お知らせ : ページ 104

いや~、重かった

浜松のお客様の輸入住宅に伺って、ハード(Hurd)社の掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)とダブルハングサッシの修理を行ってきました。

掃出しサッシは4ヶ所、計8枚のペアガラスを交換し、ダブルハングは9ヶ所あるうちの3ヶ所はバランサーのメンテナンス、6ヶ所は上下共の建具の交換という内容でした。

ただ、3日間の作業期間だけでは全てを完了することが出来ず、建具交換の5ヶ所は後日作業をすることとなりました。

掃出しサッシは、幅2.4m x 高さ2mの大きなものが1ヶ所。ガラスは当然2枚ありますから、これが今回一番の難所でした。ガラスは強化ガラスですから、恐らくペアガラス1枚で100kgを超えるくらいの重さがあり、特別な道具なしでは2人では持ち運びが出来ない感じの大きさ・重さでした。

写真は、内部結露で曇ったペアガラスを外して、新しいガラスを入れる前に専用の防水粘着テープを建具のフレームに張った様子です。

ガラスを外す際は、室内側のフレームだけでなく、屋外側のアルミカバーに付いた粘着テープを切らないとガラスがサッシから外れてくれませんから、それを外すだけでも相当な時間が掛かります。

その上、アルミカバーや木製のフレームには粘着テープが張り付いた状態ですから、それをきれいに撤去しないと新しいテープを張ることは出来ません。

こうした一連の作業だけで3時間くらい掛かってしまいますから、新しいガラスの挿入やその後の復旧作業や防水作業、調整作業を入れると丸一日掛かってしまう状況でした。

ですから、上記の修理箇所を3日間でやり遂げたというだけでも、結構頑張ったと思っています。(その前後の積み込み作業や廃材の積み下ろし作業を入れると、5日間の大仕事でした。ワンボックスのバンも本当によく頑張ってくれました)

だって、最終日なんかは、朝9時前に来て夜10時半過ぎまでずっと作業をしていたんですから・・・。多少手を抜いて効率よく作業をすればもっと早く終われるのでしょうが、そういう訳にはいかないという性分が馬鹿正直ですよね。

それにしても、夜暗い所でジジイが作業するっていうのは、結構辛いものがありますよね。やっぱ、明るいうちに仕事は終わらないといけませんね。

<関連記事>: 荷物満載です (2021年12月10日)

———————————————-
<その後、お客様から頂いたメール>
昨日も遅くまで、丁寧に施工していただき、ありがとうございました。朝日があたった窓の透明感に驚き、新築当時を思い出しました。
———————————————-

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

荷物満載です

浜松のお客様の処で、明日からハード(Hurd)のサッシの修理メンテナンスへ伺います。

掃出しサッシ用の大きなペア強化ガラスが8枚。ダブルハングの交換建具が12枚。その付属パーツや木製の飾り格子・網戸部品などもいくつか一緒に積み込んだ様子が、この写真

ワンボックスのバンですが、ご覧のようにほぼ隙間なく積み込まれました。

交換する部材だけでなく、当然道具や施工する為の消耗品、出張の日用品なども積み込まなければなりませんから、不要と思われるものは会社に置いていかなければなりません。

それにしても、これだけ多くの荷物を積み込んで出張修理に行くのも久し振りのこと。今日から私の息子にも手伝いを依頼して、数日掛けてしっかりメンテナンスをしてくるつもりです。

だって、幅1.2m x 高さ2mもあるペアガラスなどは、80kg以上の重さがありますから、一人では到底持ち運ぶことも出来ません。これだけの輸入サッシの修理を一度にこなせる建築屋は、ホームメイド以外に何人いるでしょうねぇ。

<関連記事>: いや~、重かった (2021年12月14日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

破風の通気穴は雨漏れの原因

先日、屋根付近からと思われる雨漏れの修理・メンテナンスを行ってきました。

破風と呼ばれる屋根の三角になった部分の軒裏に、穴明きの有孔ボードと呼ばれるケイカル板が施工されていました。(恐らく、屋根裏の空気を逃がす為に施工したのだと思いますが、構造的にここからは屋根裏の空気は殆ど出てきません)

通常、穴明きボードは、軒裏が真下に向いている場所に取り付けるのですが、こうやって少し上向きになった場所に付いていることがよくあります。

真上から降る雨であれば問題はないのですが、少し風がある時だとこの通気穴から雨が構造内部にまで入り込んでしまいます。台風の時のように数日雨が断続的に降るような場合では、相当量の雨が入ってしまいますから、それが室内にも出てきてしまうというトラブルが発生するのです。

ですから、こうして破風の軒裏に明いた穴を鈑金材などで塞ぐのですが、こうした施工は結構多くの住宅で見受けられます。お客様は、建築会社をプロだと信用している訳ですが、半分以上は単なる建築ブローカーや施工方法を知らない設計士だということを忘れてはいけません。

それにしても、破風の一番下になっている場所(水平屋根との接点)にも大きな穴が明けっ放しだったのにも驚きました。このおうちは、2度塗り替えもしているとのことですが、塗り直ししたペンキ屋(リフォーム屋)も何ら問題にしなかったというのはひどい話です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ようやく塗り替えしてもらいました

いつもは建築関係の話題しか掲載しない私ですが、今日は違うことについて記事を書かせて頂きます。

会社を興したのが2000年。その時からずっと乗っている営業車のカプチーノなんですが、数年前から塗装が剥げてひどい状況でした。

忙しかったのと、然程お金にも余裕がなかったという理由で放置していたのですが、このままではいけないということで、今年のお盆過ぎに全塗装をしてもらうように友だちの自動車屋さんにお願いしました。

また、ダッシュボードの表面が割れて、フロントガラスにも小石が当たった跡があったことから、そういったものも交換してもらいました。まあ、友だちということもあったと思いますが、なかなか修理や塗装が完了せずに、数ヶ月経った後に戻ってきた様子がこの写真。

元々は赤い車だったのですが、2010年くらいに黄色に塗り替えて、そして今回はブルーグレーに塗装してもらいました。ちょっとレトロな感じの色で、なかなかカプチーノでは見ない色だと思っています。

この車、実は1991年式で2000年に中古で買った車です。(当時は既に生産終了していましたから・・・)

ですから、30年もの長い間、軽なのに頑張って動いてくれています。距離も20万キロを越えています。家もそうですが、車も修理やメンテナンスをしながら使い続ければ、50年くらいは乗れるかも知れません。

そういう精神は欧米では普通ですし、サスティナビリティが叫ばれる今の日本にも求められているのではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: |

ご自身で交換出来るのだろうか?

千葉県のお客様から、メーカー不明の輸入サッシに付いている半円窓のペアガラスが欲しいという相談を頂きました。

ご事情はよく分かりませんが、恐らくガラス内に湿気や水が入って内部結露を起こしたのではないかと推察されます。

近くのサッシ屋さんやリフォーム屋さんに相談されたのだそうですが、どこも輸入の半円ペアガラスは作れないと断られたそうで、遠く離れたホームメイドに問い合わせを頂きました。

今回は飾りの格子はなくていいという話なので、ガラスの実寸法さえ分かれば供給は可能とお伝えしました。ただ、後日ご連絡頂いた実寸法の数字は、通常の輸入サッシでは使われないサイズでしたので、ちゃんと計測していないのではないかと心配です。

とは言え、嘘の寸法だとは言えませんから、再度寸法確認をお願いしてご案内頂いたサイズでペアガラスを製作するという形の見積をご提示しました。

注文されるかどうかはまだ分かりませんが、本当に取り外しや取付けが出来るのだろうか、初めてなのにやり方は分かるのだろうか、防水処理をしなきゃいけないということも分かっているのかなど、いろいろと心配な点が頭をよぎります。

私たちでも輸入ガラスの交換に伺う際は、必要な材料や道具をいくつも準備して、正しい施工手順に従って作業を行います。

勿論、途中で発生するイレギュラーなことにも対応出来るだけの知識や経験、追加の工具なども準備しておくことが求められますから、初めてで素人のお客様が適切にやれるかどうかは、ちょっと分かりません。自分でやってみるのはいいことですが、それってハードル高くないですか?

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ロックレバーも調達します

群馬県のお客様から、ヴァイスロイ(Viceroy)社製掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)のドアハンドルが欲しいというご相談を頂きました。

写真は、ドアの内外に付いているハンドルセットですが、室内側のハンドル内に装着するロックレバーも一緒に調達したいそうです。

ロックレバーもハンドルも樹脂で作られているので、太陽の紫外線に曝される場所にサッシが付いていれば、そのうち劣化してしまうのは仕方ありません。

ただ、ロックレバーについては紫外線による経年劣化で破損するというよりは、ドアの取付け位置が変化して鍵が掛けられないという不具合が原因で、無理に鍵を掛けようと動かないレバー回したことで割れてしまうということが多いかも知れません。

勿論、プラスチックも長年の使用で弱くなっていますから、それも複合的な要因にはなっていると思います。

今回は、ハンドルとロックレバーを調達してお送りするのがミッションですが、お客様の方では掃出しサッシの建て起こし調整を一緒にして頂かないと、また同じ問題が発生しますから注意が必要です。

対処療法で壊れた部材を交換しても、根本原因がそのままでは、最終的な問題解決にはならないのです。

私たちが取付け作業まで行うのであれば、そういった調整を含めてメンテナンスを行いますが、単に部品供給をさせて頂くだけのお客様ですと、どうしてもその点は自力更生して頂く他ありません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

網戸の取外しには必修ですよ

最近立て続けに、輸入サッシの網戸を固定する為のスクリーンピンが欲しいという問い合わせを頂きました。

私たちは、マーヴィン(Marvin )から敢えて樹脂シャフトの網戸固定ピンを調達しているのですが、ハード(Hurd)等の他の輸入サッシでもお使い頂いております。

樹脂シャフトのいい処は、シャフトに頭のツマミを差し込むのに手の力でも簡単に入ってくれて抜けにくいという点です。

これがアルミのシャフトとなると、金槌で強く叩かないと差し込めません。その際にアルミのフレームや網にダメージを与えてしまうといった、予想外のトラブルも発生します。

また、シャフトが樹脂だとピンの劣化が早いと思われるかも知れませんが、劣化するのは頭のツマミの部分は殆どです。ツマミの部分は、シャフトの材質に関わらず全て樹脂で出来ています。

そこが常に露出していますから、ツマミの部分が劣化して割れてくるのですが、シャフトは網戸のフレームの中に隠れてしまう為、樹脂であっても劣化することは殆どありません。

マーヴィンはアルミと樹脂の2つのシャフトのものを販売していますが、私たちは使いやすい樹脂シャフトのスクリーンピンをお勧めします。

<関連記事>: 網戸の固定ピン、劣化していませんか? (2010年9月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

バネが弱ると開けにくい

あま市のお客様から輸入玄関ドアに取り付けられているハンドルセットの室内側ドアレバーが下がったままで開けづらいという相談を頂きました。

こちらのハンドルセットは、クイックセット(Kwikset)のチェルシーというデザインのもので、室内側のドアレバーはコモンウェルス(Commonwealth)というタイプが選択されています。

こういう状態の時は、レバー内に取り付けられているバネが弱ってきているということの他に、鍵爪を出し入れするドアラッチという部品のバネも経年劣化してきている可能性があります。

ドアレバーだけを交換してもある程度直るとは思いますが、ちゃんとした状態で気持ちよく使いたいというのであれば、2つ共交換しておいた方が無難だと思います。

どちらも問題なく手に入る部品ですから、心配する必要はありません。ただ、最近クイックセットも、ものによっては従来の製品を生産中止にしたり、色のバリエーションを制限したりしていますから、製品として存在しているうちに早めに交換しておくことはいいことかも知れません。

皆さんのおうちでもまだ使えるからと交換せずにお使い頂いている輸入資材がありましたら、メンテナンスを考えるようにしてみては如何でしょうか?

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

防犯の為にも直したい

徳島県のお客様からインシュレート(Insulate)社製スライディング・パティオドア(掃出しサッシ)のロック金物が破損したので部品が欲しいという相談を頂きました。

ロックレバーを下げると、ロック用のフックが飛び出して鍵が掛かるというシステムで、防犯性が高い分破損した状態で鍵が掛かってしまうと外しにくいという側面もあります。

今回は、破損したロックケースも外すことが出来るようですから、鍵が掛かったまま開けられないということはないようですが、逆に鍵が掛けられないというのも心配です。

予備も含めて2個のロックケースを調達するように、早急に手配を進めますが、師走で泥棒や空き巣も増える季節ですから皆さんも鍵のチェックをしてみては如何でしょうか。

輸入サッシのロック金物は、15~20年で新しいものに交換すると、いつまでも調子よくお使い頂けると思いますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

こんなものも交換したい

先日福岡へ窓のメンテナンスにお邪魔した際に、網戸をサッシに固定する為の固定部品も手に入らないかとの相談を受けました。

それは、サーティンティード(CertainTeed)社ケースメントサッシの網戸固定クリップというもので、網戸のヘリに引っ掛けて網戸が外れないようにするという機能を果たします。

クリップを留める部分もクリップ本体も全てプラスチックで出来ている為、15年以上使っていれば経年劣化で割れたり欠損したりするのは仕方ないですね。

小さくて他愛もない部品ですが、これが使えないと網戸を窓枠に装着することが出来ませんから、なくてはならない存在です。今回お客様からは、40個程の調達をご依頼頂きましたが、無理なく手に入れられると思います。

やっぱり、こういう部品は予備を含めて購入しておきたいものです。

<関連記事>: 新しい網戸クリップが届きました (2021年12月20日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |