結露対策 : ページ 36

タグ別アーカイブ: 結露対策

PARA ティンバーケア 定点観測

2009年9月と2010年07月に会社の外に放置した柱材の様子を報告しましたが、冬の雨上がりの今日の様子をご紹介します。一番グレーがかった無塗装のものは、ヒノキとは言え、やはり割れやささくれ、汚れ(カビ)が一番ひどい状況 … 続きを読む

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , , , , , , , |

これからのサッシは、ダブル断熱・トリプルガラスが主流か?

今日は、全国的にメチャメチャ寒いですねぇ。名古屋でも今夜から明日未明にかけて雪がちらつくそうな。こんな寒さの中でも、夏用のサイクルスーツに身を包んで6kmの道のりを自転車で通勤している私は、変わり者ですね(笑) さて、私 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

何事も自然の摂理を考えて・・・

2012年12月3日、毎日新聞が、今回のトンネル崩落の原因を、コンクリート劣化の可能性があると報じている。 元々コンクリートは、水が浸透する性質がある。山をくり抜いたトンネルの上には、水脈がいくつも走ってるだろうから、例 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

室内の水は、普通の住宅では難敵です

こちらの写真のおうちですが、何れかの原因で壁の中に水分が侵入し、それが石膏ボードやビニールクロスを湿気らせてカビが発生してしまいました。まだ原因ははっきりしませんが、どこかから雨水が侵入して、それが壁の中に溜まったのでは … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , , , |

壁体内結露の発生原理

こちらの図をご覧下さい。これは、湿気の多い夏の暑い時期に建物の壁の中が結露する、壁体内結露の原理を図にしたものです。 壁体内結露は、断熱性能を低下させ、構造体が腐食したりカビやダニが発生する原因にもなります。また、鉄製の … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , , , , |

屋根裏及び屋根裏部屋の結露対策(4)

以前お話した通り、温まった湿気が滞留しやすい屋根裏は十分な換気が必要です。特に冬は結露を起こす原因にもなりますから、建物自体を傷めたり、カビなどが発生して健康被害を起こすこともあるのです。この場合、屋根の一番高い位置にあ … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

熱交換型換気装置は、どっちがいいの?(2)

さて、今回は、全熱型と顕熱型の2つの熱交換換気システムについてお話することと致します。簡単に言えば、全熱型は家の内外の温度(顕熱)を交換するばかりでなく、湿度(潜熱)も交換するという機能のあるシステムです。つまり、室内の … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

熱交換型換気装置は、どっちがいいの?(1)

熱交換型換気システムには、全熱型と顕熱型の2つが存在します。 この説明はちょっと長くなりますので、まずは熱交換型換気そのものについてお話しします。 これらは、一般的に第1種換気と呼ばれていて、外気を室内に取り入れる吸気と … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

内部結露を起こしたペアガラスは、早めに交換を!

輸入サッシでも国産サッシでもペアガラスのガラスとガラスの中空層を確保したり、ガラスの間に湿気が入らないようにしたりする為に気密性を生むシール材(スペーサー)で四方を囲んでしまうのが一般的。 (一体で形作られたペアガラスを … 続きを読む

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , |

積んだレンガは、構造体に接していません

昨日に引き続いて、岐阜市の輸入住宅N邸のレンガ積み外壁の施工をご紹介しましょう。 カナダのレンガ職人は、おおよそ7~9mの高さのある外壁でもまっすぐ垂直にレンガを積みます。その美しさは、2階の窓から壁を見下ろすとよく分か … 続きを読む

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , , , , , , |