレセントが外れてしまったりするもので、その原因は鍵が固くて閉まらないのを無理に回してロックしたことです。

どうして鍵が固くなるかというと、上下の建具の召し合わせ位置が微妙にずれてくることで、ロックの受け金物とロック本体が正しい位置関係にならなくなってしまうからです。

これは、建物の重量が窓の上から掛かってくることで、窓自体が押し潰されたようになってしまうからで、それを避ける工夫を新築時にしなかったことも不具合の要因かも知れません。

ですから、新しい部品に交換するにしても、ロックの噛み合わせの位置を適正にした上でないと鍵が固いという不具合は解消されません。

家の不具合は、全て自然の摂理から来ていますから、何故トラブルになったのかを理解して、根本原因の解決をまずやるべきです。それが分からない場合は、私共のような専門家に相談して、壊れる前にチェックしてもらうようにして下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |