愛知県のお客様からお預かりしたケースメントサッシの建具(障子)が、木部の修理が終わり建具屋さんから戻ってきました。
この建具は、アルミクラッド木製サッシのマーヴィン(Marvin)製ボウウィンドウの1枚です。
戻ってきたばかりで、直した部分の木は無塗装ですが、デザイン・形状もしっかり直ってきています。
アルミクラッドの建具は木を補修するだけではなく、外側のアルミカバーと木をガッチリ結合させなければなりませんから、修理には技術が必要です。
まだペアガラスは建具に挿入されていませんが、木部専用の防水塗装で着色したらガラスを入れるつもりです。そちらの方が木部にしっかり塗料が回りますし、作業もしやすいと思います。
ただ、それで修理は完了という訳ではなく、外部側に装着するガラス押え(押縁)の固定用下地材やアルミのガラス押えを取り付けた後、ガラスの周囲を防水処理して完成です。
勿論、開閉金物のウィンドウヒンジやオペレーターアームが走るトラックレール、アームブラケットやロック受けといった部材も正しい位置に取り付けなければなりません。
窓に取り付けてしまえば単純に元通りということですが、そこまでになるまで様々な作業や気遣いがなされていくのです。
<関連記事>: 中から腐ってきたのが分かります (2025年3月22日)
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。