中から腐ってきたのが分かります

中から腐ってきたのが分かります

愛知県のお客様の輸入住宅から引き上げてきたボウウィンドウのケースメントサッシ建具。

輸入窓はマーヴィン(Marvin)のアルミクラッド木製サッシですから、外側はアルミでカバーされて室内側は木で出来ています。

取り外しただけの状態で木部の修復をすると、元の状態に木を加工するのが難しい為、一旦ペアガラスを外して建具枠だけの状態にしてしまいます。

写真がガラス押えの押縁材とペアガラスを外した状態ですが、建具のコーナー部分が黒く腐ってきているのが分かります。これは押縁材とガラスとの接点から雨水が中に入り込んで、建具の底に溜まった雨水が徐々に建具の木部を腐食させていったことが原因です。

こういう状態をそのまま放置すれば、そのうち建具の下枠が腐って脱落するという状況になりますから、そうなったら窓を開けることが怖くて出来なくなってしまいます。

勿論、窓を開けなくても木部の腐りは進行しますから、最後には下枠のアルミカバーも外れて、敷地へ落下するということになってしまいます。

マーヴィンのサッシはガラスを外すようには作られていませんから、この状態にまでするのは相当技術が必要ですが、私たち ホームメイドはサッシの建具構造も理解していますから、慎重な作業と時間があればこのようにペアガラスを脱着出来ます。

ですから、今回のように建具の木部の修復をしたり、結露での曇りや割れが入ったペアガラスを交換したりすることが可能です。輸入サッシの不具合でお困りの方は、いつでもご相談下さい。

<関連記事>: ボウウィンドウには軒がない (2025年3月12日)
<関連記事>: 木部塗装前ですが、いい出来です (2025年4月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。