主に外部ドア用です

主に外部ドア用です

こちらは、古い輸入ドアノブ(ドアレバー)に用いられるドライブイン・ラッチと呼ばれるドアラッチです。

鍵爪の周囲にはシルバーの頭の丸いキャップが付いていて、一般的な四角い板状のフェースプレートは付いていません。

また、ドアラッチは写真のように2つの種類が存在します。鍵爪の上に突起のようなものが付いているのが、キーを差す鍵穴付きのドアノブに使われるラッチで、突起がないものがそれ以外のドアノブ用です。

ですから、室内ドアに使われるドアラッチは、突起がないものと言っても過言ではありません。(セキュリティの観点から、室内ドアでも特別にキーを差さないと鍵が解除出来ないドアノブが使われている場合は、突起付きのドライブイン・ラッチを使います)

実は、この突起は少しでも引っ込む状態になると、鍵爪が固定されて動かなくなり、鍵を解除出来なくさせる機能を持っています。

ですから、ラッチ受けの穴の中に鍵爪だけが入り込んで、突起がその外で受けに引っ掛かって突起が少し押し込まれた状況になると、鍵爪を引っ込ませることが出来なくなります。

こうすることで、外部ドアのドアノブ(ドアレバー)はキーを鍵穴に入れてロックを解除しないと、ドアが開けられないということになる訳です。

キーで鍵を開閉するドアノブは限られていますが、それでもこの特殊なドアラッチがあるのとないのとでは防犯性が大きく違います。

でも、だからと言って、キー付き以外のドアノブにこの突起付きドアラッチを使っても意味はありません。その点を踏まえて、適切に部品交換をして頂くことが大切です。

因みに、写真のものはクイックセット又はタイタン(Kwikset、Titan)用のドライブイン・ラッチです。(フェースプレート付きドアラッチもあります)

話が少し複雑で理解が難しいという方は、私共のような専門家に指導を仰ぎながら交換・修理を行って頂くことをお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。