お知らせ : ページ 125

岐阜で洗面水栓のメンテナンス

今日は、揖斐郡にてヤスダプロモーション製輸入洗面水栓を修理してきました。

地元の水道屋さんやリフォーム屋さんからは、輸入ものは触れないと断られたそうで、はるばる日進市から伺いました。

そうは言っても、高速に乗れば1時間半くらいですから、然程の距離ではありません。先日も武蔵野市に伺いましたから、それに比べれば平気ですね。

今回は、水漏れを起こした止水パッキンのカートリッジバルブの交換と排水ポップアップの修理です。いつものことですから、難なくこなしたと言いたい処ですが、洗面ペデスタルは裏にある給排水の配管を触るのがすごく大変なんです。

狭くて手や指が入らないし、インチ対応の特殊な工具がないと部品を取り換えることが出来ません。(幸いそういうマニアックな工具類は、ある程度持っていますが・・・)

本当なら30分程度で作業が終わる処でしょうが、2時間近く掛かってしまいました。まあ、それでもちゃんと水漏れも直りましたし、排水口のフタも開閉出来るようになりました。

そりゃ、やったことがない輸入の水栓金具の修理なんて、普通の業者さんはやりたくないですよね(笑)

<関連記事>: 今度は、これも (2021年3月6日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

どちらも特殊な金物です

こちらは、カナダ ヴァイスロイ(Viceroy)社のスライディング・パティオドア用のロックケースとロックレバー。

今は、このサッシメーカーは存在しておりませんし、使われていた金物類も特殊なものばかりでしたから、汎用部品で代用するという訳にはいきません。

ですから、これらの部品も特定のルートからしか手に入らない貴重なものではありますが、未だに私たち ホームメイドでは調達しています。

今日も豊田市のお客様の処にお伺いして、同社のロックレバーを交換してきました。掃出しサッシの建て起こしもおかしかったので、それも調整しがてらスムースに動くようにメンテナンスも行いました。

写真に写っているロックケースは、実はハウジングと呼ばれるカバー部品に組み込まれていたものなんですが、ハウジングはヴァイスロイのものと形状や大きさが異なっている為、それをわざわざ外して使います。

外した新しいロックケースを既存のハウジングに装着してから、それを掃出しサッシに組み込むという作業が必要ですが、ハウジングへの装着が結構難しい作業です。

それは、ハウジングが鋳物で出来ている為、無理に取外し・取付けをしようとすると、ハウジングが破損してしまう恐れがあるからなんです。そういう意味では、ちゃんとした工具と経験がないと、交換作業が難しい輸入部材ですが、それでも部品が手に入るだけ幸せですね。

<関連記事>: ヴァイスロイの部品は特殊です (2020年10月2日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

この水漏れは、パッキンの問題じゃない

こちらは、19年前に施工されたデルタ(Delta)社製キッチン水栓。

吐水する鶴首の根元部分から水が漏れてくるということで、ご相談を頂きました。

吐水口の先から水がポタポタ漏れてくるというトラブルは、止水パッキンであるカートリッジバルブの問題であることが殆どなんですが、根元から漏れてくるという時は別の部品の問題です。

今回お客様に確認した処、配水管が取り付けられているキッチンキャビネットの中は、特に水漏れがないということですから、長い鶴首内のシール材や取付けの緩みに問題があると思われます。

現在、それを確認すべくアメリカのデルタ社へ修理の問い合わせをしておりますので、程なく修理箇所を含めた返事があると思います。20年近く使い続けてこられた訳ですから、こうしたトラブルがあっても不思議ではありません。

こういう問題を放置せずにすぐにメンテナンスをすれば、きっと長くお使い頂けると思います。輸入住宅にお住まいの皆さんも、どうぞメンテナンスを怠らないようにして下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

網戸製作の新兵器

輸入サッシの網戸を窓の外に落としてしまったり、無理に外そうとしてアルミフレームを曲げてしまったりしたことはありませんか。

サッシメーカーが健在であればいいのですが、廃業・倒産・吸収合併などでメーカーがなくなってしまっていると、新しいものを作ってもらうことが出来なくなります。

そういう状況に備えて、私たちは材料や道具を揃えて、同じ規格・仕様・サイズで新しい網戸を製作出来るようにと考えております。

写真は、今日弊社に届いた手作り感満載の網戸製作用固定台座。いろいろな大きさのフレームを固定出来るように、いくつものスリットが付けられています。

これで網戸フレームを固定出来ますから、フレームを正確な長さでカットしたり、網戸の固定ピンを入れる穴を明けたり、ロック用のラッチやテンション・スプリングを装着する為の穴を明けたりすることが簡単に出来るようになります。

今までは万力を使って固定していましたが、これを使えば格段に仕事がしやすくなると思います。アメリカ製で造りは雑ではありますが、取付け位置など自分で調整してうまく機能するようになりました。網戸がなくて困っている方や網戸が曲がって虫が隙間から入ってくるという方は、どうぞご相談下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

破れてきたので、交換しました

昨日、マーヴィン(Marvin)社のオーニングサッシの建具交換について記事に書かせて頂きましたが、今日はその際交換したウェザーストリップ。

長年使用してきたせいか、開閉オペレーターのアームが当たる下枠部分に取り付けられていたウェザーストリップが破れていました。

ウェザーストリップは、四方の枠に取り付けられていたのですが、他の三方はもう少し使えそうでしたので、取り外さずそのままにしました。

写真は、交換した下枠のウェザーストリップと交換しなかった側枠のウェザーストリップ。随分色も違っていますし、表面の張り具合も違いますね。(ですから、余裕があれば、四方共交換した方がいいですよ)

ウェザーストリップは、窓を閉めた際の気密性を高める狙いがあるのと、断熱性や防雨・防風性能を高める役目がありますから、へたってきたり破れてきたりしたら定期的に交換するのが基本です。

今回のものも、スポンジのようなウレタンフォームを塩ビで覆ったような素材ですから、ウレタンが潰れてきたり、塩ビが割れてくることがあります。年に一度は窓を開けて、窓枠や建具の周囲のウェザーストリップの状態をチェックしておきたいものです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

雨漏れは、本当にガラスからか?

一昨日、昨日と東京都武蔵野市のお客様のおうちに伺って、マーヴィン(Marvin)社のアルミクラッドサッシの修理・メンテナンスを行ってきました。

アルミクラッドの木製サッシが古くなると、雨漏れを起こすという問題が多く発生します。

こちらのお宅もそういったトラブルで、サッシの建具の下側が外に開いていく窓(オーニング)の木部が、腐って黒くなってしまいました。

木部を指で押すと、指先がズブズブ木にめり込んでいくという程度までになっていて、腐った建具を交換する以外に修理の方法はない状態でした。

以前ブログ記事でお伝えした通り、オーニングとケースメントについては古い仕様の建具の製作は既に終了した状況です。ただ、マーヴィンは、新しい仕様のものを古い建具の寸法で作ってくれるという特注オーダーをしてくれます。

価格は高くなりますが、今回もそのサービスを利用して、建具の入れ替えを無事完了しました。

写真は、交換して引き上げてきた古い建具ですが、段ボールの上に建具を寝かせて、ガラスの上から少し水を落としてみた様子です。ガラスの上の水は、建具のコーナー部分及び下枠の部分から建具の中へと染み込んでいき、ご覧のように裏側の腐った木部から水が出てきます。

つまり、ガラスとその周囲にあるガラス押えの隙間から、雨が建具内へ侵入して、長い時間を掛けて木を腐らせたということが分かります。通常、ガラスの周囲にはコーキング等で防水処理がされているのですが、長い間に防水材が劣化したり縮んだりして、隙間が生じてしまいます。

それを放置しておくと木製窓が腐ってきたり、樹脂サッシでもペアガラス内に内部結露や錆・曇りが発生するという不具合が起こるのです。しかしながら、輸入サッシの雨漏れは、ガラスの周囲だけとは限りません。

どこから雨漏れが発生しているのかを検証して、正しくメンテナンスを行わなければトラブルの根本解決になりませんから、長く美しい輸入住宅に住み続けたいのであれば、修理の専門家に相談して対処をしっかり行うべきだと思います。

<関連記事>: マーヴィン ケースマスター製造終了のお知らせ (2019年8月3日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

久し振りのお問い合わせ

以前何度かブログ記事にも書きましたが、ピーチツリー(PeachTree)社のドアに採用されていたドアヒンジについて問い合わせがありました。

写真がそのヒンジですが、実は左右の蝶番の大きさが非対称で、尚且つ写真の矢印のところで蝶番が折れ曲がっているのです。

国産にしろ輸入にしろ、ドアヒンジというものは左右の蝶番は同じサイズで、形状も真っ直ぐな板の金属で出来ています。

また、取付穴の位置も左右の蝶番で違うときていますから、これを作った人は相当な偏屈だったのかも知れません。

こんなドアヒンジを取り付けたピーチツリー社も15年くらい前になくなってしまいましたから、その後この特殊なヒンジを調達する先も見つからなくなってしまいました。

そうこうしているうちに、私たちはずっとこのヒンジを探し続けていたのですが、数年前に何とか1社在庫を持っている会社をアメリカで見付けました。

今回のお客様は兵庫県の方ですが、修理の為に随分いろいろな業者さんを探されたのでしょうね。恐らくこの特殊なヒンジを調達出来るのは、国内でもホームメイドだけでしょうから、いい処と巡り会えたかも知れません。

