雨に備えて、防水施工

雨に備えて、防水施工

愛知県のお客様のおうちのサッシ全てのメンテナンスを行っています。

建具が腐ってしまったマーヴィン(Marvin)のダブルハングの建具交換を皮切りに、他のダブルハングのバランサーやウェザーストリップを交換したり、ケースメントサッシやテラスドアの外部防水処理を行ったりしています。

写真は、2階に設置されたケースメントサッシの建具を外して、室内でガラスの周囲に青いマスキングテープを張った様子です。

マスキングテープを張らないで防水処理を行うと、防水材がきれいに施工出来ません。ですから、手間は掛かりますが、下準備をしっかりしてから作業を行うことが大切です。

1階の窓であれば脚立で外から作業が出来ますが、2階だと外部足場がないと仕事が出来ません。ただ、ペアガラスが入った大きな建具を外して、作業後に元の窓枠に戻すという作業は非常に困難で落下させるリスクもあります。

簡単そうに思う人もいるかも知れませんが、この暑さの中で重い建具を脱着するのは、慣れた人間しか出来ない仕事です。

でも、台風シーズンがやって来る前に、輸入サッシの防水処理を終えることは窓を長持ちさせる最高のメンテナンスかも知れません。

輸入住宅にお住まいの皆さんには、ペアガラスの曇りや内部結露を予防したり、木部が腐ったりしないように、新築から10年程度経った時にガラスの防水処理を行うことをお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。