千葉県のお客様から、輸入サッシの腐った建具を修理したいというご相談を頂きました。
輸入窓は、ペラウィンドウ(Pella)のアルミクラッド木製ダブルハングサッシ。
写真がその不具合の様子ですが、お客様が手に持っていらっしゃるのが腐って外れた木製建具の下枠です。
写真では表面的には何も問題はなさそうですが、裏返しにすると木はボロボロだと思います。それは、その下枠が付いていた場所の状況を見れば分かります。
10年以上前から雨漏りをしていたのでしょう。ペアガラスが完全に露出した状態になっていますし、木枠が粉々に小さく砕けています。
こういう場合、私たちは木枠を加工して修理を行うよりも、ペラに依頼して新しい下窓建具(障子)を作ってもらうことをお勧めしています。(マーヴィンのようにメーカーが建具製作をしてくれない場合は、修理する以外にはありませんが・・・)
一見木枠を修理した方が安く上がるようにも思いますが、それを行う為には現場へ伺って不具合のある建具を引き取ってこなければなりません。
ということは、私たちが持ち帰って修理をしている間、窓がない状態になりますから、その開口部を養生して防雨・防犯対策を行う費用が必要です。
また、建具の修理が完了したら、また現場に伺って養生を撤去し、建具を装着しなければなりませんので、現場へは2往復することになり、その分の交通費や宿泊費も掛かってしまいます。
そういう状況だと、修理しても建具を新しくしても然程費用が変わらなくなってしまいますから、新しいものに外部の防水処理を施し、木部に防水塗装をしてやった方が窓そのものの寿命も延びてメリットがあるのではないでしょうか。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。