ただ、この商品がいつなくなってしまうかは誰にも分かりませんから、早めに入手しておくことをお勧めします。それにしても、ピーチツリーはマニアックなドアですよね。

他の似た部材を代替に使いたくても、純正品以外全く施工出来ない仕様になっているのですから、本当に厄介です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

アルミクラッドサッシのグリルピン

こちらは、マーヴィン(Marvin)社製アルミクラッドサッシ用に調達したグリルピン。

グリルピンとは、サッシに取り付ける木製の飾り格子を窓に装着する為の細長い針部品です。

木製格子に穴を明けて、そこにプラスチックで出来た小さな筒状の部品を装着します。

そのプラスチックの中心の穴に針が付いたグリルピンを差し込んで、サッシの木部に突き刺します。針が差さって格子を固定するといった単純な仕組みですから、簡単に取り外すことが可能なので、ガラスの掃除の際は比較的便利です。

ただ、何度も付けたり外したりしていると、針が折れてしまったり、プラスチックのツマミ部分が取れてしまったりして破損します。そこで、こういう格子ピンも定期的に交換する必要があります。

飾りの格子ですから窓に取り付けなくてもいいのですが、木製の格子が窓に付いていると、家全体がオシャレに見える効果もあり、窓格子を採用されている輸入住宅は多いと思います。

グリルピンが壊れて、画鋲で代用している人がいるかも知れませんが、お客さんが来た時には見ためもよくありませんから、ケチらず新しいものに交換した方がいいと思います。

<関連記事>: 今度は、格子の固定ピン (2017年6月4日)
<関連記事>: よく画鋲が使われます (2022年7月2日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

洗面水栓のポップアップ金物

輸入の洗面蛇口の多くには、排水口のフタをワンタッチで上げ下げするポップアップと呼ばれる金物が装着されています。

蛇口の後ろ側にある棒を引っ張ると、排水のフタが閉まってボウルに水が溜まるという仕組みです。

国産の洗面台でもこうしたポップアップは一般的になってきていますが、昔はチェーンの付いたゴム栓でしたよね。

ただ、この便利なポップアップも経年劣化で壊れてしまうことがあります。今回、お客様からのご依頼で、輸入水栓を扱うヤスダプロモーションのポップアップ部品を調達しました。

一番壊れるのは、写真にある金属の長い棒、ピボット・ロッドなんですが、排水管内に飛び出している部分の金属が腐食して欠損することがあります。そうなると、写真上にあるプラスチック製の排水口のフタ(プランジャー又はストッパーと呼ぶ)とピボット・ロッドが連動しなくなり、フタの開閉が出来なくなります。

また、プランジャーにも寿命がありますから、プラスチックが劣化して破損してしまう場合もあるようです。こうしたパーツは、どの輸入水栓メーカーのものでも似たようなものが付いているのですが、やはり若干のバリエーションの違いがありますから、交換する際は注意が必要です。

ただ、輸入サッシの部品と同じように、修理用の交換部品は10年以上経っても手に入るものが多いですから、国産品よりも長く使える可能性が高いと言えます。お客様ご自身ではなかなか部品類の調達は難しいかも知れませんが、私たちのような専門家であれば、適合する部品を手に入れられますよ。

<関連記事>: 髪の毛が溶けるような強い洗剤は、流さないで! (2014年2月16日)
<関連記事>: 今度は、これも (2021年3月6日)
<関連記事>: 岐阜で洗面水栓のメンテナンス (2021年3月23日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

そのままでは取付け出来ません

こちらは、みよし市のお客様から交換のご依頼を頂いたヴァイスロイ(Viceroy)社製スライディング・パティオドアのロックセット。

ヴァイスロイの掃出しサッシなんですが、ロックセットだけでなく内外のハンドルセットやロックレバーも経年劣化で破損します。

今回は、写真のロックセットとロックレバーを交換したいということで、現在手配を進めております。

ただ、このロックセットですが、現在全く同じものは存在しません。では交換不能かと言えば、そうではありません。

実は、ハウジングと呼ばれる外側の取付け用金属枠が生産されていないようで、その奥にある本体のロック部品のみであれば調達は可能です。とは言っても、元々ハウジングとロック本体とは1つに組み合わさって作られています。

それも部品同士の接続部分が結構壊れやすいときていますから、それぞれの部品に分解して新しいロック本体を古いハウジングに入れ替えるのはなかなか難しいというのが本音です。

それでも何とかハウジングを上手に外して、新しいロックセットとして組み直して取付けしますよ。

<関連記事>: 3ヶ所修理すると結構時間も掛かります (2021年4月6日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |