大変ですが、分解修理は可能です

大変ですが、分解修理は可能です

京都府のお客様からお預かりした輸入の上げ下げ窓の建具修理が完了しました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)の比較的新しいアルティメット(Ultimate) シリーズのダブルハングサッシ。

雨漏れによって、上窓建具(障子)の下枠の木がほぼなくなってしまうくらいに腐食していたんですが、ご覧のように見事に修復することが出来ました。

アルミカバーのつなぎ目付近に雨が染みた黒い跡があることから、中に入った雨水の一部がこのつなぎ目からも外に出てきていた感じです。

古いタイプのマーヴィンは、ガラスを固定する為の押縁材が付いているのですが、このアルティメット シリーズやインテグリティ(Integrity)といったサッシは、押縁材が全く付いていないので、ガラスの脱着や枠の分解が非常に大変です。

それでも、今回アルティメットのダブルハングについても、うまく分解する方法が確立出来ましたので、今後は腐った木枠の修復やペアガラスの交換といったことも問題なく出来ると思います。

ただ、全体が防水剤で接着されているので、これを取るのは至難の業。適切な工具と時間を掛けた慎重な作業がないと、作業の途中でガラスを割ってしまったり、木枠を傷付けてしまったりしますから、普通の大工さんでは出来ないと思います。

今回も木枠の修復だけでなく、木部の防水塗装や屋外側の防水処理も非常にきれいに出来ましたので、何を直したのか素人目には分からないかも知れませんね。あとは、現場でこの建具を取り付ければ、サッシの修復工事は完了です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。