岐阜県のお客様の輸入住宅に伺って、輸入サッシの上窓建具を交換してきました。
輸入窓は、アンダーセン(Andersen)の木製ダブルハングサッシなんですが、随分前に雨漏れで腐った下窓建具を交換しています。
今回はそのサッシの上窓建具が腐ったということで、交換することになりました。
下窓建具を交換した際、実は上窓建具の屋外側のガラスの周囲をちゃんと防水処理しておいたのですが、今回それが腐ったということで少々ショックを受けました。
現場で腐った上窓建具(障子)を外してその状態を見たのですが、ガラスの防水処理自体は汚れこそあれ目立った損傷はありませんでした。
ただ、上窓建具の木製の下枠が脱落し掛っており、明らかに中が腐ってきてるという感じでした。恐らく、前回下窓建具を交換した際は、上窓建具の方は少し表面が黒っぽい感じだけだから、防水処理をして様子を見ましょうということにしたと思います。
でも、今回その仏心が仇になった気がします。既に下窓が腐っているということは、上窓にも強い雨が当たっており、雨漏れしている状況は同じと考えるべきでした。また、表面が黒くなっていたということは木枠の中が腐ってきている証拠だと思うべきでした。
お客様に余分な負担を掛けたくないということで、下窓建具だけの交換をした訳ですが、一旦腐朽菌が木の中に入ってしまうと、それがなくなることはありませんから、防水処理をした処でその進行を緩やかにするだけで、腐るのを完全に止めることは出来ないと考えるべきでした。
今回、下窓同様、上窓建具を新しいものに交換して、外はガラス防水、室内は木部専用外部防水塗料のティンバーケアで塗装しましたから、将来同じことが起こるリスクは少なくなったと思います。
年々輸入部材の値上がりが激しくなってきている昨今、ダメだと思ったらちゃんと交換しておく方が後々の心配や負担も減らせるかも知れません。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。