お知らせ : ページ 378

2014年1月末から外壁レンガ積みが始まります

豊川市で施工中の輸入住宅N邸では、レンガ積み外壁用レンガにアトランティック・カナダ(カナダの東海岸)にあるShaw Brickのレンガを初めて採用します。

Shaw Brickでは、窓下に付けるSILLと呼ばれるカウンター材も扱っているのですが、通常私たちが使っているコンクリート製のものだけでなく、石灰石で出来た本物の石のSILL(LIMESTONE SILLS)も存在します。

本物の石で出来たSILLは、当然値段も高くどうしようか迷いましたが、今回Nさんのおうちで使わせて頂くこととしました。

コンクリートのものには「風解」と呼ばれる、塩分を含んだ結晶が空気中で水分を失って塩分が吹き出るというリスクが存在しますが、石灰石のSILLではその心配がないというのも一つの理由です。

また、階段材は床材に合せて無垢のパイン材を使う予定ですが、以前岐阜市のN邸で廻り階段を作ってもらった階段屋さんが、Shaw Brickの工場から近いということもあり、赤毛のアンの故郷 プリンス・エドワード島(PEI)の階段屋さんに注文することとなりました。

わざわざカナダの大西洋側から輸入するのは私共としては大変ですが、お客さんへのベネフィットやロマンは大きいような気がします。

いや~、楽しみですねぇ。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

<関連記事>: カナダの外壁用レンガは、クオリティが全然違う (2012年5月31日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , |

シャープなキッチン・シンク

北米のステンレス・シンクのトレンドは、シャープなピン角。4つのコーナーも全て直角。どこを探しても丸みを帯びた場所はありません。

日本のシステム・キッチンのシンクは、プレスのしやすさもあって、丸みを帯びているのが当たり前。ピン角にするには、高度な成型技術が必要となります。

こうしたデザインのシンクを生み出した原点は、やはりモダン・キッチンの流行でしょう。都会的なモダン・デザインには、こうした無駄を排した直線的なものが好まれるのです。この場合のテーマは、格好いいということなんですよ。

きっと、日本でもこうしたデザインのキッチン・シンクが発売されることでしょうね。先回りしたいというトレンドに敏感な人は、こうした輸入シンクを使ってみては如何でしょうか。

家に遊びにいらしたお友だちの奥様には、相当インパクトがあるはずですよ。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , |

土台伏せの施工だけでも、書くこと満載!

昨日は、基礎について書きましたが、今日は豊川市の輸入住宅で施工した土台伏せの模様を書かせて頂きます。

土台とは、立ち上がり基礎の上に載せる角材を言います。最近は、コンクリートの基礎の上に床下の通気を促す目的や直接土台を載せた時に起きる結露を防止する為に、基礎パッキンを間に入れる工法が取られています。こうすることで、シロアリが好むジメジメした床下環境を作らない工夫をしているのです。

基礎パッキンは、黒い樹脂製のように見えますが、その材質の殆どは石の粉(炭酸カルシウム)で出来ているので、建物荷重による圧縮変形や経年劣化が殆どないという特徴を持っています。

そして、私たちが土台に使う木は、ヒノキの芯持ち材。ヒノキは、あのいい香りの元となるヒノキチオールという物質を含んでいますから、他の樹種よりシロアリは好まないと言われています。芯とは木の堅い中心部分ですから、シロアリが比較的食べやすい柔らかな辺材よりもリスクが少し下がります。

但し、食べるものがなければ、シロアリは何でも食べるので油断は禁物。私たち ホームメイドは、こうした工夫やベタ基礎などにして、出来るだけシロアリが侵入したがらない状況を作っているに過ぎません。

それも、環境や人体に有害な防蟻処理剤などを使用しないで、自然の素材や摂理によってシロアリの侵入を防ぎ、こうした虫とも共存していく方策を選択しています。

自然の生態系に於いては、シロアリも大切な役者の一人です。だから、建物に被害が及ばない限りは、私たちがシロアリ駆除用の防蟻処理剤を使うことはありません。これは、シックハウス・アレルギー対策としても有効だと考えています。

そして、基礎と土台とをつなぐアンカーボルトもスクリュー座金というものを使って固定します。これは、カッターの付いた座金とナットが一体となっていて、土台の木を必要な分だけを削りながら、土台の上端ピッタリで締め付けることが出来ます。

普通は、四角い座金が入るくらいの範囲を丸く座彫りしなければいけないし、ナットが土台に埋まるくらい深く穴を彫らなきゃいけないのです。だから、余分に大きな穴を明けることなく、アンカーボルトを留めることが可能なスクリュー座金は、優れていると言えるのです。穴を明けすぎると、断面欠損によって土台の強度が落ちてしまいますからね。

ホールダウン・アンカーは、長くて太いボルトですから、基礎と構造体である2x4工法の木造外壁とをつなぐ目的に使用します。こうすることで、基礎から土台、構造壁に至るまで緊結された状況を作り出し、耐震性能を向上させることが可能となります。

大引き(床支え)と土台とをつなぐ金物は、地震等の際に大引きが外れたり、転んだりしないように付けられます。

また、大引きを下から受ける鋼製束は、大引きが乾燥したり吸湿したりして変化した時に、束高を調整する機能を持っています。勿論、建物の垂直荷重にも十分耐えられるものであることは言うまでもありません。

最後に、基礎の外側に大きく張り出したレンガ積み外壁用の基礎。幅は150mmありますから、20mm程度の外部通気層を取って90mm厚のレンガを積んでも、40mmもの余裕があるのです。

このレンガ積み用の基礎は、鉄筋の入った建物のベタ基礎を延長して建物周囲に巡らせていますから、その分家全体の荷重が分散するばかりか、建物の揺れにも同調する環境を作り出します。

土台伏せの現場だけでもこんなにいろいろな仕事をしているんですね。まだまだ書けることはありますが、今日はここまで。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

<関連記事>: 土台に使うならヒノキの心材を (2011年1月31日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , , , , , |

これだけの基礎をやってダメなら、仕方ない?

先日、家の底盤全体に鉄筋入りのコンクリート面を造る「ベタ基礎」のコンクリート打設を豊川市のレンガ積み輸入住宅 N邸で行いました。

その直前に撮った様子が、こちらです。

鉄筋の下に薄いグレーの色で見えるのが、防湿シート。地面から上がってくる湿気や水分をこのシートでシャットアウトして、出来るだけコンクリートや鉄筋をドライな状態にしておく為のシートです。

ちゃんと仕事をしていない建築屋だと、このシートに破れがあったりしていますが、そういう細かな気遣いをしてあることが大切です。

それにしても、すごい鉄筋量だと思いませんか?一面鉄筋に覆われていて、遠い処は防湿シートも見えないくらいになっていますね。

まあ、すごいすごいと口だけで言っていても仕方ないので、どのくらいすごいのかご覧に入れましょう。

まず、格子状に組んだ直径13mmの異形鉄筋の間隔は、200mm。普通だったら鉄筋が10mmだったり、間隔が300mmだったりしますから、これだけでもすごいでしょ。因みに、異形鉄筋とはウナギの骨のように突起がある鉄筋のことで、この突起がコンクリートに絡んで強度を上げることが可能となります。

更に、この鉄筋を上下二重に配筋しています。いわゆるダブル配筋というやつです。普通はシングル配筋ですので、これだけで2倍の差。

ダブル配筋にする為には、コンクリートがちゃんと鉄筋に被らなければいけませんから、その十分な厚さは250mm必要となります。シングル配筋であればコンクリート厚は150mmですから、ダブル配筋ならコンクリートの量も1.7倍必要となる訳です。

ここにお金を掛けない場合は、壁の立ち上げ部分だけに基礎を造る布基礎となる訳ですが、あまり見なくなりました。耐震性、耐シロアリ、耐湿気を考えるとどうしてもベタ基礎となってしまいます。

だた、このベタ基礎は、上記で述べたような鉄筋量の差や施工への気遣い、更にはコンクリートの質によっても強度の違いが生じます。

因みに、N邸のコンクリート強度は、Fc=24N/mm2。標準的な基礎ならFc=18N/mm2、少しいいものでFc=21N/mm2ですから、ホームメイドが見えない部分にもお金や気を遣っているのがお分かり頂けますでしょうか。

多分こんな詳しい話は、どこの工務店や住宅メーカーのブログにも書いていないと思いますが・・・。まあ、これだけやって地震に耐えられなかったとしたら、それは自然が人智を超えているとしか言えません。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , |

ドアのステイン・カラーだけでもこんなにあります

輸入キッチン・洗面のキャビネットは、メーカーによって様々存在します。この写真のキャビネット・メーカーは、日本でも広く知られたメーカーですが、こんなに美しい色が揃っているんですねぇ。

木目を見せるこうしたステイン・カラーのものの他に、木目を見せないペイント仕上げのカラーなんかも存在します。(これは、以前記事でも紹介しましたね)

そして、この写真のサンプルは、全てメープル(カエデ)の木の上に塗った色なんですが、オークやヒッコリー、アルダーやチェリーといった樹種も選ぶことが出来ますから、そのバリエーションたるやすごいものがありますね。

当然、樹種が違うと見た目も変わってきますから、自分の好みでキッチンや洗面を造りたいという人には最高でしょう。(ペイント仕上げの人は、木目で遊ぶことは出来ませんが・・・)

水回りだけでなく、リビングやダイニング、書斎のインテリアとして、こうした輸入キャビネットを使う方もいらっしゃいますが、そうすると家全体の統一感が出て素敵です。

そうそう、紹介したこれら以外に、アンティーク仕上げというドアも供給してくれます。それは、下地に黒っぽい色を塗っておいて、その上から別の色を更に塗って、最後にドアのエッジなどにペーパーを当てて、薄っすら下地の黒を一部露出させるという手間の掛かる仕事です。

素敵ですが、少々費用も掛かりますから、予算を考えながら選ぶようにしましょうね(笑) こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , , , |

ペアガラス・サッシの内部結露

最近、ごく一般的にペアガラス・サッシが使われるようになってきました。ホームメイドを設立した2000年の頃は、国産サッシではまだまだシングル・ガラスが主流で、ペアガラスなんて輸入サッシしか標準で採用していたものはありませんでした。

時代は、着実に省エネに動いているんですねぇ。

さて、話は変わりますが、昨日お昼を食べにサイゼリアに行ってきました。手軽に美味しいイタリアンが食べられるようになったのもこのお店のお蔭かも知れません。

食べ終わってふと窓の方を見ると、窓が白く曇っているではありませんか。でも、何か変です。確かに少し名古屋も寒くなってきましたが、一番暖かいはずの2時頃に真っ白になるくらいガラスに水滴が付くなんて・・・。

それも隣の窓を含めてその他の窓は、全てクリアに見えているではないですか。そう、この曇った窓だけペアガラスの中の空気層に湿気が入って、内部で結露をしていたんです。

気密を保つように作られたペアガラスに何らかの小さな隙間が出来ると、湿気を含んだ空気が入り込んで外になかなか出ていかない状態となってしまいます。

ガラスの気密性が逆に悪い状況を生み出してしまったという訳です。そして、恐らくLOW-Eという断熱被膜コーティングを施してあったものが水分で劣化を起こしてしまい、こうして白化したのではないかと思います。

サイゼリアのサッシは、確かサーティンティード(Certainteed)という輸入樹脂サッシを施工していたと思いますが、これを扱っていた輸入資材業者は供給やサービスを既に止めてしまいました。サーティンティードだけでなく、インシュレートやジェルド・ウェン、ミルガードなども日本から撤退しています。

こうなると、どこの誰に相談していいのか分かりませんよね。勿論、設計士や住宅メーカーなどは、輸入の素人ですからお手上げだと思います。私のように輸入資材を知っている人間との出会いがなければ、このお店が解体されるまでこのまま放置されるんでしょうね。

こういうトラブルは、輸入サッシに限らず、国産サッシでも起る話です。ものには劣化が付きものですから・・・。

ガラスの交換等、将来発生するメンテナンスをちゃんとやってくれる建築屋さんで家づくりをお願いしないとダメですよ。と言っても、最初からメンテナンスをやりませんという住宅メーカーはいないでしょうが・・・(笑)

そうしたことをちゃんとやっているかを知りたいなら、ホームページやブログでそうした情報提供をしているかどうか、確認することをお勧めします。でも、おおよその設計士や住宅メーカーは、何もやっていないと思います。そういう会社は、口だけですね。

それだけ、日本の住宅産業は遅れています。お困りの方は、お問い合わせ下さい。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

秋、真っ盛り

水曜のお休みに妻と2人で香嵐渓に出掛けました。うちからは結構近い位置にありますし、抜け道を知っていますから、下道で1時間ちょっとくらいで着いてしまいます。

先週末から見頃ということでしたが、まだ色付きがしていない木々もあるようで、今週末の方がきれいかも知れません。

それにしても平日というのに結構な人でした。爺さん婆さん、オバサン、若者、みんなスマホやコンデジ、一眼片手に写真撮りまくり。1億総カメラマン時代ですなぁ。

平日でこんな人出なんだから、週末に出掛ける人は渋滞や駐車場、昼食の混雑に注意して下さいね。

日本の住宅は、工業化されて詰らなくなってきましたが、自然を愛でる人々の心は変わりませんねぇ。やっぱり、季節を感じられる家づくりって大切ですよね。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , |

階段手摺考

美しい輸入の階段デザインを実現する為には、階段スペースを構成する壁の位置や吹き抜け空間の広さ、そして下の床から上の床までの高さを頭に入れておく必要があります。また、2次元の図面から3次元の完成形をイメージ出来る想像力も大切な要素です。

まず、輸入住宅の階段デザインは、大きく分けて2種類のものが存在します。それが、この2つの絵。1つは「Post to Post」、もう1つは「Over the Post」。

「Post to Post」は、階段手摺の強度に於いて重要となるメインの柱(Newel又は親柱と呼びます)の側面に手摺(Hand Railと呼びます)がぶつかってくるというデザイン。

柱(Post)と柱(Post)の間に手摺が入り込んで、手摺が柱で一旦途切れ、そしてその柱からまた別の手摺が延びていくというデザインとなります。

このデザインの特徴は、メインの柱の存在感でしょう。絵では左右で違う2種類のものをご覧頂けますが、いずれも重厚感やしっかり感が出たものとなっていますね。どちらかいうと中世的でクラシックな印象を与えるデザインと言えるかも知れません。

そして、「Over the Post」は、手摺を間柱(Baluster又は子柱と呼びます)の上だけでなく、メインの柱の上にも載せてしまうというものです。このデザインの場合、手摺は全ての柱の上に載りますから、最後まで手摺の連続性は失われないこととなります。

こちらのデザイン的な特徴は、手摺の優雅さや繊細さと言ってもいいでしょう。「Post to Post」程のしっかりした印象はありませんが、その優雅な感じは、家に洗練されたエレガントさを演出してくれることと思います。

北米には、多くの階段材メーカーが存在します。メーカーによってその柱や手摺のデザインも多様ですが、階段全体の基本デザインはこの2種類のみ。

でも、絵をご覧頂くと分かりますが、多くの階段部材が用途毎に使われていますよね。これらを私たち ホームメイドではその階段の完成形を頭に入れながら1つ1つリストアップしてメーカーに発注します。

また、どんな種類の木を使うか、間柱等にアイアンのものを使うかどうか、なんてことも同時に考えなければいけません。(勿論、国産の階段のような合板等のフェイクのものは使いませんよ)

欧米の階段の伝統的な納まり(作り方)やどんな部材がどこに必要かを知っていなければ、どこかヘンテコなデザインとなってしまいますから注意して下さいね。慣れないと大変な労力と時間を必要としますが、こうすることで美しい輸入住宅のデザインが実現するのです。

本物を知る輸入住宅ビルダーで建てるという意味、これがあると思いますか?それとも、そんなものは必要ないでしょうか。これを決めるのは、皆さんの価値観です。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , |

解体現場の隣の塗装

今日、とある友人から電話がありました。彼の会社の倉庫を解体したらしいのだが、そこのお隣の建物のオーナーから倉庫があって塗装出来ていなかった外壁面を塗り直ししたいという相談があったそうな。それも来週・・・。

そこで、私を思い付いてくれたようで、連絡してきてくれました。

でも、先日の記事でお話ししたように、消費増税前で建築業界はネコの手も借りたいくらい大忙し。いろいろ聞いてみましたが、どこも忙しくて手が回らないというのが現実のようです。

友だちの塗装屋さんにも聞きましたが、来年4月まで全く動けないといった状況で、一杯いっぱいの感じでした。

塗装する時に必要な足場も出払ってしまっていて、足場屋曰く年内は営業しないなんて言っているところもあるようです。ですから、もしうまく段取りが出来たとしても、先方には多少日程がずれても止むを得ないくらいに考えて下さいと言ってもらうように、彼にお願いしました。

勿論、他でいいところがあれば、お隣さんの知り合いでやってもらっても構いませんが、きっと無理ですよね。消費増税もえらい迷惑な話です・・・。その後の反動は、相当でしょうね。うちは、そんなに忙しくないのにねぇ(笑)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

消費増税前で、業界が忙しいのはいいことか?

最近、どの業者さんと話をしても年内は出来ないとか、資材がないので日程調整が出来ないとかいったことを言う人ばかりになってきた。

バブル崩壊やリーマンショックで、一旦景気が冷えてしまって、事業を縮小したり、業界そのものの許容量が減ってしまったりした住宅産業では、この需要増を支えられるだけの余力がない。

それだけ忙しければ、利益や売上げがアップするのだろうが、増税後の閑古鳥が鳴けば、またしてもダメージを被るのは建築業界に携わる人たちに他ならない。

今回、家のリフォームをお願いされたのだけれど、取り敢えず業者さんの状況をみて、空いた時に仕事をしてもらうようにするしかないな。

このおうちは、在来工法の日本家屋なんだけど、荒壁までの仕事で終わっているから、この上に石膏パテを塗ってドライウォールの塗料で漆喰壁のように仕上げようかと考えている。日本家屋でも素敵になるというのをお見せしますよ(笑)

まあ、とにかく焦ってやらないで、この嵐をかいくぐってやっていこうと思います。今までもそうやってホームメイドはきたんですから・・・。

それにしても、こんな時に建売りを買う人は気の毒だ。人件費を含めた全ての費用が上がっている上に、来年3月末という期限に納めなければいけない状況では、目に見えない手抜きや低品質な資材が横行するんだろうなぁ。

それって、本当は価値より高い買い物なんだよね。家づくりには、適切な時間と適切な費用(手間)が掛かるんですよ。それは、皆さんの商売と同じです。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , |