お知らせ : ページ 152

ここまで来たら建具交換

ガラスの隙間からの雨漏れと思われるハード社ダブルハングサッシ

静岡県のお客様からハード(Hurd)のダブルハングサッシについて、メンテナンスのご相談を頂きました。

新築されたのが平成4年ということですから、今年築28年を迎える輸入住宅になります。

随分いろいろな傷みがあるようで、特に建物の東面と南面のアルミクラッドサッシに木の腐りが多く発生しています。

そのうちの一つが、写真の窓。アッパーサッシュの木部に黒ずみがあって、下窓との召し合わせの木枠の上に水が乾いて付着したような汚れが見受けられます。

こういう場合、国産サッシであれば、冬場室内で加湿した暖かい空気が、外気で冷たくなった窓に接して結露を起すのが原因と考えますが、断熱性が高く調湿効果のある木製の輸入サッシでは冬場の結露はまずありません。

輸入サッシで一番リスクが高いのは、やはり屋外側のガラスと建具枠との接点から雨が建具の内部に侵入することだと思います。

たまに、アルミ枠同士のつなぎ目からの侵入もありますが、それはガラスとの接点からの雨漏れが拡大して派生的に発生したトラブルであることが多いかも知れません。

何れにしても、この状態になると、黒くなった木部を指で押すと柔らかくなっているのが分かりますし、召し合わせの部分などは建具の木枠の脱落が始まっている場合もあります。(黒ずみ程度なら、ガラスの防水だけで修理完了というケースもあります)

幸いハードのアフターメンテナンスは、会社を吸収合併したシエラ・パシフィック(Sierra Pacific)社が引き継いでくれています。ですから、サッシの製造時期や大きさ、品番などの特定が出来れば、交換用の建具の入手は比較的容易です。

但し、現在製造可能なダブルハングの建具は、古いものと若干形状が異なっていますから、上窓だけの不具合だとしても上下両方の建具と両袖のサイドジャムの交換が必要です。

ただ、今回のサッシの問題は、建具のトラブルだけで起きている訳ではないかも知れないので、家自体の根本的なメンテナンスをしないと単なる対処療法で終わってしまうかも知れません。

お金はを掛けて直すなら、ちゃんとその原因部分まで手を入れないといけませんね。その詳細は、またの機会にお話しします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

こんなベタな雨漏れって?

ローウェン製引き違いサッシの下枠の腐り

昨日、関東方面のお客様からローウェン(Loewen)の引き違いサッシ(グライダー、スライダー)のレール枠が腐ってしまったというご相談を頂きました。

片引きの窓で一方の建具(障子)が開閉し、もう片方はハメ殺しという輸入サッシでは一般的な形式の引き違い窓です。

写真は、窓の下枠のレール付近をアップで撮影頂いたものですが、白いレールの上に可動建具が載っているのが分かります。その手前側がハメ殺し(FIX)の建具なんですが、レールとFIX建具との間に一段下がった空間があります。

その部分に水が溜まって、そこが腐って穴が明いたということらしいのですが、こんな構造的にベタなトラブルが起こるものかと不思議に思ってしまいました。

可動建具がレールの上を移動する為には、レール枠と建具との間には僅かな隙間がないとスムースにレールの上を滑ることが出来ません。

ということは、強い風や雨が可動建具に当たってしまう状況があれば、僅かな隙間を突いて雨が室内側に侵入するのは自明の理です。

もしそういう事態になるのであれば、水が外に排出されるように何か工夫があるはずですが、中が一段下がっていればそこに水が溜まるというのは子供でも分かりそうなものだと思います。

勿論、この部分だけしか写真に写っていませんから、どこかから水が排出されるような場所を作っていたり、雨の侵入を抑止する為に可動建具の屋外側に何らかのウェザーストリップが付いていたりしているのかも知れません。

こういう場所は、誰が見ても雨漏れしやすい弱点ですから、2重3重に対策を取っていてもよさそうです。ローウェンはカナダの高品質なサッシを作るメーカーですから、きっと構造的な何らかの対策をしているのだとは思いますが・・・。

それにしても、サッシの下枠を交換するのって相当大変なんですよ。でも、下枠の下地になっている構造材も腐っているかも知れませんから、窓の下枠を外してしっかり直さないと、アリや腐朽菌が繁殖する恐れがありますからね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

ここが悪くても、開閉出来ません

輸入シングルハング・サッシの可動建具のトップガイド

京都のお客様から、シングルハングサッシの補修部品についてお問い合わせを頂きました。

シングルハングのメンテナンスと言えば、バランサー交換。

いくつかバランサーに種類はありますが、最も一般的なものはチャンネルバランサーと呼ばれる長い棒状の部材です。

今回もチャネルバランサーの調達をして欲しいというご相談だったのですが、それに加えて可動する建具(障子)に装着されている樹脂製のトップガイドという部品も購入したいというご希望でした。

実は大方の不具合は、バランサーの交換で直るのですが、たまにこのトップガイドも破損していることがあり、この部品を一緒に交換しないとちゃんと直らないこともあります。

このトップガイドという部品は、建具の側面の溝の中にバランサーを固定しておく為に必要なもので、これが壊れているとバランサーが建具の上から飛び出してきてしまいます。

トップガイドは、通常建具に隠れた状態でいますから、太陽の紫外線による劣化もなく、比較的長い間使うことが出来ますが、それでもプラスチックで出来ていますから、バランサーの強いバネの力に曝され続けていると、そのうち割れが入ってきたりしてしまいます。

そうなると、バランサーを固定する機能が失われてしまいますから、20年くらいしたら交換してあげたいものです。ただ、いつもは建具に隠れた存在ですから、あまり気付かないパーツです。

でも、シングルハングの開閉を陰で支える重要な部品ですので、窓の上げ下げが悪くなったと感じたら、バランサーと共にこちらもチェックして下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

こういうこともよくあります

異品出荷のチャネルバランサー

メーカー不明の輸入シングルハング樹脂サッシへ取り付ける為に、今回チャネルバランサーを16本カナダにオーダーしました。

写真はそのバランサーですが、注文したものとはちょっとだけ形状が違います。

それは、白いプラスチックで出来たトップパーツとボトムパーツにウィングと呼ばれる羽根のような形状のものが付いていないというものでした。

最近の輸入のシングルハング・サッシには、このウィングが付いていないものも多くなってきているのですが、古いタイプは殆ど全て羽根のようなものが付いたパーツでした。

勿論、私の方はそれを間違えないように、オーダーする際も慎重に確認していますし、部品メーカーから出された注文票にもウィング付きという記載があります。

出荷時に倉庫の人間は分かっていたように思いますが、たまたま在庫がなかったとか、数が足りなかったとか、どこにあるか探すのが面倒だったとかいった理由で、これなら使えるから問題ないということで発送してしまったというのが実際のところでしょう。

日本であれば、こういうことは殆どないと思いますが、アメリカやカナダからの出荷品の中にはたまにこういう異品のものが混じってきます。

でも、こんなことで頭に血が上ってしまうのは、普通の日本人。アメリカやカナダの人間の中にも、程度がそうでもない従業員が混じっていることがあるのです。

これは、アメリカやカナダの人だからということではなく、世界の国々で普通にいるんです。貧しくて高校や中学にも行ったことがないとかいうことは日本では殆どないですが、世界ではその方が普通かも知れません。

だから、そんなことでいちいち怒っていたら、輸入の仕事は出来ません。勿論、出荷したメーカーに対しては、異品出荷を報告して代替の商品を再度出荷頂くように依頼するのですが、そこには怒りはありません。

逆に新型コロナで大変な時に、注文を受けてくれて出荷まで手配してくれるだけで有難いことです。

異品の出荷だけでなく、数量不足や梱包前の破損、輸送途上での破損、欠品、出荷そのものが途中でどこかに行ってしまったなんてこともありますから、お客様にも納品遅延の場合のお許しを頂く必要があります。

日本の当たり前と世界の当たり前。これは、日本から出なければ知り得ないことかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |

数日、返信出来なくなります

お詫び

弊社HP改善に伴うサーバー移行手続きの為、5月12日(火)から数日の間、弊社HPの「お問い合わせ」及び「建築相談」フォームからのご連絡や私共のメールアドレスへの直接のメールが受信出来なくなります。

その間、手づくり輸入住宅のホームメイドから返信をさせて頂くことが難しくなりますので、その期間の前後でご連絡を頂きますようお願い致します。

また、その期間内にご連絡頂いた方への返信は、サーバー移行後にさせて頂きますので、その点ご容赦賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

移行手続き前に建築のご相談や各種お問い合わせを希望される方は、お早めに!

お電話の方は、TEL:0561-75-4087 へ。(移行期間内でも電話はつながります)

追記:予定が少し変わりまして、15日(金)~17日(日)までHPやメールの調子が悪くなります。ご迷惑をお掛けします。(5月12日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |

敷居にドアが当たったら?

輸入玄関ドアの擦り減ったヒンジ

四日市の輸入住宅でマーヴィン(Marvin)のケースメントサッシのメンテナンスについて、先日記事を書かせて頂きましたが、今回は木製の玄関ドアのお話です。

輸入の木製玄関ドアは、室内ドアに比べて格段に厚みもあり、幅も900mmを超える大きなものですから、その重さも相当なものになります。

ですから、毎日何度も開け閉めしていると、その重さでどんどんドアがハンドル側に倒れ込んできたり、敷居にドアが当たってきたりします。

そんな時、簡易に修正するのであれば、一番下のヒンジとドア枠との間に薄い板のようなものを挟み込んで、傾いたドアを垂直になるように調整するという方法があります。

ただ、15年、20年経ったドアならば、ドアの下がりや倒れ込みも相当なものになってきているでしょうから、根本的な解決をする必要があります。

それの最も原因は、ドアヒンジ。蝶番同士の噛み合わせの部分が、長年の使用で擦り減ってしまいます。酷い時には、噛み合った左右の蝶番で高さが5mmも違ってくるなんてこともありました。

玄関ドアは、極力外気が侵入しないように作られていますから、ドアの周囲にはあまり余裕がありません。ですから、5mmもドアが下がってしまうと、ドアが敷居に当たってきても不思議ではありません。

ドアの下がりだけでなく、傾きによってもドアのハンドル側が垂れてきますから、それも修正しなければドアが適正な位置になりません。

5mmなんて大したことがないとお考えの方も多いと思いますが、家はミリ単位でバランスを考えて造られていますから、微妙な調整を都度行うことが家づくりでは大切です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

四日市で輸入サッシの修理

マーヴィン製ケースメントの建具及びオペレーターの交換風景

昨日、三重県にある輸入住宅の修理・メンテナンスを行う為に出張修理へ行ってきました。

長らくメンテナンスをしていなかったということで、玄関ドアやサッシの大掛かりな修理を行いました。

ただ、ペアガラスの防水処理なども行った為、1日で全て完了することは難しく、全ての網戸を修理した上で再度お邪魔することとしました。

まずは、昨日行ったマーヴィン(Marvin)のケースメント・サッシの修理風景をお目に掛けましょう。こちらの窓の建具(障子)は、ガラス等からの雨漏れがひどく、木製の下枠が腐ってしまいましたので、建具交換となりました。

また、建具だけでなく、オペレーターも回転軸が折れていて、開閉出来ず空回りする状況となっていましたから、オペレーターの交換や金物の調整も行いました。

先日記事でもご紹介した通り、社内で建具の防水処理と木部塗装を行いましたから、それを現場へ持ち込んでの作業となります。ただ、ペアガラスの大きくて重い建具ですから、2階の窓の作業は慎重に行わなければなりません。

下手して建具を落下させたら大変なことになりますので、少し気合いが入りました。

また、オペレーターの交換には、窓枠の下枠部分を外さなければオペレーターを取り外すことが出来ませんから、薄い板の下枠を細心の注意を払って取り外しました。

ここで下枠を割ってしまったりしたら元も子もありませんから、経験のない方は道具と知識のある人にやってもらう方が無難です。

また、窓枠に付いているウェザーストリップが外れ掛かったりしていますから、そういったものを元の位置に戻したり、ビスの緩みを直したりして、出来るだけきれいに開閉が出来るようにしなければなりません。

単純に交換しさえすればそれで終わりというのは、経験のない職人のやることです。請け負った仕事プラスアルファの施工をしてこそ、本当の専門家と言えると考えています。

ただ、こういった修理の仕事では、イレギュラーな問題が隠れていることもありますから、そこで如何に元に近い状況まで修正出来るかが腕の見せどころかも知れません。

(材料や道具が足りない場合もしばしばありますが、それでも手持ちのもので工夫して最善の状況まで持っていくことが大切です)

<関連記事>: ただ交換すればいいというもんじゃない (2020年4月22日)
<関連記事>: 新品でもつなぎ目は気になります (2020年4月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

オーニングは雨が溜まりやすいのか?

アンダーセン製オーニング・サッシの腐食

アンダーセン(Andersen)社製の大きめのオーニング・サッシが、腐ってきたというご相談を頂きました。

オーニング・サッシは、ハンドルを回すと下側から外に開いていくという窓ですが、写真のように建具の木製下枠が朽ちてきている状況です。

やはり、今回も建具枠とペアガラスとが接する部分から、雨が枠内に侵入してきたように思いますが、殆どのお客様は腐れが酷くなるまで気付くことはありません。

木枠の中から腐ってくる状況ですから、それが目に見える状態になるくらいには中が空洞になるくらい酷くなっていますが、窓を毎日開ける人でない限り分からないのが当然です。

それは、施工した建築業者自体が窓のメンテナンスや点検について全く知識がないという点からも、お客様に責任を負わせる訳にはいきません。

ただ、お客様側にも窓の手入れを一切していないということがあれば、一定の責めはあるかも知れません。年に一度くらいは、窓ガラスを拭いたり、隙間に溜まったゴミや砂を掃除したりするくらいはやるべきです。

それにしても、オーニング・サッシは、こうした木の腐れやペアガラスの曇り・内部結露のトラブルは比較的多いように思います。下側の窓が開いていくという性格上、どうしても建具の枠とガラスとの間に雨が溜まりやすいのかも知れません。

新築時は勿論ですが、築10年後くらいにはガラスの周囲の防水処理と木部の防水塗装を心掛けて欲しいものです。そうすれば、サッシの雨漏れによるトラブルは、相当減ると思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

割れたら、動きが悪くなる

サーティンティード製ケースメント用タイバーガイド

奴ダコを横に寝かせたような形の樹脂パーツですが、こちらの部品はサーティンティード(CertainTeed)製?ケースメント用ロック・パーツのタイバーガイドです。

タイバーとはバーを固定するという意味で、金属バーが上下する時にそれが左右にぶれないように固定する為の部品です。

そうすることで、複数ある鍵のポイントを一度にロックすることが可能となるという防犯性や気密性の高いシステムが実現出来ます。

ただ、この部品が使われている場所は、強い紫外線に曝されるサッシ枠ですから、やはり10~15年くらいで劣化して割れるのが普通です。

これが割れると、ロックバーが垂直方向だけに上下するということが難しくなりますので、うまく鍵が掛からないというトラブルが発生します。

それを放置して無理にロックを掛けようとすると、ロックレバーの破損やオペレーターの不具合につながってきますから、早めに交換することが求められます。

今回ご相談頂いた福岡のお客様は、いくつか同じタイプのケースメントサッシをお使いのようで、今後のメンテナンス対策の為にも少し多めに在庫しておきたいとお考えのようです。

こうした部品は、国産サッシでは使われていませんから、輸入サッシの部品を調達する必要があります。勿論、今でも部品メーカーから手に入るパーツですので、問題なくご注文頂けます。

皆さんのおうちでも、最近ロックが掛けづらいという感じであれば、一度窓を開けて鍵の部分をチェックしてみては如何でしょうか。常にいい状態を保っておくことで、トラブルが少ない輸入住宅を長くお使い頂くことが出来ますよ。

追記:後日、このサッシはサーティンティードのものではないと判明しましたが、具体的なメーカー名は未だ不明です。

<関連記事>: イカのような変な部品 (2023年9月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

微妙な気持ちです

後世の世代まで引き継いで欲しい

昔建てさせて頂いた輸入住宅が、最近いくつか売りに出されるということがありました。

これらのおうちを造らせて頂いた際は、お客様にずっと住んでいって頂けるように、お好みのデザインや素材に拘って設計・施工を心掛けたものでした。

でも、その時と今とでは、お客様の事情や経済状況も変わってきます。ですから、建物が売りに出されることは、致し方ないことです。

こういう状況の中、私たちが出来ることは自ずと限られてきます。それは、機会があれば、次の持ち主の方が手入れをされる際にお手伝いをさせて頂くということでしょう。

ただ、忘れてならないのは、以前の持ち主であったお客様の想いだとも思います。そういうことを蔑ろにして、建物に手を付けることは極力避けなければいけないと考えています。

そういうことを大切にして頂ける方が、次の持ち主になって頂けるのなら素敵な状況だと思いますが、それは私共の勝手な望みかも知れません。

何れにしても、私たちは単なる建築屋でしかありませんから、いいものを次の世代の人にまで如何につないでいくかを考えるだけです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: |