お知らせ : ページ 340

レンガのお城

赤レンガのJR東京駅開業100周年記念で世の中を賑わせている昨今、昨年竣工したレンガ積み輸入住宅、愛知県半田市 K邸に年末のご挨拶に伺ってきました。

室内は、クリスマスの飾りも終えて、サンタさんがいつ来ても大丈夫なくらい綺麗でした。このおうちには、フリースタンディング・タイプの薪ストーブも備えていて、お伺いするちょっと前まで火が付けられていたそうです。

ただ、煙突は直径が15cm程度しかありませんから、サンタさんが入ってくるには小さ過ぎですね。

写真をご覧頂くと分かりますが、この家の基本コンセプトは、レンガ積みのヨーロッパの古城。ですから、門扉やフェンスもアイアンのものを使い、フレンチな街灯照明が玄関アプローチを照らしています。

まだ建てて間もない新築の輸入住宅ですが、この重厚さが年月を感じさせるデザインを醸し出していますね。もう少し木々が生い茂り、レンガの外観を覆うようになってきたら、更に古城の雰囲気は増すことでしょう。

時間が経つにつれて趣きが出てくるなんて、普通の家ではあり得ないですからね・・・。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , |

玄関ドアのクリスマス・リース

毎度恒例の年末の定期訪問でお客様のおうちに伺っております。

お留守のおうちもありますが、いらっしゃれば私たちを温かく迎えてくれるという関係が築けているのは、本当に有り難いことです。

先日は、いっせいにクリスマス・カードを郵送させて頂きましたので、多くのお客様から有難うの言葉も頂戴出来るのも、この時期ならではです。

こうして、お客様のおうちを1件ずつ訪問させて頂いて気付くのは、多くのおうちにこうしたクリスマス・リースが飾られているということです。こうした情景を見るにつけ思うのは、やっぱり輸入住宅を建てさせて頂いてよかったということです。

どのおうちの方も、こうして素敵にクリスマスを迎えて頂いて、私たちが手掛けた輸入住宅を愛して頂いていると感じることは、幸せこの上ないことと思います。

どうぞいつまでも素敵なおうちを愛していって下さいね。その為には、私たちも努力を惜しみませんから。

Merry Christmas!

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , , , , , |

オペレーション・ギア部品の不具合?

下が開くオーニングにしろ、横に開くケースメントにしろ、室内のハンドルを回すことで開閉するという構造は同じです。

ハンドルの奥にギアがいくつか入っていて、それらが回転しながらサッシュを開けるアームを動かしていきます。これらの部品は、金属で出来ていますが、窓が歪んでいたり、風の強い日だったりすると、部品に無理な力が掛かって動きが渋くなることがあります。

そういう時は、無理に窓を開けないで、そっとしておくのが一番なんですが、どうしても開けたいということから、無理やり開け閉めしてしまうんですよね。そういうことが繰り返されると、そのうちギア等の部品が欠けたりして、作動しなくなるなんてことになってしまいます。

こういう場合、ギア部品全体を交換しなければなりませんが、窓の大きさやメーカーによって、部品のサイズやデザインも異なってきます。

この写真は、北米ハード社のオーニング・サッシですが、ハンドルにつながる軸の部分が折れているかも知れません。近いうちに状況を調査しに行きますが、恐らくちゃんと修理出来ると思います。

輸入サッシは、手間が掛かりますが、そこがかわいいんですよね。家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: クランク・ハンドルが抜けてくる (2015年1月9日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

天窓のガラスも結露します

現在、屋根を含めた外装の塗り替えを行っている愛知県日進市の輸入住宅 H邸。

塗り替え工事自体は、お知り合いのところにお願いされたのですが、輸入資材については手に負えないということで、私共がいろいろお手伝いをさせて頂いています。築28年にもなるので、いろいろな部分をメンテナンスしながらの施工となっていますが、今回はベルックス社のトップライト。

屋根に取り付けられた天窓は、冬場の暖かい室内の湿気や外部からの雨の侵入によって、ペアガラスの内部の空間に結露を起すことがしばしばあります。通常のサッシ同様、こういう場合は結露したガラスの交換が必要となります。

ガラスの周囲の緑色のテープは、屋根の塗り替え時の養生用のテーピングですが、ガラスには結露した水滴が流れた跡である白い筋がいくつも走っているのが分かりますね。

Veluxの天窓でもちゃんとガラスの交換が可能ですから、気付いたら早めに交換の相談をして下さいね。放っておくと、最悪はガラスの周囲のスペーサーが劣化して、ガラス自体が脱落するリスクが生じます。

尚、交換の際には、開閉の調整もお願いして頂けると、新品のように蘇りますよ。また、交換するガラスは、ペアの強化ガラスですから割れるリスクも少なくて安心です。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

アメリカの住宅トレンドを見る

毎年1月にラスベガスで開催されるNAHB インターナショナルビルダーズショー。北米最大の住宅・建材の展示会ですから、日本からも多くの住宅や建材メーカーの担当者が視察に行くんですよ。

その開催に合わせて、ニュー・アメリカン・ホームと呼ばれるモデル・ハウスが建築されます。これは、単なるモデル・ハウスではなく、会期終了後に販売されるもので、この住宅を通じて全米や世界各地からの来場者に、最新のデザイン・トレンド、建築技術、建材を紹介するという企画です。

今回建築が予定されている住宅が、この写真。

キュービック型の四角いフォルムに平らな陸屋根。大きく開口部を取った窓など、今の日本の大手メーカーのデザインに通じるものがありますね。こうしたデザイン・トレンドは、イタリアなどのヨーロッパからスタートしていると言いますから、アメリカと日本がほぼ同時期に同じようなデザインで消費者にアピールするのも理解出来ます。

私たちは、こうしたデザインの住宅を手掛けることも可能ですが、一過性のデザインではなく継続性のある伝統的なデザインで建築することを好みます。ただ、住宅のフォルムについては、そういう考えを持っていますが、家の中での生活スタイルについては、常に変化していると思っています。

例えば、写真のような屋外リビングやバー・コーナーなんて、アウトドア志向で社交的なファミリー層の皆さんにとっては、多くの友だちと家で手軽にガーデン・パーティを開くことが出来て、夢のようなプランかも知れません。

そういう新しい生活トレンドを日本の皆さんに紹介・提案しつつ、飽きのこないデザインで輸入住宅を建築することが出来たら素晴らしい資産を提供出来るものと考えています。

写真の住宅は、ショーに合せて建築されますから、一般の皆さんも是非見に行かれては如何でしょうか。私たちと一緒に家づくりをお考え頂く方で、是非にという皆さんをガイドを兼ねてお連れすることも可能ですから、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: カナダツアー | タグ: , , |

春から始めます

うちのスタッフの子供さん夫婦が、こちらの家で来年生活することとなりました。そこで、私たち ホームメイドが、この日本家屋のリフォームをやらせて頂くことになりました。

時代の変化でデザインの考え方が、今は相当違ってきていますので、若いご夫婦の生活スタイルに合うように、リノベーションをしなければなりません。今は空き家状態のこの家のキッチンは、ブレックファースト・カウンターの付いた対面式の輸入キッチンにする予定です。

また、照明器具も輸入照明にしたり、壁のクロスをパラペイントで塗り直ししたりして、和風な家を格好よくデザインし直しますよ。

多分、この仕事は、3月くらいの春先にスタートするくらいでしょうが、時間も十分ありますから一生懸命計画します。皆さんの家が古い日本家屋だとしても、私たちなら美しく蘇らせます。今後、そのいい例をお見せしますね。

新築やリフォーム・リノベーションをご計画の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , |

窓まわりには隙間がいる

コンクリート・サイディングや塗り壁、タイル、レンガ積みといった外壁材とサッシとは、少し離して取り付けることが建築の秘訣です。

ギチギチに接するように施工すると、地震などで構造体に歪みが生じてしまった時に外壁材が窓を押して、窓自体も歪んでしまうなんてことになりかねません。

そうなると、窓の開閉が出来なくなったり、窓ガラスが割れてしまったりなんてことになってしまいます。そう、物事には余裕や遊びってやつが必要なんです。

そこで、窓と外壁材との間に一定の隙間を空ける訳ですが、そのままでは雨や風が入ってきてしまいますよね。だから、防水の為にコーキングと呼ばれる練り物状の水性ゴムを窓の周囲に塗っていきます。

乾くと弾力性があって、緩衝材としても効果的な機能を果たしてくれるのですが、日差しや風雨に曝されるとその弾力性が失われ、徐々に硬化を起してしまうのです。まあ、人間が作るものには永遠の耐久性などあり得ないということですね。

硬化と同時に材料も縮んでくるのがコーキングですから、材料がそれに耐えきれず割れてきてしまうんですねぇ。ものがそれ相応の役目を果たす為には、その性質や寿命を加味して考えなければいけません。

10年毎くらいで、そういう部分もチェックしてみて下さい。そして、悪くなっていたら、コーキングを打ち直して下さいね。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , |

ちゃんと直りましたよ

先日ご依頼を頂いたロジェール社製コンロ TDS-64の修理に伺って参りました。

スパークはするのですが、一番大きな口は点火に至らず着火マンで火を付けるという状況だったのですが、バーナー部分の部品を交換することで正常な状態になりました。

あと、スイッチを押すとスパークするのですが、そのスパークがいつまでも止まらないという不具合については、写真の部分に引っ掛かりが生じていたので、潤滑油等で調整したら取り敢えずうまく作動するようになりました。

長年使っていると、部品にも癖が生じてきますから、調整メンテナンスは大切ですね。

あと、バーナー部分は、燃えかすや灰が溜まりやすく、それが点火を阻害していることがありますから、普段の掃除をしっかりやって頂くことも大切です。とかくキッチンは、汚れてしまう場所ですから、十分手入れをしてあげて下さいね。

それにしても、レンジの修理やメンテナンスが出来る輸入住宅ビルダーって、誰か他にいるんでしょうかねぇ? 家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

<関連記事>: 生産中止でも、修理はまだまだ大丈夫 (2014年12月11日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ホワイト・キッチン

キッチン・キャビネットから壁までの全てを白で統一したキッチン空間。これも北米のサイトに掲載された写真です。

吊戸棚は、キャビネット・タイプのものにせず、敢えて棚板だけのシンプルなものにして食器を見せるようにデザインされています。お気に入りの食器類があるようなら、こうしてオープンにしてみるのもいいと思います。

ただ、それまでに計画して食器類を買っておかないと、色やデザイン的に統一感が生まれませんから、気を付けないといけませんよ。勿論、新築時期に合せて、新しいものを買い揃えるというならいいのですが、今までのものを捨てるか、あげるか、リサイクルに回すかしないといけません。

アメリカのレンジは、恐らく6~8口のゴトクが並んだ大きなタイプですね。まあ、そんなものは日本ならレストランの厨房くらいでしかお目に掛かれないと思いますが、アメリカ人の料理好きの家なら結構普通に使われています。

消防法やガスの規制があって、そのままのレンジを使うことは出来ませんが、電気式のレンジなら日本で大きなものも使えます。さあ、皆さんも美しいキッチンで、子供たちとお菓子作りをしてみませんか?

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , |

冬季休暇のお知らせ

12月28日(日)~1月4日(日)の期間、手づくり輸入住宅のホームメイドでは冬季休暇を頂きます。

休暇前に建築のご相談や各種お問い合わせを希望される方は、お早めに!

お電話の方は、TEL:0561-75-4087 へ。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |