タグ別アーカイブ: 自然の摂理
凍結による劣化か?
北海道のお客様から外壁材の劣化についてご相談を頂きました。 写真で分かるように、3枚おきにサイディングの下端がボロボロになってきています。 こういうサイディングをラップ(鎧張り)サイディングと呼びますが、実はこのサイディ … 続きを読む
連日メンテナンス工事ですが、頑張りますよ
昨日は、北名古屋市のお客様の処で、マーヴィン(Marvin)のサッシ及び天窓のガラス及び外装の防水処理を丸一日行いました。 大きな掃出しサッシがいくつもありましたし、大きなハーフサークルウィンドウなども点検しながら施工を … 続きを読む
蝶番が減ると、ドアの調子が悪くなる
こちらは、先日ご相談頂いた玄関ドアのドアヒンジ。 左右の蝶番の噛み合わせがガタガタになっていますし、蝶番と蝶番との間に隙間が生じています。 こうなってもヒンジとしての機能が失われる訳ではありませんので、ドアを開け閉めする … 続きを読む
日本の瓦の耐震対策(2)
昨日、従来の瓦葺工法について記事に書かせて頂きましたので、今回は瓦業界が策定した標準設計・施工ガイドラインに基づいた瓦葺工法をご紹介します。 写真が、耐震対策を施した新しい瓦葺工法の棟瓦の納まりです。 屋根の野地板から棟 … 続きを読む
素人考えでやらないで!
こちらは、先日ウェザーストリップの劣化をお伝えしたミルガード(Milgard)製ケースメントサッシの窓枠部分。 建具(障子)を開けて、窓の下枠を写真に撮りました。下枠には2ヶ所穴が明いています。 1つは、窓を閉めている時 … 続きを読む
繊細だから壊れるのかも?
千葉のお客様からローウェン(Loewen)製のハーフサークル・サッシ(半円窓)の部材が破損したので、交換したいという相談を頂きました。 屋根付きのインナーバルコニーの屋外側の壁に取り付けられた窓のようで、半分屋外のような … 続きを読む
下がったまま放置してはいけません
輸入住宅の玄関や勝手口に使われる輸入ドアは、国産のアルミドアに比べて非常に重いですよね。 重厚感もあるし、そう簡単には壊せないだろうという安心感もあり、輸入ドアへの愛着はひとしおかも知れません。 ただ、重量があるというこ … 続きを読む
白い木製トリムがなくなった
関東のお客様からサッシの周囲に取り付けてあった窓の飾り枠(トリム、又はモール)が腐ってしまっているというご相談を頂きました。 窓の周囲に幅10~15cmくらいの枠材を回して、コロニアル風にするものですが、木製のものを使っ … 続きを読む
デッキが近過ぎると排水出来ない
昨日、ペラウィンドウ(Pella)社の掃出しサッシの掃除について記事に書かせて頂きましたが、今日はその話題の追加です。 ドアのレール付近にまで侵入してきた雨水が、サッシ枠の下へと落ちていき、最後にサッシ下枠の屋外側に明け … 続きを読む