室内の水は、普通の住宅では難敵です

室内の水は、普通の住宅では難敵です

こちらの写真のおうちですが、何れかの原因で壁の中に水分が侵入し、それが石膏ボードやビニールクロスを湿気らせてカビが発生してしまいました。まだ原因ははっきりしませんが、どこかから雨水が侵入して、それが壁の中に溜まったのではないかと思われます。当然、外部には透湿防水シートが張ってありますし、窓の周りにも防水テープが施工されているはずです。

でも、そうした施工は雨水をシャットアウトする為の対策で、入ってしまってからの対応については何ら手を打っていないというのが、一般の住宅メーカーの施工方法です。そう、住宅会社は、雨や湿気が絶対に入らないという前提で家づくりを考えているのです。

こうした理由で、以前の記事でお話ししたように夏場の壁体内結露の問題も起こる訳です。

外部からばかりでなく、内部からこうした現象が発生するのが、冬場の室内結露。

冬場、室内は石油ストーブやその上のヤカンによってたくさんの水蒸気が発生します。また、寒いので部屋を閉め切っていますから、鍋などの料理や暖かいお風呂やドライヤーによって発生する場合もありますね。

夏場は屋外の温度が高く、室内をどんなに温めようと、どんなに水分を多く発生させようと問題になることはありません。(まあ、温める人はいませんが・・・)

結露が発生するには、下記の2つの条件が必要だからです。1つは、隣り合う空間の温度に大きな差があること。もう1つは、暖かい側の空気が水分を多く含んでいること。

まさに、冬の室内が絶好の結露条件に該当する訳ですね。

通常は、ビニールクロスを部屋に張っていますので、ビニールの上にいくら水が付こうが平気と思われるでしょうが、実際に結露を体験した人に聞いてみると、悩んでいる方が結構多いのではないでしょうか。

それは、窓まわりで結露した水が、ビニールクロスの接着剤を剥がしてしまい、石膏ボードの石膏がボロボロに劣化してしまったり、クロスとクロスの接点部分が収縮で割れてきて、そこに水が入ってカビたりしてきているという問題からです。

勿論、室内側の防水層であるベーパーバリアに何らかの破れがあって、そこから壁内部に侵入した場合は、断熱材や構造材への影響も出てきます。

最近では24時間換気が義務付けられていますから、室内の湿気をある程度抑制する方法があると思いますが、寒い外気を入れたくないなどの理由で装置を止めてしまったり、将来機械が壊れてしまうなどしたら、その意味を失います。換気の吹き溜まりで湿気が滞留する可能性もあるでしょう。

私たちの輸入住宅では、水分や水蒸気を排除するのでなく、その水分が当たり前にあると考えた上で、内装を吸放湿作用のあるドライウォールや無垢の木製フローリングやドアを施工します。こうすることで、湿度や温度を調整(調温・調湿)するインテリアになるのです。

壁の中も羊毛(天然ウール)やセルロースといった自然素材の断熱材で覆われていますから、多少の水分ではビクともしません。つまり、極力入らないようには造るけれど、万一入ってしまっても大丈夫なように工夫がされています。

だから、結露が発生しやすいガラスのあるサッシまわりでも、一切結露が見られない室内を実現することが出来るのです。

窓やドアの枠も全て木製にして、そこに接する室内の壁もドライウォールにしてあるということは、言うまでもありません。

ホームメイドの輸入住宅が、ここまで自然素材にこだわるのには訳があるのです。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全   タグ: , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。