お知らせ : ページ 280

京都 八つ橋の由来はここ

無量寿寺のカキツバタ

先日のお休みに愛知県知立市にある無量寿寺へ行ってきました。

このお寺は、カキツバタの群生で有名なところで、あの有名な平安歌人、在原業平(ありはらのなりひら)が「かきつばた」の文字を歌の頭に付けて詠んだという逸話が残っています。

写真は、そのカキツバタの群生の様子です。既に時期は終わり頃になってきていましたが、それでもこれくらいの花が付いていました。何か、琳派の巨匠、尾形光琳の国宝「燕子花図(かきつばたづ)屏風」を思い起こさせるような風景にも見えます。

恐らくあと数日で最後だと思いますから、見たいという方は是非行ってみて下さいね。但し、週末は混むかも知れません。(Googleで「知立市 無量寿寺」を検索すれば、MAPが出ます)

さて、話は変わって、このお寺では京都の銘菓、八つ橋が売られています。

ここの地名も八橋町なんですが、実は京都のお菓子屋さんの社長さんがここに伝わる八つ橋の物語に感銘を受けて八つ橋というお菓子を作ったらしいのです。そこで、知立のこのお寺でも京都の八つ橋が売られています。

いや~、京都にわざわざ行かなくても、知立で八つ橋が買えちゃうなんて知らなかったですよね。因みに、私のところは、変わり種のバナナクリーム味とソーダ味の八つ橋を買いました。

八つ橋の物語が詳しく知りたい方も、是非このお寺に行ってお参りしてきて下さいね。今日は、輸入住宅に関する記事ではありませんが、楽しんで頂けましたでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: |

楽しんで頂けましたでしょうか?

打ち合わせに使用した輸入材のカタログ

今日は、知り合いの紹介で豊川からお客様が来社されました。

若い30台前半のご夫婦で、家づくりでは夢をお持ちの皆さんと感じられました。事前に私共のHPもご覧頂いているようで、レンガ積みの外壁ドライウォールのインテリアなど、熱心に私の話を聞いてくれました。

人間は不思議なもので、相手が一生懸命聞いてくれると、私の方も知らず知らずと熱が入ってしまいます。

午前中2時間程度の打ち合わせでしたが、インテリアの色は置かれた家具やカーテンの色、天気によって変化するというお話やカナダからレンガ職人が来て外壁を積む話、膨大な数の照明器具やキッチン・ノブの話、美しいジェットバスの話など、カタログを交えながら語らせて頂きました。

まだお会いしたばかりですが、家づくりはお互いの気持ちが大切です。これが合わないと、いい家づくりは出来ません。そういった意味では、お互いワクワクするものを感じた瞬間だったかも知れません。

皆さんに夢や理想を語れる仕事って、本当に幸せですよね。有難うございました。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , , , , , |

スニッカルペールのドアクローザー

スニッカルペールのドアクローザー

北欧系輸入玄関ドアに取り付けられたドアクローザー。

北欧系と言えば、レクサンドーレンやスウェドアといったメーカーのものもありますが、ほぼ同じようなドアクローザーが付いてきます。こうした玄関ドアに取り付けられたドアクローザーは、国産のものが標準のようですが、写真のものも国産でした。

今回は、スニッカルペールの輸入・販売をしている建材商社さんからの相談で、名古屋近郊のお客様のドア・メンテナンスをやってもらえないかというご依頼でした。ドアクローザーの経年劣化で、油圧のシリンダー内のオイルが漏れ出したようで、ドアクローザーの交換が必要でした。

ただ、このドアクローザーは、種類が結構豊富な上に同じ品番のものでもドア枠に取り付ける為のブラケットがいろいろあったり、内開き用や外開き用などのオプション設定にも注意が必要です。

まあ、ちゃんと細かくチェック出来るお客様なら、間違えずにご自身で調達することも可能だと思いますが、素人故のミスがあることを考えると私たちのような専門家に依頼した方が無難で安心かも知れません。

勿論、お客様自身でまずトライしてみるということは、家づくりでは大切なことだと思います。

—————————————————
5月30日(月):
無事、交換工事完了!ドアの閉まり調整もバッチリです。全く同じ部材が手配出来たので、元通りの状況となりました。
—————————————————

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ガラスが破損したハード社製オーニング窓

ガラスが割れたハード社オーニング窓

今日は、栃木県のお客様から、Hurd社サッシのガラスが割れたので交換にはいくら掛かるかというお問い合わせを頂きました。

この窓は、ハンドルをクルクル回すと、サッシュ(建具)の下側が開いていくAwningと呼ばれるサッシです。逆光で見にくいですが、ガラスの右下に細かなヒビが入っているのが分かりますでしょうか。

石か鳥が衝突したか、はたまた内側から何かを当てたか、ペアガラスの1枚だけにヒビが入っている感じだと思います。取り敢えず、もう1枚はきれいなまま残っているはずですから、防犯上すぐに復旧しなければ大変なことになるなんてことはありません。

ハードの場合、他の輸入アルミクラッド・サッシと同様、ガラスだけを交換することは出来ません。同じサイズのサッシュ(建具)をアメリカにオーダーして作ってもらいますから、3~4ヶ月程度納期が掛かります。

その間、不自由をお客様にはお掛けしますが、美しい木製サッシの姿がちゃんと蘇りますから、少々の我慢をお願いします。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

久しぶりに名駅

JR高島屋

ちょっと前になりますが、ゴールデンウィーク中に名駅に行きました。

義理の姉夫婦と一緒に名鉄屋上のビアガーデンで食事をする為に行ったのですが、全くの遊びで名駅に行くのは何年ぶりでしょうか。

開店まで少々時間があったので、最近オープンした大名古屋ビルヂングやミッドランド・スクエアといった高層ビルにも行きました。

でも、やっぱり田舎にいる私としては、場違いですねぇ。きらびやかで美しいですが、特に欲しいものはないし、買い物を楽しむというふうにはいきませんでした。

そして、ミッドランド・スクエアのエレベーターに乗ったのですが、足元からガラス張りでどんどん高い処に上がっていきます。高所恐怖症の私は、あんな高い処に急激に上がっていくのは、ちょっと勘弁して下さいって感じでした。

あまり人間が造ったものを全面的に信用することが出来ない私は、もし何か壊れたらと思うと乗っていられないですねぇ。それに、今この瞬間大地震が起きたら、それも長周期地震動が襲ってきたら、最新の高層ビルだって何らかの損傷を受けることは間違いありません。

勿論、低層の住宅が安全かと言えばそんなことはありませんが、高層ビルのように自分では何ともならない他力本願という状態にはならないはずです。やっぱり、地面が手の届くところにあるというのは、安心出来ますねぇ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , , |

北欧系ドアの塗装の劣化

塗装が劣化したスウェドア

北欧系ドアと言えば、スウェドアやレクサンドーレン、スニッカルペールといった木製ドアを思い浮かべる方も多いと思います。

今回ご相談を頂いたのは、スウェドア(Swedoor)の玄関ドア。高級なチーク材が表面に張られた重厚感のあるドアですが、長年太陽や風雨に晒されてきた結果、塗装が劣化してきました。

新潟にお住まいのこちらのお客様は、自分でも丹念に自然オイル系の木部用屋外塗料を塗っておられたそうですが、それでも数ヶ月おきに塗装するということは出来ません。

自然オイル系のものは、施工マニュアルにも年に数回塗装をするように指示が記載されているものが多いですが、DIYに慣れていない日本人ではそれ程頻繁に塗装する人は殆どいないと言っても過言ではありません。

また、このお客様はこの事態を何とかしようと、古い塗装を紙ヤスリのようなもので剥がそうとされたようです。その跡が、ドアの上部やガラスの周囲で少し薄めの茶色になっている部分ですが、あまりきれいにならなかった為か、途中で作業を中止された状態でした。

名古屋からは少し遠い場所ですが、木製ドアをメンテナンス出来る業者がまわりにはいらっしゃらないとのことで、もしかしたら伺わなければいけなくなるかも知れません。何せ、塗装業者の中には、室内用として用いるニスを屋外に塗るような業者さんもいますから、プロだからと言って安心は出来ません。

古い塗装を出来るだけきれいに剥がして、そこにパラペイントのティンバー・ケアを2度塗りすれば、5年は塗装が持つそうです。勿論、そこの環境や特性によって塗装の寿命も変化するでしょうが、年に何度も塗ることを考えたら、お客様も随分楽になりますよね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: 塗り直したスウェドア (2015年4月2日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |

ウォーク・イン・バス

Walk in Bath

日本でもお年寄りや体の不自由な人の介護の問題が、どんどん大きくなってきていますが、それは日本に限らずアメリカやカナダでも同じ。

北米のいろいろな住宅設備メーカーが、これに対処しようと様々な製品を出していますが、これもその一つ。

北米でもメジャーなメーカーであるAmerican Standard社のウォーク・イン・バスですが、普通の浴槽のようにエプロンをまたいで入浴する必要はありません。このようにウェーブの付いたお洒落なドアが肘の高さまでありますから、開け閉めも簡単で浴槽を覗かない限り他の人が中を見ることは出来ません。

また、入浴時には寝転ぶような姿勢を取らず、中はイスのような形状をしていますから、座ったままでお湯を張ったり、楽にシャワーを使ったりも出来ますね。写真のように、お洒落な洗面・バス空間に設置しても違和感がなくインテリア・デザインをダウンさせる心配がないのも、舶来品らしいところです。

そうそう、このバスタブのドアは内開きですから、お湯を張った状態で強い水圧の掛かった時には開くことが出来ません。そこもよく考えられていますよね。

私たちが建てる輸入住宅でも、こうしたニーズは高まると思いますし、若い健常な家族が使っても違和感のないデザインと機能が必要とされる時代ではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , |

輸入住宅の玄関ドア用ヒンジ(蝶番)

外部輸入ドア用角型ヒンジ

輸入住宅でもそうですが、玄関ドアの防犯性や強度を高めるとドア自体の重さもどんどん増していきます。

そうなると、開閉の際に作動するドア・ヒンジ(蝶番)にとってこの重さが大きな負担となってきます。

通常、このヒンジはアルミやステンレスで作られていることが多いのですが、最近の輸入住宅の玄関や勝手口ドアでは強度があって錆びにくいステンレス製のものが採用されています。

ただ、強度の高いステンレス製でも左右の蝶番が動いて擦れ合えば、接点となる部分が摩耗してくるのは致し方ない処です。そこで、最近の外部ドア用ヒンジでは、左右の蝶番が組み合う処に分厚い金属のワッシャー(ボール・ベアリング)を噛ませて、摩耗するのを極力抑えるようにした製品も出てきています。

よく使う場所ですし、長く使いたいというのが人情ですから、古いヒンジが摩耗してきた際には、こういったドア・ヒンジに交換されては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |

劣化した窓のウェザーストリップ

劣化した窓のウェザーストリップ

樹脂製だけでなく、アルミクラッドの木製輸入サッシなどでも気密性や防水・防風性を高める為のパッキン材が窓の周囲に取り付けられています。

そうしたものは、一般的にウェザーストリップと呼ばれる部品ですが、塩化ビニールやゴム、ウレタンフォームなどの素材で出来ています。

ですから、長年太陽の日差しや風雨に晒されると経年劣化を起こして写真のように破れたり、千切れたりしてその機能を果たさなくなってしまいます。

その寿命は、おおよそ10年。特に家の南側や東側など、強い日光が当たる場所は、劣化のスピードが早いと思います。

ただ、ウェザーストリップは、窓メーカーによって様々なタイプのものが使われていますから、その断面形状や大きさを確認しないと輸入サッシ・メーカーにオーダーすることは出来ません。

少々もったいないとは思いますが、比較的状態のいい部分をサッシから外して、それを少しだけ切り取って部材のデザインを確認して下さい。それが分かれば、新しいものを調達することが可能です。

勿論、同じものがない場合もあるでしょうが、代替えの部材を探すことも出来ますから大丈夫ですよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

LIXIL タンクレス便器一部 漏水の可能性

LIXILリコール対象製品確認方法

LIXILが2016年3月11日から2016年4月28日までの間に製造したタンクレス便器について、便器内部から漏水する可能性があることが判明しました。

メーカーは、以下記載の対象製品を同等の製品に無償にて交換するとのこと。 対象製品をご使用のお客様は、下記フリーダイヤルにてお問合せをお願いします。

対象製品の品番と製造番号の確認方法は、写真を参照下さい。対象製品は下記対象機種のうち、製造番号が以下記載のものです。

対象機種:
品名: サティスSタイプ,サティスEタイプ,パブリック向けタンクレストイレ, ホテル向けタンクレス便器,ベーシアハーモJタイプ,ベーシアハーモDタイプ
品番:**BC-S11,**BC-S12,**BC-E11,**BC-J21, ,**BC-J22, ,**BC-D11, **BC-K21,*BC-P11, **BC-S20, GHY1-S***,GHHY1-S***,GHY2-S***,GHHY2-S***,GHY1-E***,GHHY1-E***
対象製造番号:便器左側面に貼付されているシール下段の、左からSSを含めて10桁が、「SS20160311 ~ SS20160428」

お問合せ窓口:LIXILタンクレス便器事務局 専用フリーダイヤル:0120―258―658
受付時間:午前9時~午後5時 (土・日・祝日・夏季休暇・年末年始を除く) ※2016年5~10月は土・日・祝日も含めて24時間受付

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , |