こちらの上げ下げ窓の不具合も、大分県のお客様からの相談です。
輸入サッシは、インシュレート(Insulate)社製のシングルハング。
窓は閉まった状態ですが、下窓の脇に納まっているはずのバランサーが、建具の上に飛び出してきています。
こうしたトラブルは、バランサーのバネや吊りヒモが劣化して外れてしまった場合に起こります。
また、こうなってしまうと、バランサーの力を利用して重い建具を開けるということが出来ませんから、窓の開け閉めが出来なくなります。
バランサーは15年程度で定期的に交換すべき消耗品ですが、多くの人は壊れるまで全くその存在すら知りません。
窓が開けられなくなって、バランサーがこのように露出して初めて事の重大さに気付くのですが、新築した住宅メーカーもどうやって直すのか皆目見当が付かないばかりか、会社自体なくなっていて相談先すら見付けられないというお客様が殆どです。
適切な交換部材を調達するにはバランサーの仕様や周辺部品の状態を確認する必要がありますが、調査・確認を行った上で適切に修理・交換を行えば、何事もなかったかのように元通りに窓を開けられるようになります。
どうやったら安く修理出来るかを考えるのではなく、如何に完璧に直せる専門家を見付けられるかに重点を置くべきかも知れません。私たちだって、いつまでこのサービスを続けられるのか、先のことは分かりませんからね。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。