お知らせ : ページ 109

室内の網戸でも劣化します

昨日、一宮のお客様のおうちでメンテナンスの調査をしてきました。

新築から20年以上経っているので、いくつかのものが修理を必要としていましたが、その一つがこちらの写真。

カナダのキャラドン(Caradon)社が製造した樹脂製ケースメントサッシなんですが、ケースメントは基本室内側に網戸が付いています。

シングルハングやダブルハングなどの上げ下げ窓は、屋外側に網戸が設置されていますから、太陽の紫外線によって劣化のスピードは早くなります。

それに引き換え、内側にあるケースメントやオーニング窓の網戸は、あまり劣化することはないのですが、それでも20年近く光が当たっているのですから、相応に劣化するのは仕方ありません。

キャラドンの網戸は、サッシ枠に固定出来るように、網戸の周囲に耳が付けられています。周囲のフレームはアルミで出来ていますから問題はないのですが、フレーム同士をつなぐコーナー材はプラスチックで出来ていますから、白い粉を吹いてポロポロと取れてくるといった状況でした。

耳付きの網戸は、結構珍しいタイプではありますが、北米から部材を入手することは可能です。送料や時間は少し余分に掛かりますが、何年経っても元通りに出来るというのが輸入住宅のいいところ。

いろいろ修理箇所はありますが、今回もちゃんと直せると思いますからご安心を。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

出張途中で寄って頂きます

和歌山県のお客様からメーカー不明の輸入サッシに付いている網戸の固定用ピンがいくつか破損している為、交換用のスクリーンピンが欲しいという相談を頂きました。

取付け穴のサイズが合うかどうかは私共では判断が出来ませんので、製品の写真等をお送りして購入したいというご希望を頂きました。

取り敢えず、購入先のマーヴィン(Marvin)の網戸には適合しますが、その他にハード(Hurd)やリッチモンド(Richmond)といった輸入サッシの網戸にもお使い頂いています。

今回お客様は40セットを欲しいということで、私共も発送することを想定していましたが、近々出張で名古屋方面にいらっしゃるとのことで、ホームメイドの事務所で受け渡しをさせて頂く予定です。

網戸ピンの購入だけでなく、きっと輸入住宅についていろいろ聞きたいことがおありなんでしょうね。いらしたら、結構話が長くなりそうで、どうなることやら・・・。

まあ、私のような輸入住宅の専門家と話をする機会は、普通殆どありませんから、お客様からすれば貴重な機会だと思います。それにしても、たまたま私が会社に居て、よかったですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

日本ではあまり見掛けないですね

昨日、玄関ドアの防犯対策を施工してきたという記事を書かせて頂きましたが、それ以外にもリビングのドアがブラブラ動かないように固定しておくボールキャッチと呼ばれる金具を取り換えてきました。

このドア固定金具は、ドアラッチの鍵爪でドアを固定(開閉)するのではなく、バネが内蔵された球状の出っ張りをストライクの窪みに押し込んでドアを固定するというユニークなものです。

このボールキャッチがドアの上枠に取り付けられたのは、20年以上前のことですから、長年の使用で消耗して壊れたものと思います。

でも、ドアノブやドアレバーをいちいち回さなくても、ドアを引いたり押したりすれば開け閉め出来るのですから、便利な金物です。こんなのは非常に簡単な仕組みですから、国産の住宅でも取り入れるといいように思いますが、使っていらっしゃるおうちは見たことがありません。

輸入住宅ならではのドア用固定金物ですが、調子をみながらやはり20年くらいで取り換えをされるといいかも知れませんね。

ただ、この固定部品は壊れていないのに、最近ドアが勝手に開いてしまうといったトラブルがある場合は、ドアヒンジが摩耗してドアが下がっている可能性がありますから、ヒンジの交換とドア調整をして下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ドア交換までの一時対策

本日、岐阜のお客様の処に伺って、玄関ドアの防犯対策を行いました。

少し前に木製玄関ダブルドアを鍵と一緒に壊されて、ドアの一時的な修復と新しいデッドロックの装着をして頂いておりました。

ただ、その状況は、以前の状態に戻っただけで、また同じように空き巣に壊される恐れもありましたから、更なる防犯対策が急務でした。

輸入の木製ドアは受注生産ですから、注文してから半年くらいの納期が掛かります。それが来てから新たな防犯対策をしていては、半年間無防備な状態でお客様は心配です。

ですから今回、通常の鍵山のキーではなく、ピッキング等の対策がされたディンプルキーシリンダーへ交換することにしました。また、デッドロックバーがドアの隙間から丸見えでは、そこが泥棒に狙われますから、分厚いステンレスで出来たガードプレートを隙間に装着。

取り敢えず、ここまでやっておけば、玄関ドアを壊して侵入を試みるということを躊躇するはずです。新しい木製ドアが入荷した後、次回はもう1個デッドロックを追加して防犯性の高いダブルロックにすれば、ほぼ完璧だと思います。

<関連記事>: 景気が悪いと空き巣が増える? (2021年9月9日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

どちらも同じ水栓メーカーのものです

最近よく、洗面やキッチンの輸入水栓金具の水漏れについてご相談を頂きます。

問合せを頂いたお客様は、「ブログに掲載されていた部品と同じものが付いている」というお話をされる方も多くいます。

でも、水漏れを起こす原因のカートリッジバルブ(セラミックバルブ)は、水栓メーカーによって異なりますし、同じメーカーの製品であっても製品ごとや製造時期によっても違うバルブが装着されていることがあります。

ですから、水栓メーカーが分からないという場合は、ほぼ交換部品を特定することは不可能ですし、メーカーが分かっても品番・品名・取付け時期ははっきりしない場合は、調達しても取付けが出来ないかも知れないというリスクを覚悟しなければなりません。

写真は、最近メーカーから取り寄せた2種類のカートリッジバルブ。こちらはどちらも洗面用の水栓金具に使われているものですが、取付けられる水栓のデザインは全く異なります。

見た目としては、ほぼ下半分が同じデザインですが、細くなった上半分は形状や長さが全く違います。こうしたことが、輸入水栓の全てで起こる訳ですから、私たちで何種類も大量に在庫をしたり、適当に似たものを取り付けるということは出来ません。

勿論、この水栓のデザインは、このメーカーでしかないという特殊な場合は部品の特定が簡単に出来るということもあるでしょうが、そういうのは稀なケースと考えた方がよさそうです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

いや~、今日は重かったぁ

今日は、アンダーセン(Andersen)社の4枚両開きサッシのドアを交換してきました。

1枚の幅が1.2mもあるような強化ペアガラス木製ドアですから、その重さは70kg近くあります。

それが4枚ある訳ですから、一人では持ち運ぶことは不可能です。

今回この掃出しサッシのドアを交換することになったのは、雨がドア枠内に侵入して、ドアの表面に張られている化粧パネルが剥がれてきてしまったからです。勿論、ドア枠自体の中身も腐ってボロボロになっていますから、ドアが脱落する寸前だったかも知れません。

写真は、ほぼ交換作業を終えた様子ですが、周囲にある既存のサッシの色が相当剥げているのが分かりますね。新築から20年以上経っていると言いますから、このサッシだけでなく今後既存の他のサッシもガラスの防水処理を行う予定です。

でないと、次から次へとサッシの雨漏れやペアガラスの内部結露が発生するかも知れませんからね。(交換したドアは、メーカーが製造時に防水処理していますが、ホームメイドで外部を再度防水処理した上で、室内の木部もティンバーケアで防水塗装して取付けています)

それにしても、こんなに重いサッシをこんなジジイが取り付けるなんてほんとどうにかしていますよね。でも、お客さんは絶賛して滅茶喜んでくれました(笑)

<関連記事>: 化粧パネルが剥がれたアンダーセン製掃出しサッシ (2021年2月11日)
<関連記事>: 傷や接着剤が付いているので、新品でも大変です (2021年9月24日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ロックが掛かったままでなければいいのですが・・・

こちらは、サーティンティード(CertainTeed)製ケースメントサッシのロック金物。

マルチポイント・ロックと呼ばれるシステムで、1ヶ所のロックレバーを操作すると2~3ヶ所のポイントで鍵が掛かるというスグレモノ。

ただ、写真のようにロックレバーが金物本体から外れて、ロックが出来ないようになっています。

ロックが出来ないと防犯上は問題なんですが、ちゃんと閉めればオペレーターが邪魔をして開けることは出来ません。そういう場合は、少々気にはなるものの暮らして頂く分には何とかなると思います。

ただ、ロックが掛かった状態でこのロック金物が破損してしまった場合は、ロックの解除が結構大変です。もし簡単にロックを解除出来るのであれば、空き巣や泥棒も外から鍵を開けられるということになりますので、何の意味もないですよね。

今回鍵が掛かったままなのか、掛かっていない状態なのかはよく分かりませんが、何れにしてもロック金物やその周辺部品の交換は必修です。

当然破損した原因というものもありますから、そういった問題を究明した上で、解決策を考えなければなりません。

壊れた部品を交換すればそれで終わりと考える工務店やリフォーム屋さんもいらっしゃると思いますが、そこで終わってしまっては本当の修理とはなりません。

輸入住宅にお住まいの皆さんも、そこはよく注意しないとまた同じトラブルが発生することになりかねませんよ。

<関連記事>: 強固な鍵を解除しました (2021年12月1日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ようやく全て完了しました

昨日、愛知県あま市で輸入住宅の全般的なメンテナンスをさせて頂いていた工事が全て終了しました。

4月に駐車スペースと造り替えるウッドデッキのコンクリート土間を造らせて頂き、5月に足場を組んで屋根や外壁の塗り直しをさせて頂きました。(100%ピュアアクリル塗料 パラペイント使用)

ただ、梅雨や梅雨明け後の長雨が続き、なかなか塗装が進まず、お盆前にまでずれ込みました。

その間、勝手口ドアの上に雨除けの可愛らしいヒサシを付けたり、上げ下げ窓のバランサー交換やケースメントサッシの開閉調整を行ったり、ペアガラスの防水処理や網戸のメンテナンスといった窓全般の修理も実施しました。

20年近く経った輸入住宅でしたので、開けられない窓や開閉が重い窓がいくつも存在していましたが、全てスムースに動くように調整出来ました。やっぱり、20年くらいしたら、おうちの窓を一通りメンテナンスしてあげると、お客様も気持ちいいですよね。

そして、足場が外れた最後に、エコアコールウッドで大きなウッドデッキを造り直しました。塗装をしなくても半永久的に腐らない木で出来ていますが、見た目のこともありますのでウォルナット色の着色塗料で仕上げました。

途中で空けた期間もあって、長々と施工をさせて頂く形でしたが、その分細かな部分も手を入れることが出来ましたので、完成度は高くなったと思います。これだけいろいろなことを気に掛けながら仕事をした現場は、そんなにないかも知れません。

その点では、私共も勉強させて頂きました。有難うございました。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , , , , , |

アルパインの破損したクレセント

アルパイン(Alpine)製の引き違いサッシ(スライダー)に付いているロック金物(クレセント)が写真のように破損したが、調達は可能かというご相談を頂きました。

鋳物で出来ているクレセント・ロックですが、アルパインのものは結構破損するようです。つい先日も同じように破損したということで、他のお客様用に注文をしたばかりです。

アルパインは現在アメリカでも窓の製造をしておらず、メーカーからの交換部品の供給サービスはありません。ただ、同じ形状・サイズの部品は、部品メーカーから直接調達することが出来ますから、どうしようと心配する必要はありません。

(但し、写真のようなアルパインのロゴは入っていませんよ)

こうした引き違い窓のクレセントは、似たようなデザインのものが非常に多く、安易にこれだと判断して調達してしまうと、ちょっと既存のものと違ってたというトラブルがよくあります。

実際のものと部品メーカーのものと寸法や形状をしっかり比較して、これなら大丈夫という状況で注文して下さいね。あと、ここまでの破損が起こるには、窓自体に何らかの問題があるはずです。それを調整して解決しなければ、同じトラブルがまた発生しますよ。

<関連記事>: 受け金具も調達出来ます (2023年10月20日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

今日は、2件の水栓メンテナンス

今日の午前中にメーカー不明の洗面水栓の調査に行き、午後にはアクアディス(Aquadis)製の洗面水栓のカートリッジバルブの交換をしてきました。

最近、輸入水栓の蛇口からの水漏れの相談が多く、カートリッジバルブの調達依頼が続いています。

古い水栓金具は、錆や水垢が相当付いていることが多く、レバーハンドルやエスカッションと呼ばれる台座部品が外れないこともしばしばです。

今回の2件もそういった状況で、錆落とし剤やインチ寸法の水道用工具をいくつか使って、何とか分解することが出来ました。

午前中のお客さん曰く、以前水栓金具の取外しをお願いした水道屋が、輸入水栓に全く歯が立たず、お金だけ取って何もしないで帰っていったことがあったそうです。

言っては悪いかも知れませんが、街の水道屋の8割くらいは、勉強もせずにいい加減な作業で飯を食っている職人と言っても過言ではありません。勿論、私たち ホームメイドでお願いしている水道屋さんは、輸入水栓や設備にも精通したプロの職人さんですよ。

さて、メーカー不明の水栓については、おおよそ製品の特定も出来、今後交換部品の手配をしていこうと思います。アクアディスの水栓については、水とお湯のカートリッジバルブを調達して、無事に交換修理が完了しました。

その際、玄関ドアのドアラッチの交換やリビングドアの調整もやってきましたので、少々手間が掛かりました。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |