お知らせ : ページ 391

レンガ積み記念日

昨日、愛知県半田市で新築中の輸入住宅 K邸でお施主様と一緒にイベントを開催しました。

その名も、「レンガ積み記念日」

ご一家全員に現場へお越し頂いて、外壁のレンガ積みを皆さん一人ひとりにやって頂くという催しです。カナダのレンガ職人にサポートをしてもらいながら、あの大きなレンガを自分の手で積めるなんて、普通の家ではあり得ないことですから、いい思い出になりますよね。

何十年かしてこの娘さんが大きくなった時、自身の子供たちに「ここのレンガを両親や祖父母と一緒に積んだんだよ」なんてお話ししている様子を想像したら、素敵ですね。勿論、100年後にはこの街の歴史となっているはずですから、こうした記録は貴重かも知れません(笑)

また、玄関上のアーチに入れるキーストーンの裏にも皆さんの名前を書いて頂きました。これも後世の人が発見するかと思うとワクワクしますよね。

私個人としては、お施主様のお母様にご参加頂いて、レンガ積みの迫力と私たちの熱意を感じて頂けたのが、嬉しかったです。

最後に、Kさんからうちのスタッフに記念の品を頂戴しまして有難うございました。この場を借りて、お礼申し上げます。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , |

輸入玄関・勝手口ドア用の(合鍵)ブランク・キー

子供たちが大きくなって、子供たちにも鍵を持たせようと思うのだけれど、合カギを追加出来るのでしょうかというご質問をお客様から頂きます。ご自身で鍵屋さんにキーを持っていっても、特殊な輸入ものの合鍵は作れないと言われたことがありますよね。

そう、輸入住宅の玄関ドアや勝手口のセキュリティの為に取り付けられた北米製・北欧製のキーシリンダーは、長さや形状が特殊なので、国産のブランク・キー(鍵山が刻まれていない合鍵作成用キー)は使えません。

Kwikset(Titan)やレクサンドーレン(スウェドア)といった海外メーカーの鍵は、一般には出回っておりませんから、探すのに苦労している方も多いと思います。そういう方たちの為に、私たち ホームメイドではブランクキーや交換用のキーシリンダー本体を少量ですが在庫しています。(鍵を紛失してしまい、防犯上、ドア・ロックのシリンダー毎交換したいという方も多くいらっしゃいます)

購入をご希望される方は、お問い合わせ下さい。

但し、クイックセットのものは、現行のシリンダー(スマートキー)と古いタイプのシリンダーとでは、ブランクキーの形状が異なります。どちらのタイプか不明な場合は、お問い合わせの際にご確認させて頂きます。何もご相談がないご注文の場合は、現行タイプを自動的に出荷しますので、ご注意下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

輸入キッチンをみんなで使うには?

最近は、ホーム・パーティをされるご家庭も増えてきたように思います。外でランチというのは、準備の手間がなくていいというメリットもありますが、お店だと長居が出来ないという奥様方もいらっしゃいますね。

そんな時、気の合う仲間と一緒に料理を作って、一緒に食べるなんて素敵です。おしゃべりのあまり、時間も忘れてしまいます。

そういう社交的なご家庭では、キッチンスペースを広く取って、複数の人が同時に作業を出来るようにしなければいけません。

作業台となるアイランド・キッチンを設置するのもアイデアですが、作業するお互いの背中がぶつからないような配置を事前に考えておくことも大切です。

また、案外水仕事も多いですから、写真のような小さめのパーティ・シンクを別に設けるのも作業性を高めるコツと言えるかも知れません。

こういうサブ・シンクがあれば、小さな子供さんが手を洗うことも出来ますし、お手伝いのまね事をしてもらって家族のコミュニケーションを図るなんて仕掛けにもなるんです。

今では、こうしたホーローのシンクが少なくなってきましたが、ステンレスと違ってレトロな感じがしますよね。こういう可愛らしいシンクなら、やっぱりタイル・カウンター。キッチンは、奥様のお城ですもんね。楽しくしなきゃ! こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

ガラス張りのバス・ルーム

デジタル写真を整理していたら、7年前に施工したお宅の浴室の写真が出てきましたのでご紹介します。

写真を見てお分かり頂けると思いますが、手前の洗面(脱衣)スペースとバスルームとはガラスで間仕切られたオープンなデザインとなっています。

こちらのお施主様は、以前ご家族でアメリカに赴任していらした方でしたので、洗面と浴室が一体となっていることにはあまり違和感がなかったと思います。だって、アメリカでは洗面もバスルームと呼びますし、別々の部屋にするという習慣はないのですから。

ガラス・ドアの向こうには、カナダ製の美しいジェット・バス(ワールプール)が鎮座しています。全面白いタイルを張って、洗面から続く清潔感や瑞々しさを演出してみました。

でも、バスタブの外でビチャビチャたくさん水を使うと、ガラスを越えて洗面の方にも飛び出してきますから、注意が必要です。勿論、少々のことなら、ガラス・ドアの近くに配した排水のグレーチングがあるので大丈夫。

ガラスも強化ガラスですから、普通にお使い頂く分には問題ありません。ただ、特注ですので、少々値は張りますよ(笑)

また、こちらの輸入住宅では全館空調をしていますから、バスルーム内の湿気も自然と戸外へ排出されますので、結露やカビの問題もありません。(尚、お使い頂いた後は、バスタブ内のお湯は抜いておいて頂きます)

海外のリゾートを思わせるようなバスルーム。こんなバスタブでゆっくりリラックスしてみたいと思いませんか?水仕舞いを考慮するなど、施工する私たちは結構大変ですが、ホームメイドならあなたの夢を実現出来ます。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , |

なんか最近、人気が出てきたかも・・・?

私が造る輸入住宅って、レンガ積み外壁やら内装のドライウォールやら、やけにウンチクが多くて手が出しにくいという印象があるように思っていました。

だから、おうちを建てたいと思っているお客さんが100人居ても、せいぜい1~2人くらいしかホームメイドで建てたいという方はいないだろうといつも思います。

まあ、それくらいでなきゃ100年以上の耐久性のある究極の住宅なんて絶対出来ないと思っているからなんですが、その高いハードルを越えてこられるお客様が、最近急に増えてきたような気がします。

そう言いながら、20人のお客さんがいきなり相談に乗って欲しいと問い合わせしてきたという話ではありません。だって、あまりに時間を掛けて造るので、年間2~3軒しか建てられないようなビルダーですから、相談頂くお客さんがここ1ヶ月に数軒あっただけで、そりゃもう大変な増えようです(笑)

数か月前に奥様だけで突然来社頂いた方が、ご主人様にも話を聞いてもらいたいからと、今日一緒にいらっしゃいました。時間が許せば、半田市で建築中のレンガ積み輸入住宅を見にお連れしようと思いましたが、いつものように私の話が長くなって行けませんでした。

でも、お帰りになる際にご主人様が、「こんな家を建てたいと思っているなら、他社と比較するのは無理だね。だって他ではこんな建物は建てられないから」と言って頂けたことは私たちにとって最大の褒め言葉でした。

そう、同じ仕事が出来る建築屋が他にいるなら、私たちの存在価値はありません。私には、高い理念や志があるのです。

因みに、ご主人様は、リフォームの会社で営業をされていらっしゃるそうです。仕事柄、違いが分かるんですね。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによっても、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご利用下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , , , |

夏は、省エネ。暑さ対策

今日は時折小雨が降るようですが、そろそろこの空梅雨も終わる頃だと思い、先日事務所の窓ガラスやエアコンの室外機の上にすだれや遮光ネットを張りました。農業用のネットですが、結構丈夫です。すだれの方が少し劣化してきていますねぇ。やっぱり自然素材は繊細です。

使い始めて3年目ですしね・・・。

ホームメイドの社屋は、賃貸の倉庫兼事務所ですから、窓はシングルガラスの国産アルミサッシ。うちで施工している輸入住宅のサッシと比べたら、格段に性能は劣ります。だから、こうして少しでも断熱をして空調機器の負担を減らしてあげないといけません。

本当は、LOW-E仕様のペアガラス・樹脂サッシにしたいんですけどね(笑)

こんなに黒く見えるネットですが、室内は意外と暗くないですよ。皆さんのお宅でも、そろそろ夏対策は如何でしょうか? 新築をご計画の方や家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , |

また、一緒に建てましょうね!

みよし市にお住まいだった方で、以前外装の塗り替えを施工させて頂いたHさんが半年ぶりに来社されました。

その方のご主人様は、昨年末アメリカへの赴任を告げられ、この春に現地に行かれたと思っていたのですが、まだ日本にいらしてもうすぐ出発されるとのこと。

前にもブログ等に書かせて頂きましたが、非常にポジティブな考えを持ったご一家で、常に前向きに人生を生きていらっしゃる皆さんです。

子供さんも小学校を卒業と同時くらいに、北米での生活に慣れるべく、単身カナダの学校の寄宿舎に入って、学校生活を謳歌しているらしいです。こういうことになる前、日本の中学受験に備えて勉強していたそうですから、英語もそれ程勉強していなかったでしょうに、その対応の早さは大人でも付いていけないくらいです。

今までのお話をいろいろ書き出すと、ここには書ききれませんね。

人生、山あり谷ありですが、このご一家のようにいつでも自分を見失わず、その時点でのベストの選択をしていきたいものです。勿論、そこには失敗もあるでしょう。でも、それを次へのステップとして糧にしていく生き方をしたいと思います。

最後に、夏のご挨拶のポーチをお渡しさせて頂きました。

家をどなたかに譲る予定で社宅に仮住まいということでしたから、現在どこにお住まいかはっきり分からない状況でした。ほんとにGood Timingです。

お約束の通り5年後戻っていらしたら、レンガ積みの理想の輸入住宅を一緒に建てましょうね!それにしても、こうしてホームメイドを忘れず支持して頂ける方がいらっしゃることは、本当に有り難いことです。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによっても、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご利用下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , , |

失敗しても取り返せるのが、本物です

初めて家づくりをする時、設備のデザインや部屋の色をどうするかを悩む方は多いはず。だって、本当にやったことがないんですもんね。迷って当たり前です。

また、いろんなデザインのものを実際に試せるだけのお金や時間もないですよね。でも、最後は何か一つに決めなきゃいけません。

決断の早い人はいいのですが、一生に一度なんて気負ってしまうと、プレッシャーが掛かってしまいなかなか決まらない。私の今までのお客様の中にも、そういう方はたくさんいました。

例えば、内装の壁や天井を美しい色の水性塗料 PARAで仕上げるドライウォール。何千色もあるバリエーションの中で、1つだけに絞るのは大変です。

でも、実際に暮らして頂いていて、ご自身の選択を後悔するお客様はいらっしゃいません。何故でしょうか?選択に間違いはなかったのでしょうか。

いや、1つくらいは、何かのミスがあったかも知れません。でも、それを逆手に取って、うまくインテリアを考える力を誰しも持っているのです。

内装の色を取っ掛かりのベースとして、それに合わせてカーテンや家具を後付けで考えていくという作業を無意識で皆さんがされています。つまり、内装の色をキーにしてコーディネートをしていけば、結構いい感じに自然と納まっていくということなんですね。

勿論、ベースとなる色が個性的で強いものだと、合せるのに相当苦労しますが、それでもそれに合ったものを選ぶことは可能だと思います。

案ずるより産むが易し。私たちのアドバイスを聞きながら、第一印象でいいなぁと思った色やデザインのものをまずは気楽に選んでみましょう。

あなたの直感というものは、結構裏切らないものですよ。それは、あなたの直感も以前何か美しいと感じたものに影響を受けて形作られたものだからです。

もし住んでみて気に入らないなら、10数年後に換えればいいんです。自分で塗れるドライウォールなら、パラペイントの塗料数缶で簡単に模様替えが出来てしまうんですから。

失敗しても取り返せるのが、本物の輸入住宅です。ポジティブにいきましょう!こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , |

ようやく窓の部品が入荷しました!

以前、三重県津市のお客様からメーカーの不明な輸入サッシの修理メンテナンスをご依頼を頂いたことを書かせて頂きましたが、その新しい交換部品が昨日カナダから到着しました。

出来るだけ輸送費も掛からないように、船便で調達したのですが、調達までに結構な時間が掛かりました。それは、輸送時間だけでなく、部品の特定や調達ルート探しでも多くの時間を費やしたからです。

首を長くしてお待ち頂いたお客様には、大変お待たせして申し訳ありませんでした。

今回メンテナンスが必要となったのは、オーニングという下開きの窓のハンドル・ギア部品とそれを建具に接続する為のブラケット(受け金物)。

長年の結露で窓の木部に黒ずみがあるように、これらの部品も錆びが目立ち始めました。また、開閉の為の鋳物のハンドルが、長年の使用で折れてしまった箇所がいくつか存在します。

そこで将来の交換も見越して、少し多めに部品の調達を行いました。これで暫くの間は、問題なくお使い頂けることと思います。

さて、早速取付けに伺いたいのですが、もう少しお時間を頂くかも知れません。それは、取付けの際に窓の木部を再度きれいに塗り直す予定ですが、塗装メンテナンスをして頂くペンキ屋さんの日程がうまく決まらないからです。最近忙しいのとスタッフの職人さんが車で怪我をしてしまったのが重なって、仕事が詰っているらしい。

済みませんが、もう少しお待ち下さいね・・・ご免なさい。

輸入サッシの修理・メンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。また、窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事(1)>: 2013年3月31日 輸入住宅の出張メンテナンス
<関連記事(2)>: 2013年4月2日 輸入住宅の出張メンテナンス 続編
<関連記事(3)>: 2013年7月16日 オーニング・サッシの部品の交換
<関連記事(4)>: 2013年7月17日 曇ったペア・ガラスが外れました
<関連記事(5)>: 2013年8月20日 輸入サッシのペアガラスを交換

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによっても、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご利用下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

このレンガ、八角形の外壁に使います

レンガ積みがいよいよ大詰めの半田市の輸入住宅 K邸。

八角形に出っ張った部分の外壁は、通常の四角いレンガではうまく納まりません。そこでカナダのレンガ職人は、エンジン・ソーのようなブリック・カッターを使って、四角いレンガを三角にカットして材料を作ります。

数日の間、2000度近くの高温で焼かれ、材料の芯まで溶け固まった堅いカナダの積みレンガですから、切ると言っても簡単には切れません。そりゃ、薄いスライス・ブリック(レンガ・タイル)とは訳が違います。

それも2階の上まで積むには相当量が必要ですから、必要なレンガを準備するだけでも大変です。こうして事前に用意されたレンガの山が、この写真。

簡単に積んでいるように見える外壁のレンガ積みですが、正しい寸法の計算や確かな技術、高品質な材料と適切な道具がなければ、美しい輸入住宅にはなりません。

私たちが造るレンガの家が桁外れなのは、長年の努力の賜物です。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , |