お知らせ : ページ 320

手入れをすれば、長持ちするんだなぁ

この北欧製木製サッシは、1983年にノルディスカヒュースという輸入住宅メーカーで建てられた家に付けられました。

老舗のノースウェストホームズと同様に、このビルダーも既に倒産してしまっていますが、この家は30年以上経った今でも美しい姿を留めています。

軒やヒサシに守られているとは言え、屋外も木製で出来ていますから、普通だったら風雨に曝され木部が腐っていてもおかしくないですが、お客様ご自身で定期的に白い塗装を塗り直しているそうです。

何度も塗り重ねられていますから、枠に塗料がたくさん載ってゴテゴテしたような感じもありますが、これが本物のいい感じを出しているんですよ。ここには、アルミ・サッシだけは嫌だと言ったお客様のこだわりを感じます。

それにしても、外側に付いているヒンジ(蝶番)といい、窓を明けたままにしておく為の金属棒のドア・ストッパーといい、古い輸入サッシはクラシックで格好いいですよねぇ。

今回、私たちはベルックスのトップライトが破損して開閉に支障をきたしているとのことで、Veluxと協力して屋根裏部屋の天窓を交換する為にお邪魔しました。

この輸入住宅を建てたメーカーは元より、リフォームしてもらった業者さんも次々と倒産・廃業してしまい、これからのメンテナンスをどうしようかと困っていたそうですから、私たちと出会えたことで少し安心して頂いたみたいです。

家はご自身で補修頂くことが一番ですが、どうしても自分では何ともならないことも多いと思います。そういう時の為に、輸入住宅をよく理解しているビルダーとちゃんとお付き合いをされることが長持ちの秘訣かも知れませんよ。

新築や輸入住宅のメンテナンスをご希望の方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

尚、木製サッシの塗装には、パラペイントの屋外木部塗料 ティンバー・ケアをお勧めします。

<関連記事>: いい味、出てるでしょ (2015年7月6日)
<関連記事>: これが、築29年に見えますか? (2015年1月19日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ブルー・グリーンのドライウォール

古い日本家屋をリノベーションしている現場で、壁の石膏ボードを張り替えて、その上からパラペイントを塗って仕上げました。

どうです、ツヤのない塗装仕上げはきれいでしょ。

壁のコーナーもブルノーズを使って丸くしましたから、角が尖っていなくて優しい感じが出ています。

本当は、古いクロスの上から塗装をしようと思ったのですが、クロスの状態があまりよくないので、塗装をしてもデコボコが隠せません。そこで、石膏ボードを張り直して、壁や天井をフラットな状態にしたという訳です。

臨機応変に仕事を変えて、一番納まりのいい施工をしていくのもプロの輸入住宅ビルダーの真骨頂です。

塗ったすぐから全く臭わないパラペイントを使って、健康とデザインに配慮した家づくりを、皆さんもしてみませんか。こうしたデザインの新築・リフォームをご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ドライウォール | タグ: , , , |

古い木製玄関ドアもこれだけ変わる

最初の写真は、ご自身でニスを塗った状態のもの。

お客様自身で一生懸命防水塗装のメンテナンスを行って頂いておりましたから、木部の腐れはありませんでした。

ただ、汚れを除去してから塗装を行うなどの作業手順が分かりませんから、どうしてもゴミや汚れなどと一緒に塗料を塗ってしまい、表面がコテコテの状態になってしまいます。また、ニスは室内に使う塗料ですから、太陽や風雨に曝されるとヒビ割れて劣化します。

これはこれで防水は出来ていたでしょうから、仕方ないと思います。

ただ、やはりお客様も気になっていましたので、私共に玄関ドアをきれいにして欲しいというご依頼を頂きました。

そこで、古い塗装を除去して再塗装を行った状態が、下の写真です。

経年劣化や日焼けなどで、どうしても色ムラや傷などが残ってしまいますが、随分きれいになったと思いませんか?

南面や西面の外壁にある木製ドアは、どうしても風雨や日差しに曝されてしまいますから、劣化などのリスクは増大します。

でも、こうやってちゃんとメンテナンスすれば、ある程度元に戻すことも可能です。

戻らなくなるくらい劣化が進む前に、どうぞ皆さんの輸入住宅の玄関ドアも塗装をし直してみて下さいね。私たちのような技術さえあれば、家を長く愛して頂けますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンスをご計画の方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

あなたなら、どんな家を建てますか?

夕暮れが近づき、涼しい潮風が頬を伝う。そんな情景が思い浮びませんか。

そして、この写真を見て、写真の手前側に建っているであろうおうちを想像してみて下さい。勿論、イメージですから10人いたら、10人が違っていても問題ではありません。

ただ、そこで想像出来るということが、家づくりでは大切なんです。

あなたの住みたい地域の風土や土地柄、そしてあなたが家づくりをしようとしている具体的な場所やその周囲の状況から、皆さんのおうちがどんな感じかイメージしてみましょう。

6帖だ8帖だと平面的な間取りを考えるのも大切ですが、家を長持ちさせる秘訣はデザインの美しさや愛着であるはずです。ですから、こんな風景写真を見た時、あなたならここでどんな家を建てたいかイメージ・トレーニングしてみて下さい。

そうすると、あなたの家づくりする場所を見つけた時に、あなたの理想のおうちが自ずと見えてくるはずです。夢や理想を想像出来れば、必ずそれが実現すると思いますよ。

私たちと一緒に家づくりをしてみたいとお考えの方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: , |

イングリッシュ・カントリー・ハウス

こちらは、マーヴィン社の高性能アルミクラッド・サッシを用いて建てられた「Batts Hall」と呼ばれるアメリカの新築住宅です。

住宅と言っても500坪を超えるような邸宅ですから、日本の住宅では想像もつかない大きさです。

1900年代初頭のアーツ&クラフツのムーブメントを意識したデザインですが、レンガ積み外壁といった伝統的な建築技術と最新の省エネ技術を融合させることが、建築家の意図であったということです。

また、お客様の要望に応じたオーダーメイドの住宅ですから、その人に合った特別な注文で施工されていることは、想像に難くありません。

建物中央のテラスには、アウトドア用のテーブル・セットが置かれ、時には屋外で食事をすることもあるのでしょう。シンメトリーな外観やイギリスの片田舎にあるお屋敷風のデザインは、何故か懐かしさや安心感を与えてくれているような気がします。

こんな美しいレンガ積みの家をどなたか名古屋でも建てませんか?気合いを入れて造らせて頂きますよ。
だって、ワクワクするじゃないですか。こうしたデザインの輸入住宅をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , |

こういう豊かさって、日本人にはないよねぇ

日本で避暑というと軽井沢とかひるがの高原とかいった涼しい山あいの別荘地が思い浮かぶ。

確かに欧米でもそういった涼しい処に行く選択肢もあるんだけど、地中海とかカリブ海とかいった海岸沿いも結構あるんですよね。でも、こうした海沿いに別荘地というものを日本では、あまり見かけません。

平屋の小さなコテージでもいいから、海の見える場所にウッドデッキを広々取って、朝日と共に朝食を頂き、水平線に沈む夕暮れにボーッと外を眺めるなんて贅沢ですよね。

それって、夏だけでなく冬の海でも感動的だと思いませんか。都会の高層マンションが最近流行っていますが、その余裕を海の小さな家に少し使ってみては如何でしょうか?そう、別荘と言わず、海に自宅を造ってもいいかも知れません。

きっと素敵なことが待っていると思いますよ。私たちは、家だけでなく皆さんのライフ・デザインも考えます。こうしたデザインの輸入住宅をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , |

アメリカン・トレンド ― 屋外との融合 ―

昨日、アメリカの建材セミナーに参加したという記事を書きましたが、そこで紹介された輸入建材を紹介しましょう。

写真は、マーヴィン社製パティオ・バイフォールド・ドア。外開きの折れ戸を掃出しサッシのように利用して、大きな開口部を実現します。

こうすることで、屋外のデッキと室内の床とが連続した景色を生み出すことが出来ますから、その解放感はたまらないでしょう。

屋根付きのルーフ・デッキやオーニング・テントで強い日差しを遮れば、たくさんの友だちを呼んでデイ・パーティも楽しいですね。

遠くに海岸線や川岸が見える場所で、のんびり過ごす休日。皆さんでもここにどんな家が建っているか、想像出来ますよね?

家づくりを始める時、多くのお客様やビルダーさんは、どんな箱もの(ハード)を造るかという処から入るのが一般的ですが、どんな生活、どんな休日を送りたいか(ソリューション)からデザインやイメージをスタートさせることの方が、より楽しい家づくりが出来ると思います。

こうしたデザインの輸入住宅や資材をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: , , , , , |

アメリカのトレンドは、日本に来るのか?

昨日、大阪のアメリカ総領事館からご案内を頂いたセミナーに参加してきました。(セミナー会場は、名古屋です)

それは、ワシントン州政府商務局が主催するアメリカ住宅建材セミナーと呼ばれる北米の建築資材を紹介するイベントなんですが、定員70名でほぼ満員といった状況でした。

名古屋ではこうしたセミナーがあまり開催されませんから、岐阜県や三重県からもたくさんの人が来ているようでした。

さて、今回のメインの講演テーマは、「リモデリング」。全米屈指のリフォーム業界誌である「REMODELING」誌の編集長、クレイグ・ウェブ氏のお話を伺いました。

リモデリングとは、日本で言う修理・修繕という類いのものではなく、家のデザインを再生してその価値を高めるリノベーション(改修)を意味します。リフォームという言葉もありますが、これには修理の意味合いも含まれるような気がしますので、今回は使わないようにしたいと思います。

日本で住宅は、古くなるとその価値はなくなり、解体されるしかありませんが、北米では洗練されたデザインの家はリモデリングすればその価値が新築よりも高くなるものもあります。そう、全てが全て高くなる訳ではありません。

人気のない地域であれば、お金を掛けて美しく再生しても費用以上の価値が生まれないこともあるそうです。

ただ、それでもリモデリングしたいという人もたくさんいます。それは売却することを前提に考えないで、終の棲家として心豊かに暮らせる住まいを実現したいという人たちです。住宅を投資として考えれば、費用対価値が大きくなければ損をしますが、自身の満足を考えれば、費用対効果はきっと大きくなるはずです。

現在、米国の中古住宅流通量は日本の5倍。新築よりも将来のリモデリングを前提に取引きされます。ですから、根本的なデザインが悪いと買い手も見つからないということになります。意匠や機能・性能は新しくすることが可能ですが、建物の形や位置は変えることが出来ませんからね。

私としては、10年も経たないうちにデザインを変えてしまう国産住宅がある限り、こうした中古住宅の流通か活性化することは期待できないようにも思いますが、伝統的なデザインで建築された家が残っていけば、中古をリモデリングするトレンドが生まれる素地は日本にもあると思います。

それは、新築出来るだけの所得がない家族が、自分の暮らしをよりよくする為にリモデリング市場に向いていくことは自然な流れだと感じるからです。

ただ、日本の住宅メーカーは、新築は出来ても美しく改修する為のデザイン・センスや経験が乏しいのが実態です。ここを磨かない限り、クロスの張替えやただの修理・交換程度しか出来ないリフォーム業者となってしまうビルダーが増えるかも知れませんね。

デザインされた新築や輸入住宅のリモデリングでご相談のある方は、お問い合わせ下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , |

破損したモーティシー・ロック金物

こちらは、高品質なダグラスファー(ベイマツ)が使われているカナダ ローウェン(Loewen)社製掃出しサッシに取付けられたロック用金物部品です。

モーティシー・ロックというのは、カギ型のラッチが飛び出してきて窓枠側のストライク(受け金物)にガッチリ引っ掛かるというもので、非常に防犯性が高いと言われるロック部品です。

輸入サッシの掃出し窓(スライディング・パティオ・ドア)には、このモーティシー・ロックが必ずと言っていい程付いていますし、ガラスもペアの強化ガラスが使われていますから、泥棒さんもなかなか侵入することが難しいと思います。

ただ、このモーティシー・ロックのラッチは、小さなバネで動く為このバネが劣化して破損してしまうと、ロックが全く出来ません。

こちらのお客様は、以前にもモーティシー・ロックを交換したことがあるそうで、部品の品番も記録に残してありました。それが間違いなければ、ローエンも部品の特定や在庫の確認もしやすいように思います。

輸入住宅をこれから建てる方や建ててしまった方は、工務店さんに必ず詳細設計図や仕様書、寸法図、打合せ記録等を頂いて、どこにどういった輸入資材が使われているかを分かるようにしておくことが10年後、20年後のメンテナンスでは重要となります。

新築した時のビルダーさんとの付き合いが、既にもうないというお客様が非常に多いですから、最後は自分で情報管理するという姿勢を忘れないで下さいね。そうすれば、私たちがその糸をたどって修理・メンテナンスをすることが可能となります。

私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

壁を八角形にする為にカットされたレンガ

八角形に出っ張った塔屋を造ることが、輸入住宅ではよくあります。

こうしたデザインは、輸入住宅ならではの趣きを作り出すのに一役買っていると言えますね。

通常のコンクリート・サイディングでも外壁の防水を考えると結構施工が大変なんですが、私たちのように本物の赤レンガを積んで外壁を造る時には、このようにレンガを正しい角度でカットしなければなりません。

それも2階建ての建物だと膨大な数をカットする必要がありますから、堅いカナダ製のレンガでは大変な労力が掛かります。

また、レンガのカットだけでなく、1軒当たり10,000個以上の本物のレンガを外装材として積むのですから、その手間・暇は他の追随を許しません。これらの点からもレンガ積み外壁の輸入住宅は、一生ものと言えるのです。

レンガ積みデザインの輸入住宅をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , |