京都のお客様から収納ドアとして使われるバイフォールドドア(折れ戸)の部品が欲しいというご相談を頂きました。
写真がその部品ですが、ドアの上枠レールの中に装着されていて、バネとバネとの中央の間にドアのピボット(棒状の金属部品)を入れてレールの中を左右に動くスライド・ガイドという部品です。
この部品があることで、折れ戸の開閉がスムースになり、尚且つドアがトップレールから外れないようにしてくれます。
バイフォールドドアは、2枚折れ戸と4枚折れ戸の2種類ありますが、2枚折れ戸の場合はこの部品を1個、4枚折れ戸の場合は左右の折れ戸に1個ずつ使います。
今回お客様からは1個のみ欲しいというご要望でしたので、2枚折れ戸の部品がなくなるか破損したか、4枚折れ戸の片側の部品がなくなるか不具合を起こしたかということだと思います。
写真のものは、不具合のない正常なスライド・ガイドのようですが、スチール製のレールに少し歪みが見受けられます。
レールが変形してしまうと、このスライド・ガイドが外れてきてしまったり、スライド・ガイドが途中で引っ掛かったりしてしまいますから、レールを交換するなり調整するなりといった作業が必要となります。
また、よくあるのが、スライド・ガイドに内蔵されているバネが長年の使用で飛んでしまいなくなってしまうというトラブルです。
このバネの力でドアがカッチリ閉まるという役目を果たしていますから、バネがなくなるとドアを閉めたつもりでもドアが自然と開いてきてしまうという不具合も発生します。
建築資材はどんなものでも役割がありますので、小さな部品一つでもなくなれば快適な暮らしが送れなくなります。
壊れたりなくなったりしたら、専門家に相談して早めに部品を調達すると共に、ドアの開閉がスムースになるような調整やドア自体の建て起こしを直してもらうことが重要です。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。