お知らせ : ページ 271

ローウェンの窓も何とかなります

カナダ ローウェンの網戸

先日、ローウェン(Loewen)のアルミクラッド木製輸入サッシが現地代理店の都合で調達出来なくなったという記事を書きましたが、いろいろ供給元を探した結果入手が可能となりました。

今回お客様から、ダブルハングの網戸が複数なくなっているので入手可能かどうか、と相談されていましたから一安心です。

ただ、こうした部品類の調達価格は年々上がってきている感じがします。カナダのローウェンに限らず、メーカーや代理店の都合で部品の調達がいつ出来なくなるかは誰にも分かりません。

また、サッシ・メーカー自体が他社との合併や廃業でなくなってしまうということになると、特殊な場合交換・修理が不可能になるということも生じます。(こうしたことは国産品でも起こり得るのです)

サッシやドア、その他の輸入資材について、何れはそういう事態になる恐れはありますが、まだ大丈夫だからといって放置しておかないで早めに交換部品の調達やメンテナンスを心掛けて頂きたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: 調達先を探さなければ・・・ (2016年8月3日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

窓のロック・レバーの破損

ロックレバーの破損

メーカー不明の樹脂(PVC)製輸入サッシですが、ロック・レバーが破損したので、部品が欲しいという相談を頂きました。

写真のように、台座部分から鋳物のレバーが脱落しています。これでは、セキュリティ上も不安ですよね。

このロックが使われているのは、ケースメントと呼ばれる横に開く窓なんですが、恐らく建具(障子)の位置がずれてしまったのが原因でしょう。

建具自体の重さで開く側(吊元と反対側)が下がってしまったり、窓を開けていた時に建具が強風に煽られて歪んでしまったりすると窓枠内に建具がきれいに入らなくなります。

そうすると、ロックする為のラッチとストライク(ロック受け)が、うまく噛み合わなくなってしまい、鍵をするのが固くなります。それを無理にロックしようと、レバーを強い力で回すことでレバーの根元に余計な力が掛かって折れるといった状況になったと考えられます。

こういう場合、ロック部品を交換すれば、ロック出来る状況になるという訳ではありません。皆さんもお分かりのように、サッシ自体の建て起こしを調整してロックが軽く掛かるようにしてあげることが大切です。

もしかしたら、窓を開閉する為のオペレーターや窓ヒンジといった部品の交換が必要なのかも知れません。何故破損したのかを注意深く考えて、それを解決した上で破損箇所を修理すれば元通りになりますから、我々のようなプロにチェックしてもらうことは非常に大切です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

基板の異常は、悩みどころ

オープナーが異常のビルトイン・ガレージ

こちらは、三和シャッターさんが施工したガレージ・ドア。

施工後10年ですから、そろそろ調整・メンテナンスが必要な時期になってきています。

三和シャッターさんのガレージ・ドアの施工は少し特殊で、ドアを持ち上げる為のトーション・スプリングが電動オープナーの後方に付いています。

多少高さが高い木製ドアですが、幅は通常の2.4m(8フィート)なので、それ程重量はないはずですが、大きなバネが2つも装着されています。大きさの割にバネの強度が低いのか、バネのたわみも大きいですね。

気になったところはそれくらいで、ガレージ・ドアのバランスなども問題なくスムースにレールを移動します。ただ、オープナー本体に問題があるようで、暫く動かさないとスイッチを入れてもモーターが動かなくなるらしいのです。

そして、一旦ブレーカーを落として電源をリセットすると、またモーターが動くようになります。いつもそうなる訳ではないようですが、その頻度や問題が発生する間隔が徐々に短くなってきているとのこと。

オープナーは、アメリカ ジニー(Genie)社のものを使っていますから、私たちが持っているものと同じかと思いましたが、天井すれすれに取り付け可能なオープナーは、通常在庫品とは違う特殊な製品です。

これに代わるものもあるのですが、ドイツ製のオープナーで金額も倍以上します。電子基板を交換すれば、問題解決するかも知れませんが、基板の交換手間や輸入に掛かる日数や運賃を考えると果たして本当に安いのか分かりません。

当然、メーカーが修理する訳ではありませんから、修理に関しての保証もありませんし、近くに取り付けられている電動ウインチなどの電磁波が基板に影響を与えているとしたら、交換しても同じ問題がまた起こってしまうでしょう。

そうなると、どこに原因があるかは全く掴めませんから、結局全交換しか方法はなくなり、費用はどんどんかさんでいくこととなります。このケースでも、急がば回れということかも知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

リニューアルしました

リニューアルした路上看板

日進市梅森上松の交差点にある路上看板の新調が完了しました。

今までの看板は、少しダークで落ち着いた感じのイメージでしたが、今回は明るく見やすいデザインに変えてみました。

そして、会社のロゴや電話番号を大きくして、見込み客の認知度が上がるように意識しました。勿論、ホームメイドの売りでもある「レンガ積み外壁の家」を前面にアピールすることも忘れていません。

信号や電柱など邪魔になるものも多いですが、信号で止まった車からはよく見えると思いますので、まずまずの看板になったのではないでしょうか。

NETやTVなどのデジタルな広告媒体が主流の昨今ですが、こうしたアナログな広告も近隣に広く知らせるには大切な手段だと思います。うちのような小さなビルダーは、小さな地域で特異な商品を売りにしていくことが重要なのではないでしょうか。

是非、お近くにいらした方は、うちの看板をご覧下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |

網戸も消耗品?

マーヴィン社製サッシの網戸

ファイバーグラス・クラッドの木製輸入サッシ、マーヴィン(Marvin)社のインテグリティ。

外装はグラスファイバーを樹脂で固めた素材で覆っていますから、従来のアルミに比べて熱も伝わりにくく、熱膨張や収縮による窓の不具合が起こりにくいと言われています。

ただ、そうした高耐久・高断熱のサッシでも一生不具合がないという訳ではありません。どんなものでも手入れを怠れば、必ず修理や交換・メンテナンスが必要となることを忘れてはいけません。

こちらの網戸は、15年程前に施工されたインテグリティ(Integrity)のダブルハング用のものです。アルミ枠のフレームの中に仕込まれていたプラスチックのコーナー部品が破損してしまい、網戸として使えなくなっています。

このコーナー材は、通常フレームの中に隠れていますから、劣化することが少ないように思われますが、コーナーの隙間から雨水や紫外線が入り込めば、そのうち悪くなってくるかも知れません。

今回、コーナー部品だけの調達が出来ないか、メーカーに確認していますが、やはり網戸自体をオーダーしなければならないようです。

インテグリティの網戸は比較的安価に購入出来そうですが、製作するのはアメリカです。製作は注文後ですから、納期も3~4ヶ月掛かることを了解して下さいね。

そうそう、輸入網戸のスクリーンは交換可能ですが、専用のものの方が耐久性もあってお勧めですよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

これさえあれば、どこでも行けます

海外用ナビ

中古で手に入れた北米用カーナビ。

コンパクトですから、機能もそれ程充実している訳ではありませんし、データ容量も大きくはありません。ただ、このナビは、すごいところもあるんです。

カナダ・アメリカの地図の更新が、このナビが壊れない限り一生無料。それも毎年2回更新されます。そして、現地の交通情報も自動で受信するらしく、渋滞や通行止めといった突発事態にも対処出来るというスグレモノ。

勿論、現在地周辺のレストランや病院なども案内してくれますから、お客様を連れてカナダやアメリカ・ツアーに行く時には、重宝してくれると思います。

地点検索や登録は、住所や緯度・経度の座標で出来ますから、PCなどを使ってグーグルで事前に確認しておけば、国内と全く変わらない状況で車を運転出来ますね。

まあ、最近はスマホをカーナビ代わりに使う人が多いですが、海外での通信料や契約手続きの面倒を考えると、この海外用のナビはコスト・パフォーマンスが高いと思います。

それから、このナビには日本の地図は入っていなかったのですが、フリーの最新地図をダウンロードして入れちゃいました。イタリアやフランスなどのヨーロッパのフリーの地図も入れました。

これだけ入れるともう記憶容量は一杯ですが、必要に応じて地図を入れ替えて使えば、世界中でこのナビが使えます。お客様と一緒に行く北米建材ツアーは、これで完璧ですね。但し、たまにバグりますから、ちょっと心配ですが・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

関連ページ: カナダツアー&プランニング

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: カナダツアー | タグ: , |

塗り直せば、まだ大丈夫

シンプソン社シャトーミッシェル

シンプソン(Simpson)社製木製輸入ドア、シャトーミッシェル。輸入住宅ブームの際は、このドアが流行りましたね。

こちらは両袖にサイドライト(子扉)が付いている上に、トップにもトランザムの明かり取りまで付いている豪華な玄関です。

ただ、新築から20年近く経っているにも係らず、塗り直し等のメンテナンスを全くやってこなかったので、木の表面が黒ずんだりして劣化が見受けられます。

ただ、この玄関の位置が下屋のある奥の方であった為、雨に曝されることが少なかったようで、20年にしては傷みが少ない方ではあります。

木の割れなどもあまりないようですから、この程度なら表面に少しペーパーを当てて、スムースにしてからパラペイントのティンバー・ケアを塗装してやれば、相当元に戻るような気がします。

尚、表面の化粧板が既に剥がれた状況の場合は、真っ白く塗装する方が美しく仕上がると思います。ヨーロピアンに行くなら、赤や緑で塗装するのも楽しいですよ。

また、経年劣化していれば、ドア下のボトム・ウェザーストリップなどの気密パッキン材なども破れてきていますから、交換した方がいいですね。

あとは、防犯対策として鍵の隙間にガードプレートを装着したり、必要あればダブルロックにするなりすれば、ほぼ完璧です。

(その他には、ドア・ヒンジを交換してドアの位置調整をしたり、ディンプル・キーのシリンダーに交換して更に防犯を強化するなどありますが、少しずつやれる範囲で行いましょう)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |

夏期休暇のお知らせ

8月13日(土)~17日(水)の期間、手づくり輸入住宅のホームメイドでは夏期休暇を頂きます。

建築のご相談や各種お問い合わせを希望される方はお早めに!

お電話の方は、TEL:0561-75-4087 へ(お休みの期間中は、上記ご相談・お問い合わせよりご連絡下さい。再開後にお返事させて頂きます。)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 |

いよいよ、雨漏り修理です

外壁雨漏りメンテナンス

4月から輸入サッシなどの手配を始めて、材料や施工の段取りがようやく出来ました。

お盆前でもうすぐお休みになってしまうのですが、お盆明けすぐに仕事をスタートする為には、足場などをこの時期に手配しておく必要があります。

こちらの現場は、愛知県日進市にある輸入住宅ですので、会社からも15分程度という近さです。その点、素早い対応が可能ですから、何かと都合がいいと思います。

この家ではキャラドン(Caradon、CWD)というカナダの輸入サッシを使っているのですが、アルミの外装や窓枠の防水性があまりよくない状況で、一部木部が腐ったり、金物が錆び付いたりしています。

また、同時に外壁にもクラックがいくつか見つかり、屋根との取り合いも怪しそうで、室内には雨水が侵入してきている状況です。

こういうケースでは、窓だけとか外壁だけとかいう感じで調査するのではなく、複数原因があるかも知れないという考えで慎重に仕事を進めていかないと間違った判断をしかねません。

お盆明けから徹底的な雨漏り調査に入り、原因究明出来次第サッシの交換、防水施工のやり直しといった対処を進めていきますが、きっと納得出来る仕事が出来ると思います。

台風シーズン前には何とかメンテナンスが完了出来そうですが、フタを開けてみないと分からないのもリフォーム・メンテナンスの難しいところです。予算や工期を見据えながら、美しい姿を取り戻したいですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: いよいよ雨漏り直します (2016年3月28日)
<関連記事>: アルミクラッド・サッシからの雨漏り (2016年8月24日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

イギリス チューダー様式について

チューダー様式についてなかなか分かりやすい記事を見付けましたので、ここでご紹介したいと思います。

イギリスの家に憧れをお持ちの方は、是非こちらの記事をご覧になって勉強されては如何でしょうか。お読みになりたい方は、上記タイトルをクリックしてみて下さい。

もしかしたら、あなたのおうちを造る際の参考になるかも知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , |