お知らせ : ページ 149

普通の人じゃ、取付けは無理でしょ~

四日市市のお客様からマーヴィン(Marvin)のスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)の網戸のメンテナンスをお願いされております。

写真は、マーヴィンから取り寄せたロック機能付きの網戸の取っ手部品。

網をグラスファイバー製で張り替え、壊れた取っ手部品を新しいものに交換しようと袋から出した処、長い金属製のリベット釘(カシメ)が付いていました。

これを留め具にして、長い金属のロックラッチと樹脂製のロックレバーとをつなげるようにとの指示があるのですが、こんな長いリベットが取り付けられるはずはありません。実は、特殊な道具を使ってこのリベットを取付けた後、リベット釘を適切な長さにカットするということが必要です。

私たちでもこんな特殊な取付け工具は持っていませんから、もし部品だけを取寄せてお客様がご自身で取り付けるということになると、恐らく取付けは無理ということになるでしょう。

私たちも道具を持っていませんから、今回海外から特殊工具を取り寄せることにしました。まあ、今後も私たちは使いますから、工具が1つ増えても問題ありませんが、お客様はこの為だけにわざわざ調達するなんてことは難しいでしょうね。

もしかして、アメリカじゃリベットを打てる特殊工具は、家庭に1本あるんでしょうかねぇ~。

<関連記事>: 組立てて装着するのは、ちょっと大変 (2020年7月13日 )
<関連記事>: やっぱり、ビスじゃないですね (2020年8月7日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

下地の防水シートが破れていなければ・・・?

通称鎧張りと呼ばれるラップサイディング。

長い平らな板を重ね張りしただけのシンプルなデザインで、コロニアル・スタイルと呼ばれたアメリカの植民地時代のカジュアルな雰囲気が出て、日本でも人気がありますね。

それでも日本はアメリカと違って防火規定がありますから、木製のサイディングは一部でしか使われない傾向にあります写真のサイディングも木製ではなく、コンクリートの平板で出来ています。

そういった外壁ですが、よく見ると窓のコーナー部分から割れが入っているのが分かりますか。また、それに近い部分でも同様に割れが入っているようです。

恐らく、建物の荷重が力の掛かりやすいサッシの周辺に集まって、一番弱いコーナー部分にクラックが入ってしまったという感じでしょう。

こういうことを防ぐ為に、サッシとサイディングとの間にある程度の隙間を設けて、そこに防水コーキングで処理をするということをやるといいのですが、写真では殆ど隙間がありません。

そこでこの不具合を補修することを考える訳ですが、普通のリフォーム屋さんや塗装屋さんだと、割れの上からコーキングを薄く塗って、その上から塗装をするということをやります。

でも、それは一時しのぎに過ぎません。割れの上に紙を貼ったようなものですから、何かあればすぐに割れが入ってしまいます。

また、サイディングの下地に入れてある透湿性防水シートも同じように破れていたら、どこかで雨漏れしてしまった時に、そこから構造に水が入ってしまうリスクもあるかも知れません。

同じサイディングが手に入るようなら、出来ればそこだけ貼り直してもいいのではないでしょうか。そうすれば、防水シートの破れがないかチェックも出来ますね。因みに、こうしたクラックは、パネルサイディングでも塗り壁の外壁でも起りますから、注意して下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

出荷する輸入網戸用スクリーンピン

最近アメリカでもアルミなどの金属製のシャフト(固定用バー)が使われた網戸固定用ピンの販売が多くなってきています。

一見耐久性がありそうなシャフトですが、実はこのシャフトが傷んで交換しなければならないというトラブルは殆どありません。

不具合の多くは、シャフトではなく持ち手であるつまみの部品。ここはプラスチックで出来ていて、シャフトが金属でも樹脂でも変わりはないのです。

シャフトが樹脂で出来ているものの最大の特徴は、つまみ部品をシャフトに装着する際に比較的簡単に付けることが出来るという点です。固いアルミのシャフトは、何ら柔軟性がない為、金づちでたたかない限りシャフトにつまみ部品を取り付けることが出来ないのです。

やってみると分かりますが、これって結構大変ですし、網戸のフレームを曲げてしまったり、網を破いてしまったりなんて失敗も起こります。そういった点で、私たちのスクリーンピンは素人の皆さんにとってはリスクの少ないやりやすい製品だと思います。

スクリーンピンのセットは、シャフトやつまみ部品だけでなく、ピンを出し入れする為の小さなバネも含まれます。夏に向かって、網戸を使う機会が増える季節です。輸入住宅にお住まいの皆さんは網戸の固定ピン等をメンテナンスされては如何でしょうか?

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

網戸の戸車も調子が悪くなります

浜松市のお客様からローウェン(Loewen)社のスライディング・パティオドアに付いている網戸の部品が欲しいとのご依頼を頂きました。

その部品とは、レールの上を滑らせる為の網戸用の戸車(ローラー)です。以前三重県のお客様からも、この戸車を交換して欲しいというご依頼を頂いて、交換しに伺ったことがあります。

元々は鉄で出来ているものなので、錆びたりゴミが噛んでしまったりして、車輪の部分が回らなくなったり、戸車の高さ調整が出来なくなったりするという不具合が発生します。

そこで最近は、この部品の改良型が出来て、車輪の部分がナイロンやステンレスで出来ているものがあります。(ナイロンも意外と丈夫ですよ)

本体部分もスチール製だけでなく、ステンレス製の丈夫なものもありますから、以前のように壊れるリスクも少なくなっていると思います。

ローウェンの掃出しサッシをお使いの皆さん、最近網戸が動きにくいという状況でしたら、一度ローラー部品を点検してみるといいかも知れませんよ。

戸車を交換する際は、出来ればグラスファイバー製のスクリーンやプラスチックで出来た取っ手部品も交換して下さいね。15年以上お使いだと、結構劣化してきていると思いますので・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

いろんなメーカーが出してたんだなぁ~

千種区のお客様からガレージドアの電動オープナーがおかしくなったので修理が出来ないかというご相談を頂きました。

建物も全てアルミフレームで作られたカーポートのような感じのモダンなガレージですが、やはり製造していたのは、東洋エクステリアでした。

電動モーターは、レイノール(Raynor)というアメリカのメーカーの製品らしいのですが、東洋エクステリア専用に作られた特別仕様です。

屋根もドアも全てアルミで出来ているようですが、基本的な構造は標準的なガレージドアと同じのようですが、細かな仕様やデザインはメーカー特製のようですから、そうした部材が破損すると今後手に入れるのが大変になるかも知れません。

取り敢えず、お客様には製造したメーカーにメンテナンスサービスの問い合わせをして頂いて、それでも廃番商品で修理出来ないと言われたら私共がお手伝いしましょうということになりました。

国産の製品は、交換部材のストック期間が短いことが多いですから、さてさてどうなることでしょうか。面白い商品であるとは思いますが、長く使い続けることを考えると、北米の輸入ガレージドアの製品を施工するのが一番いいかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , |

壊れたついでにリフォームしました

リフォーム前後のトイレ

昨日、東郷町のお客様のおうちで、トイレの取り換え工事と洗面台の設置工事を行いました。

トイレが水漏れして使えなくなっていたので、この際使い勝手のいい最新式のトイレにしたいということで、トイレの交換をすることになったのですが、隣の部屋のクローゼット内にも手洗いの為の洗面台を付けたいということで、トイレの給排水と電気配線を引っ張って洗面を取り付けることも一緒に行いました。

今回記事でご紹介するのは、そのトイレの方です。既存のものは、暖房便座付きのロータンク式の普通の便器(写真左)。

こちらのトイレは、便器の後ろに水を貯めるロータンクが付いていますから、便器の後ろに手が届かず、掃除がしにくくて仕方なかったとのことでした。

そこで今回は、ロータンクのないタンクレスのシャワー付きトイレにしたのですが、便器の後ろには手洗いカウンターが付いたキャビネットを取付けました(写真右)。

このキャビネットの中に、給水管や電気コンセント等の目障りなものが隠れていますので、便器の後ろもすっきりしています。最近のトイレは、自動排水機能も付いていますから、便器から立ち上がっただけで勝手に水が流れます。

洗面台への配管を加えましたので、一部の床も一旦剥がしましたから、クッションフロアも明るいデザインのものに張り替えました。せっかく工事をするのですから、このように以前よりも美しくて機能的なリフォームをやりたいですよね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , |

国産のようで、国産でないかも・・・?

アルミサッシに付いていたスパイラルバランサー

お客様から、港区のおうちのサッシ修理についてご相談を頂きました。

それは、螺旋状の棒が入っているスパイラルバランサーという吊り金物が破損しているので、交換したいというものでした。

写真は、そのスパイラルバランサーと周辺部品。形状からすると輸入サッシに付いているものに近いようにも思いますが、これが付けられているサッシは網入りガラスが入ったアルミサッシ。

まずアルミサッシとなると、ミルガード(Milgard)のものを昔輸入していたというのがありますが、ミルガードならチャネルバランサーを使っていたようにも思います。

また、ガラスがアメリカでは一般的ではない網入りガラス(ペアガラスかどうかは不明)という点でも、輸入サッシかどうか怪しいものです。

家の外観も、輸入住宅というより在来の住宅デザインですから、もしかしたら輸入の部材を一部用いて国内で製造したサッシなのかも知れません。それにしても、このスパイラルバランサーも、細かな形状が北米のものと若干異なっている点があるのも気になりますねぇ。

来週あたりに現地調査を行って、輸入の部材で修理出来るものかどうかを確かめに行ってきます。

国産のサッシ・メーカーでもスパイラルバランサーを使って製造していたというものがあったようですが、それとも少し違うので直るかどうかは、やってみないと分かりませんねぇ・・・。

<関連記事>: さて、どれが使えるでしょうか? (2020年6月30日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

サミット製スライディング・パティオドアのロック不良

サミット製スライディング・パティオドアのロック不良

川崎市のサッシ屋さんから、輸入の掃出しサッシの鍵がおかしいので、交換がしたいというご相談を頂きました。

サミット(Summit)社の樹脂製片引きスライディング・パティオドアですが、このメーカーのものに限らずロック金物は消耗品です。

モーティスロックと呼ばれていて、一旦鍵爪(ロックラッチ)がストライク(受け金物)に引っ掛かってしまうと、ロックレバーを操作しない限り開けられないという防犯金物です。

ただ、ロックケース内に仕込まれているアクション・スプリングが小さくて細い為、10~15年も経つと錆びて飛んでしまうことがあります。

そうすると、ラッチの出し入れが正確に動かず、レバーで解除してもロックが掛かったままになったり、逆にレバーで鍵を掛けてもロック出来なかったりということになります。

今回、どういった不具合なのかは詳細が分からないので何とも言えませんが、15年もしたら金物は定期交換すべきだと思います。また、交換する際は、ドアの建て起こしを調整したり、ロックの掛かり具合もチェックをしたいものです。

そうすることで、今まで動きが悪かったサッシが、見違えるようにスムースに開閉するようになったり、軽くロックが掛かるようになったりします。まずは専門家にやってもらって、次は自分たちでやれるようにしたいものですね。(なかなか難しいかも知れませんが・・・)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

アンダーセンは、外も木製

アンダーセン社ダブルハングのボトムサッシュの腐り

大垣市のお客様からアンダーセン(Andersen)のダブルハングサッシについて修理をして欲しいとのご相談を頂きました。

写真はその様子ですが、建具(障子)の下枠が脱落し掛かって、側枠との間に隙間が生じています。

また、下枠と一緒にガラス押えの樹脂製の押し縁も、下がってきているのが分かります。

そして、枠の塗装も何だかマダラになっている感じがして、少し変ですね。アンダーセンのダブルハングは、他社のもののように外装がアルミ板で覆われている訳ではありません。

木製の建具の外側だけ塗装で仕上げているのですが、ガラスと押し縁との境い目から雨が侵入することがよくあります。特に南面や東面の外壁は、台風などの強い雨風をまともに受けますので、その面の窓は雨漏れに注意しなければなりません。

ただ、こうしたトラブルはアンダーセンの窓に限った訳ではなく、アルミで覆われたアルミクラッド・サッシでも同様のことが起こります。

ですから、輸入の木製サッシについては、定期的にガラスの周囲や建具枠のつなぎ目を防水処理することが欠かせません。でも、そうした処理をしている輸入住宅ビルダーや塗装屋さんは、殆どいないというのが現実です。

今回は、ダブルハングの下窓(ボトムサッシュ)だけが悪くなっていますから、下窓だけを新たに調達して、取付け時に下窓だけでなく上窓(アッパーサッシュ)もガラスの周囲を防水処理します。

勿論、下窓の室内側の木部は無塗装で入荷してきますから、パラペイントの木部防水塗料 ティンバーケアで2度塗りしてから、窓に装着します。

こういうことは、他の場所のサッシでも起こりますから、出来れば家全体を塗り直しする時に、足場を使って全部防水処理することをお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

暑くなったら、これが効く

窓の遮光ネット

今年は暑くなるのが少し早めな気がしますから、顔に付けるコロナ対策用のマスクもちょっとストレスに感じますよね。

私共の事務所は、輸入資材を保管しておく為の大きなプレハブ倉庫の一角になりますから、夏は暑く冬は寒くなる省エネとは程遠い環境です。

何とかしたいのは山々ですが、賃貸の倉庫ですから改造するなんてことは出来ません。今年の夏は例年になくくらいの猛暑になるとのことで、今週早々と窓の遮熱対策を施しました。

事務所のサッシは、熱がすぐに伝わるアルミサッシ。それもシングルガラスですから、部屋の中は暑い暑い。そこで毎年登場するのが、農業用の遮光ネット。これ、もう5年以上使っていますが、全然悪くなりません。

窓の周囲に付けた小さなフックに引っ掛けて、風でバタつかないようにピンと張ったら完了です。

上から注ぐ強い太陽の光が入りませんから少々事務所の中は暗くなりますが、横から入る空気はよく通してくれますから、意外と涼しく感じます。(エアコンが嫌いなので、出来るだけ使わないようにしています)

大したものではありませんが、ほんのちょっとした工夫で、生活環境は改善出来るものですから、おうちの見栄えが悪くならない程度に猛暑対策をしてみては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , , |