まずは噛み合わせを直さないと

まずは噛み合わせを直さないと

福島県のお客様から、輸入の引き違いサッシのクレセント部品が欲しいというご相談を頂きました。

輸入窓は、アルパイン(Alpine)の樹脂製スライダー(片引きサッシ)。

写真のように、ロック・クレセント本体に割れが入っているのが分かります。

この部品は堅い鋳物で出来ていますから、そう簡単には破損しませんが、古いこの手のサッシでは不具合が後を絶ちません。それは、偏に左右の建具の噛み合わせ位置が正しくないという問題に他なりません。

受け金物とロック金物本体との位置がずれている為に、回転するクレセントが受け金物に十分引っ掛からないのです。そんな状態なのに無理に鍵を掛けようとして、毎日毎日強い力でレバーを回していると、そのうちその力に耐えられなくなって、本体にクラックが入ってしまうのです。

これを正しく直す為には、クレセント本体又は受け金物の位置をずらして鍵が軽く掛けられるように窓を加工する必要があります。それは、ちゃんと食べられるように、歯の噛み合わせを直すのと同じです。

ただ、殆どのお客様はそういう加工が出来ず、そのまま部品を取り付けるだけで無理に鍵を掛け続けるという感じです。部品の特性やサッシの納まり、どうしたら不具合を改善出来るかということへの深い知識や様々な工具・補助部材が必要だということをご理解下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。