お知らせ : ページ 126

大量でない場合は、箱詰めでも送ります

横浜に引っ越しをされる前に家をきれいにしておきたいということで、インテリアの壁やモールディングを塗り直しされるというお客様から、パラペイントのご注文を頂きました。

以前にも同じ色をご注文頂いたことがあるのですが、今回も同じ色で塗りたいとのことで、同じ調色にて塗料をお作りしました。

壁用では薄いモスグリーンのツヤ消し塗料、モールディング用では8分ツヤの真っ白な塗料をご依頼頂きました。

国産の塗料だと同じ色でも随分昔の色とはちょっと違ってくるなんてことがありますが、パラペイントでは8年前と色と全く同じ色を調色することが可能です。だから、同じ部屋の一面だけを塗り直しするなんて場合でも、他の三面と色が変わって見えるなんてことにはなりません。

ただ、内装の日焼けの具合で、既存の壁の色が褪色しているなんてこともよくありますから、そんな時は気を付ける必要があります。今回は、それぞれ1ガロン(約3.8リットル)ずつという少量ですが、さてさてどんな風に仕上がるでしょうか。

何れにしても、モスグリーンと白、ツヤ消しとツヤあり、そういったコントラストがしっかり出るでしょうから、きっとドライウォールの内装もオシャレになると思いますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ドライウォール | タグ: , , |

白い木製トリムがなくなった

関東のお客様からサッシの周囲に取り付けてあった窓の飾り枠(トリム、又はモール)が腐ってしまっているというご相談を頂きました。

窓の周囲に幅10~15cmくらいの枠材を回して、コロニアル風にするものですが、木製のものを使った為に風雨に曝されてボロボロになったようです。

ヒサシのある処ならともかく、外壁やサッシに雨が直接当たるような設計では、当然の如く腐ってしまうと思います。

そこでお客様からは腐らないような素材で窓トリムを交換して欲しいというご希望なんですが、本当に交換だけで問題が解決するのかどうかを検証する必要があると感じています。

単純に雨がトリムに当たって腐ったということなら、話は簡単なんですが、もしそれと同時に複数の原因でそうなったとしたら、交換・修理した処でまた同じトラブルが発生するだけです。

もしかしたら、屋根の付近やラップサイディングの外壁の隙間から雨が侵入して、それが壁の中を伝って下に落ちてきたということなら、その根本を直す必要があります。

私の考え過ぎということなら、取り越し苦労ということでいいのですが、そうでないという状況をいくつも見てきましたから、やはりちゃんと調べるべきという気がします。

こういう施工をしてしまう工務店さんであれば、他にも施工ミスや材料の選択ミスをしている可能性が少なくないかも知れません。

ただ、そう思いたくないお客様の気持ちや財政的な余裕といった問題もあるでしょうから、私たちは私たちの考えをちゃんと伝えて、後はお客様に判断頂くしかありません。

自分たちの次に世代にまで受け継いでいって欲しいのであれば、自ずと方向性は決まってくると思います。やるかやらないかは、あなた次第です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |

見事に水漏れが止まりました

こちらは、先日記事に書かせて頂いたデルタ(Delta)社製洗面水栓に取り付けられていたカートリッジバルブとその周辺部品。

蛇口からポタポタ水が落ちて止まらないという不具合でしたから、水栓金具の品番・品名・製造時期が分かれば適正な交換部品が調達出来るだろうと考えて、お客様から資料の提供を頂きました。

新築時の説明資料をちゃんと保管してあったので、それを手掛かりに問題なく必要部品を手配して、本日交換・修理に伺いました。

写真は、交換時に取り出した既存の部品類。黒いゴムが劣化して、水栓の中の水も黒くなっていましたから、原因は恐らくゴムの劣化だと思います。

デルタは水栓金具の有名メーカーだけあって、15年前に製造した水栓でも修理用交換部品のアフターサービスはしっかりしています。

国産メーカーではこんなことは恐らく考えられないと思いますが、何十年も住み続ける欧米の住宅に施工された住宅設備は、何十年もメンテナンスが可能です。

確かにこうした部材をどうやって調達したらいいか分からないという住宅メーカーにとっては相当ハードルが高い仕事かも知れませんが、輸入材を熟知した専門家であれば、然程難しいことではありません。

<関連記事>: 蛇口から漏れるデルタ製洗面水栓 (2021年3月4日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

こういう汚れ方も珍しい

こちらは、サミット(Summit)社の輸入シングルハングサッシ。

今は、会社はありませんが、輸入住宅ブームの際はよく使われました。

サミットというメーカーは、写真のような樹脂サッシの他に、アルミクラッドの木製サッシも製造していました。

今回、樹脂サッシのペアガラスに不具合が起きているので、交換を相談したいとのことでした。ガラスには、縦に4本ほどの白い線状になった汚れが見て取れます。

一見外側のガラスに鳩やカラスが糞をしたようにも見えますが、これはペアガラスの内部に付いた汚れです。普通は建具枠の上から垂れるような気もしますが、汚れは枠から少し下へ落ちたところで付着しています。

上枠から出た汚れでしょうから、上枠自体にも付いていておかしくないのですが、何とも不思議な付き方ですね。因みに、この汚れはペアガラスを防水・固定する為の柔らかなシーリング材が太陽の熱や雨水で溶け出したのではないかと思います。

このサッシのガラスの取外しは、屋外側からしか出来ない構造ですから、上窓(アッパーサッシュ)がハメ殺し(FIX)のシングルハングの場合、2階に窓が装着されていると外からの作業は足場がなければ不可能です。

当然新しいペアガラスを調達する際には、ガラスの正確な採寸が必要にもなりますから、採寸時と交換時の2度の足場が必要です。輸入ペアガラスやガラス押えの調達には1ヶ月程度は掛かりますから、外装の塗り替えの際に足場を架ける時点で、こうした一連の作業を行うことが一番合理的と言えます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

久々の手描きです

昨日、お客様が新築について相談があるということで、時間を見付けては2つのプラン図を描いてみました。

1つは床面積をミニマムで考えた場合どのくらいになるだろうと計画してみました。もう1つは、家族が4人となった場合に必要な部屋数で描いてみました。

若いご夫婦でしたので、出来るだけ費用負担が少ないように、少ない知恵を絞って考えたのですが、どちらも20坪台という驚異的な床面積。

我ながら上手にプランしたと思っていたのですが、お客様は将来5人家族にしたいということと2台分のガレージが欲しい、屋根裏のスペースを使いたいというご希望を頂きました。

若いからと見くびってはいけませんね。将来計画まで見据える形でちゃんと予算を掛けて家づくりをしていきたいというしっかりしたご夫婦でした。まあ、今回のプランはたたき台としてのものでしたから、これからいろいろご希望を伺って理想の形にしていきたいと思います。

最近、おうちの修理やメンテナンスの仕事ばかりやってきましたから、新築のプランを描くといろいろ考える視点が変わっていいですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: |

今度は、これも

先日、デルタ(Delta)の洗面水栓の水漏れについて記事に書かせて頂いたばかりですが、今回はヤスダプロモーションの輸入水栓 A0-2122 が水漏れしたという相談です。

こちらのメーカーの水栓は、どこで作られているのかは定かではありませんが、恐らく台湾か中国本土から輸入しているのではないかと思われます。

デザインは、アメリカやカナダの水栓メーカーのものに非常に近く、OEMで北米のどこかのメーカーの名前で販売されているのかも知れません。

ですから、品質的には特に問題になることはありませんが、止水バルブの不具合で蛇口から水がポタポタ落ちるというトラブルはよくあります。これは、北米の有名メーカーの製品でも起こりますから、アジアで生産されたから不具合が多いということでもありません。

今回相談されたのは、カートリッジバルブの交換以外に排水口のフタを開閉させる為のピボットロッドの交換も行います。また、悪くなった訳ではないのですが、金メッキが少し剥がれてきたということで、排水口のフタ部品であるプランジャーも交換したいとのご希望を頂きました。

古いプランジャーは万一の予備として在庫してもらえばいいでしょうから、取り敢えず新品の排水フタも調達します。こうやって定期的にメンテナンスをしようという心掛けは、長い家づくりにおいては本当に大切なことです。

悪くなってから交換・修理するのではなく、その前に予防手配をすることは家を常に健全に保つ意味でいいことですね。

<関連記事>: 洗面水栓のポップアップ金物 (2021年3月13日)
<関連記事>: 髪の毛が溶けるような強い洗剤は、流さないで! (2014年2月16日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

蛇口から漏れるデルタ製洗面水栓

最近水栓金具の修理メンテナンスの相談が増えてきています。

輸入住宅でも新築から10年以上経てば、水栓金具も不具合が出てきます。

今回は、デルタ(Delta)社の洗面水栓ですが、吐水口から水がポタポタ落ちてくるという単純なトラブル。国産で言うゴムパッキン、輸入ではカートリッジバルブを交換すれば直るという類の問題です。

ただ、この止水バルブはメーカーによっても形状が違いますし、同じ製品でも製造時期によって変わる場合もあります。ですから、似たようなものだからと言って拙速に注文手配をしてしまうと、水栓に取付け出来ないという失敗をする恐れがあります。

もしそういうことに慣れていらっしゃらないのであれば、私たちのような専門家に依頼して、適合する部品の調達と取付けをしてもらう方が、反って時間も手間も少なくて済むかも知れません。

そういう場合は、水栓の写真と共に、メーカー名・品番・品名・施工時期を私たちにご案内頂けると素早く的確に探せると思います。

<関連記事>: 見事に水漏れが止まりました (2021年3月9日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

よく確認してから調達を

こちらは、お客様ご自身で手配をされたアンダーセン(Andersen)社のダブルハング用バランサーです。

実はこのバランサーですが、結局交換することが出来ず、余ってしまったものなんです。

交換作業をする技術云々の話もありますが、そうではなくて違うシリーズのバランサーを注文してしまったということでした。

写真は、ティルト・ウォッシュというタイプのダブルハングに取り付けるバランサーで、本来はナローラインのものを付けなければいけなかったらしいのです。

まあ、お客様は素人ですから間違えるのも仕方ないのですが、アンダーセンを輸入販売していたリクシル(旧トステム)のサービスにも問題があったのかも知れません。

何れにしても、このバランサーはどこにも使いようがありませんから、ゴミとして処分する以外方法はないのですが、ちょっともったいない話です。

輸入住宅に使われている輸入資材は、シリーズによっても、メーカーによっても時代によっても変化する場合がありますから、注文や取付けの際は専門家にお願いするか、アドバイスに従って計画を進めるかしないと無駄な出費をしてしまいますから、注意が必要ですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: |

網戸ピンがないと取付け出来ませんね

マーヴィン(Marvin)社製輸入サッシの網戸には、網戸をサッシに固定する為のピンが付いています。

スクリーンピンとも呼ばれる固定ピンですが、網戸1枚に対し2本から4本取り付けられているのですが、築15年以上経つと劣化して使えなくなります。

殆どはツマミの部分の樹脂部品が割れたりして欠損してしまうのですが、それを結構放置しているおうちも多いようです。

それは、網戸を滅多に外さないということが理由のようですが、網の張り替えも15年くらいで必要になってきますから、そのタイミングで網戸ピンがないことに気付きます。それは、ツマミがないということで、網戸ピンを手で動かすことが出来ず、網戸が外せないということで判明するといった感じのようです。

運よく網戸が窓から外せたとしても、今度は網戸が装着出来ないという問題にも直面します。

マーヴィン以外でも網戸の固定ピンを使っている輸入窓メーカーは多く存在しますので、やはり同様のトラブルで困っていらっしゃるお客様は多いかと思います。

固定ピンのツマミの寿命は15年程度ですから、1ヶ所が壊れたら家の全ての窓のピンを交換する時期でもあります。定期的な交換だと認識して、一緒に交換を進めるようにしたいものです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

水漏れ、止まりました

朝一番に大府市へ行って、ピフィスター(Pfister)社製キッチン水栓のカートリッジバルブを交換してきました。

写真は外してきた不具合バルブですが、見た目としては特に問題はなさそうです。

でも、僅かな水漏れは目視では分からない程のゆがみや隙間、損傷が原因ですから、いくらきれいな部品でも交換せざるを得ません。

水栓金具を分解しないと、このカートリッジバルブという部品は中から出てきませんが、錆や汚れといったものが付着していますので、なかなか取付けナットが外れてくれません。

そういう時の為にいくつか特殊な工具や材料を用意している訳ですが、武器を持たない一般のお客様では交換作業をするのは相当大変かも知れません。

ワンレバーの輸入のキッチン水栓には、こうした形状のバルブを内蔵しているのですが、メーカーや製造時期が異なると例え似ていてもバルブ自体に全く互換性がありません。今回も、この水栓金具にだけ適合する止水バルブをわざわざアメリカから調達して取り替えました。

カートリッジバルブは半永久的とは言われていますが、道路の水道管の工事によって細かな砂粒が水道内に入り込んだりして、それがバルブに噛んでしまうこともしばしばです。そういう点で、輸入の止水バルブも10~15年くらいでは交換すべき部品のような気がします。

<関連記事>: モダンな水栓でも構造は同じ (2021年2月14日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |