外装は念入りに防水作業

外装は念入りに防水作業

大阪府のお客様の輸入住宅に取り付ける交換用の建具の防水作業を行っています。

輸入サッシは、アンダーセン(Andersen)製のナローライン・ダブルハング。

建具の周囲の木枠が細身で繊細な為、ナローラインと呼ばれているようです。

20年以上経つ既存の建具の木枠が、雨漏りで腐ってきた為、建具を新しいものに交換することとなりました。写真は、メーカーから送られてきた新しい建具の屋外側です。

通常の輸入住宅メーカーだと、室内側の木部をニスのような防水性のないもので塗装するだけで窓枠に建具を装着してしまいますが、私たちは木部を屋外用の防水塗料 パラペイントのティンバーケアで念入りに塗装した後、建具の外部もガラスの周囲や僅かに隙間が空いているような箇所に防水材を施工します。

北米で作られたサッシは、作りが雑なところもあって、雨が入りそうな場所がいくつか見受けられます。そういう箇所を窓に装着する前に見つけ出し、予め防水対策をしておくのが私たち ホームメイドです。

せっかく建具を新しくしても、10年後にまた建具が腐ってしまっては、お客様が可哀そうです。勿論、10年もすれば施工した会社も責任や保証はないのが普通ですから、全てお客様の負担でまた交換せざるを得ません。

そんなことが極力ないようにする為にこうした作業を行うのですが、値段ばかり気にするお客様は、私たちの仕事で判断せずに金額で判断するかも知れません。安物買いの銭失いとならぬように、気を付けて下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。