愛知県のお客様のおうちに取り付ける交換用建具の木部塗装をしています。
輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のアルミクラッド木製ダブルハングサッシ。
写真は上窓建具ですが、上・下建具合わせて全部で6枚、ダブルハング3ヶ所分の建具交換を行います。ただ、この建具はマーヴィンから調達したものではなく、シエラパシフィック(Sierra Pacific、旧ハード)社という窓メーカーのものになります。
ご存知の通り、マーヴィンは数年前に日本へのサービスそのものを停止してしまい、一切のメンテナンスをやってもらえない状況になっています。
ですから、今回のように雨漏れで木製建具が一部腐ってしまったような場合は、腐った場所を部分交換して修理するか、それとも既存のサッシ枠に合った建具を他の窓メーカーに作ってもらうかしか方法がありません。
今回お客様はマーヴィンではない窓メーカーの新しい建具を装着することを選択された訳ですが、それにはいくつか理由がありました。
まずは、見た目があまり変わらず、マーヴィンの他のサッシと見比べてもあまり違和感を感じないこと。次に、マーヴィンの古い建具は、構造的に雨漏れや結露といったことに弱点があるが、シエラパシフィックのものはそういった弱点がある程度解消された構造になっていること。
そして、シエラパシフィックの建具の木は、水に濡れても腐らないコアガードと呼ばれる処理が施されているので、木の温かみはそのままに腐食しない材料となっていることなどでした。
勿論、建具を上下共交換しなければいけませんし、建具を新しく作るとなれば、その分コストも掛かってきます。でも、建具の全てが新しくなりますし、構造的な弱点も大幅に少なくなりますから、そういった点をこのお客様は重視されたのです。
勿論、シエラパシフィックの建具と云えども、木部にはパラペイントの木部用防水塗料 ティンバーケアで塗装し、ガラスの外部には雨が入らないように防水処理を施しますから、2重3重の対策をしていることが私たち ホームメイドの修理・メンテナンスです。
<関連記事>: ピボットバーがないと落ちてきます (2024年10月2日)
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。