名古屋市の輸入住宅にお邪魔して、サッシやドアの様々なメンテナンスをしてきました。
輸入サッシはメーカー不明ですが、形状からするとクレストライン(Crestline)社製のアルミクラッド木製サッシではないかと推察されます。
写真は、バランサーのバネが外れて窓の開閉が出来なくなったダブルハングの側枠(サイドジャム)です。
樹脂で出来た部分の溝の中にバランサーのバネが入っていて、その力で重い建具(障子)を開閉させるのですが、両サイドのバネのうち片方が外れてしまい、うまく窓を開けることが出来ません。
そこで、このサイドジャムを外してバネを正しい位置に装着し直したのですが、防水の為にサイドジャムと下枠との間にあったガスケットと呼ばれるウレタン材がボロボロになっていました。
ガスケットは、サイドジャムの上端と下端にそれぞれ取り付けられ、サイドジャムと上枠との隙間及びサイドジャムと下枠との隙間から雨水が中に入らないようにする役目を果たしています。
これがないと、樹脂製のサイドジャムの下地である木製のサッシ枠の方まで水が浸入してしまい、サッシ枠そのものを腐らせてしまう危険があります。
普通の職人さんは、ガスケットが劣化していても材料を持ち合わせていませんから、そのままにしておくか、逆に古いガスケットを取り払ってしまいます。
私たち ホームメイドは、交換用の輸入ガスケットも万一の為に準備していますから、サイドジャムの脱着の際は新しいものに交換するようにしています。
こうした気遣いは見積に反映していない作業ですが、アルミクラッドの輸入サッシを防水する為には必修の工事です。
(尚、アンダーセンのダブルハングは、こうしたガスケットを用いないようになっていますので、例外となります)
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。