金物にダメージがないといいが・・・

金物にダメージがないといいが・・・

静岡県のお客様から5連のボウウィンドウの窓の木が腐ったとのご相談を頂きました。

輸入サッシは、ハード(Hurd)社製のアルミクラッド木製サッシ。

横に開く竪辷り窓で、ケースメントと呼ばれる窓の建具(障子)の下枠の木が雨漏れで腐ってしまったようです。

写真が窓を開けた様子ですが、ケースメントサッシのオペレーターアームが走るガイドレールが完全に下枠から外れています。腐った黒い木くずも至る所に散乱していて、手も付けられない状態なのかも知れません。

交換用の建具自体はメーカーに新しいものを作ってもらえると思いますが、建具に付いている脱着式の木製格子は既に製造中止となっていますし、新しい建具の形状が古い既存のものと若干違っていると思いますから、既存の格子を流用することは難しいと思います。

そうなると、新しい建具は格子なしのものを調達してその状態で使用するか、ペアガラスに白い格子を内蔵させて作ってもらうかの二択になりますが、お客様はボウウィンドウの他のサッシとデザインを合わせる為に、内蔵型の格子の建具を希望されました。

ただ、建具だけでなく、開閉金物のオペレーターやブラケット、ガイドレールやウィンドウヒンジといったものが錆びて使えないなんてこともあるかも知れません。念の為、そういった部材も一緒に調達しておいた方がいいですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。