お知らせ : ページ 334

昨今は、ダーク系ばかりじゃない

シンプル・モダンのトレンドにおいて、床や家具をダークな色にするのが流行っていますが、それとは逆行するようにホワイト系のインテリアも多くみられるようになりました。

濃い色の床って、結構ホコリが目立つので、いつも掃除をしなきゃいけないんですよね。そういう点で、真っ白な内装だと、清潔感はあるしホコリもそんなに気にならない。

逆に言えば、家が汚くなっても気が付かないという欠点もあるんですが・・・(笑)

アメリカでは、サッシも白、ドアも白、床も白で塗装するなんてことはよくあります。インテリアを塗装するという文化がない日本では、考えられないことかも知れませんが、体にやさしい安全な水性塗料しか使わない欧米ではペンキ仕上げは当たり前なんですね。

ご覧のようにカーテンもベッドも白にして、アクセントとして緑を配したり、色彩のあるクッションを置いたりすると部屋の白さが際立つのです。

ベタなやり方かも知れませんが、朝日の入るベッドルームなら明るくてすがすがしい白いお部屋もいいものですよ。どこでも同じというインテリアにしたくないという方は、全部白いインテリアに挑戦しては如何でしょうか。

こうしたデザインの輸入住宅をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , , , |

ウィルマーのメンテナンスは、どうなるの?

カナダの輸入サッシ Willmar Windows。以前、アルミクラッド(アルミで外装された木製サッシ)のダブルハングの窓に不具合があって、窓の開閉がスムースに出来なくなったという話を書いたが、メンテナンスのサービスで暗礁に乗り上げた。

ウィルマーを吸収したジェルド・ウェン(Jeld-Wen)という会社が、メンテナンス・ガイドもないし、部品も一部しか供給出来ないと言い始めたのだ。ここ1ヶ月くらい交渉をしてきたのだが、メーカーの担当者も古いサッシの修理といったお金にならない案件はやりたくないみたいだから、常に後回しにされて回答も来ない。やつらとやりとりするのって、ほんと大変だ。

ウィルマーのサッシは、日本でも結構施工されているはずだから、部品の供給や補修の仕方などがはっきりしないと、多くの輸入住宅にお住まいの方が不安になることは間違いない。取り敢えず、別のルートを使ってメンテナンスに関する情報を手に入れようと思うが、さてさてどうなることやら?

まあ、最後は現物確認しながら、破損箇所や部品の特定を自力でやるしかないかもね。こんなことをやる輸入住宅ビルダーは、暇人なんでしょうね。

私たちの考えや建築に共感され、施工や補修を希望される方は、ご相談下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: 輸入サッシの開閉不良 (2015年3月15日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

レンガの厚みが分かりますか?

本物のレンガ積みとフェイクのレンガ・タイル(スライス・ブリック)張り。

外壁に施工されるとあまり違いが分からないという方もいらっしゃるでしょう。そんな方でもこの写真を見れば、本物のレンガかどうかは一目瞭然。

カナダのレンガの厚みは約90mmもありますから、窓よりも外側に出っ張ってきます。そう、窓がレンガよりも奥まって見えるという訳です。厚みがある壁は重厚感もすごいですが、それより断熱性が格段に上がるという点の方がもっとすごいかも知れません。

2x4の木造の構造体自体が113mmあって、そこには自然素材であるセルロースの断熱材が入っています。その外側に20mm程度の断熱通気層を取った上で先程の90mmのレンガの外壁を積んでいくのですから、室内までの厚さは何と223mmに達します。この全部が、断熱層となる訳です。

これって、500ccのペットボトルのサイズより大きい寸法ですから、その厚みのすごさはお分かり頂けると思います。更に、2x6で構造を造るなんてことをすれば、その厚さは25cmを越えることとなるんです。

堅牢さ、断熱性、100年以上の耐久性、いずれをとっても他の外装材では全く追随出来ない性能やデザインを持っているのが、レンガ積みの外壁材なんですねぇ。

こうした私たちの考えや建築に共感され、レンガ積みの輸入住宅の施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , , , , |

掃出しサッシのウェザーストリップ交換

Pella社製スライディング・パティオ・ドア、いわゆる掃出しサッシですが、このドアに付いている黒いウェザーストリップが経年劣化で破れた為、交換して欲しいという依頼を受けた。

国内ではこういうメンテナンス部品を在庫している処がないので、アメリカのメーカーに依頼して取り寄せることとなる。

ウェザーストリップは、気密を保つ為のパッキン材なのでそれ程緊急性はないと言えるが、鍵などの破損でロックが出来ないなんてトラブルの場合は、防犯上の不安もあるから多少の部品を国内にストックしておいて欲しいものです。

何れにしても、ペラの本社から部品が到着したのは、3ヶ月後。アメリカの港湾ストなどの影響で余分に納期が掛かってしまった。

この写真は、その新しいウェザーストリップを取付けしている様子だが、ドアが元通りに美しくなると気持ちがいいものです。メンテナンスにはお金や時間が掛かりますが、破損したままにしておくよりは、余程精神的にも前向きになる気がします。

生活に支障がないからといって壊れたままにしておくと、運もどこかに行ってしまうかも知れません(笑) マーヴィン社の掃出しサッシのウェザーストリップは、窓枠側に付けられているのですが、ちぎれたライナーをセロテープで留めて使っていたなんて人もいました。これでは、幸運の神様も逃げていってしまいますね。

私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: 掃出しサッシのウェザーストリップの破損 (2015年3月19日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

70年代的なシャンデリア

麻布のようなファブリック・シェード。それもシフォンケーキを思わせる形状が何ともレトロじゃないですか。

本体のフレーム・ワークも角ばった金属の線材をまるでイカが腕を伸ばすように自由に曲げて、その先端や囲いの中にクリスタル・ガラスを吊り下げている。

シンプルだけれど、どことなく洗練されたデザインで、フォークソング・ブームだった70年代の感覚を思い起こすのは、私だけではないはずだ。こんなシャンデリアなら、シンプル・モダンなダイニングテーブルの上にあると、きっと素敵な気がするね。

あなたなら、この輸入の照明器具をどんなシチュエーションで設置するだろうか。私が考えたイメージに囚われないで、もっと想像力のあるコーディネーションが思い浮かぶのであれば、あなたはもしかしたら素敵なデザイナーになれるかも知れませんよ。

建築は、常に創造することであり、今までのデザインを如何に新しいものとして世の中に提供出来るかであると考えます。

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |

天窓の鈑金処理

先日より外装の定期メンテナンス工事を行っていた名古屋市のレンガ造りの輸入住宅 H邸

浴室に取り付けられていた出窓の天窓が、かねてより調子が悪く、雨漏りしていた。防水コーキングなどで雨漏りを防止していましたが、あまり日差しが必要ないとのことで、原因となっている出窓の天窓を今回鈑金で塞ぐこととしました。

窓の形を採寸して、それに合せて鈑金材料を作ってもらい、FIX窓の上から被せました。天窓は、屋根の部分に取り付ける分雨にも当たりやすく、紫外線等で防水材のパッキン等が劣化するリスクも大きくなります。

そういった点では、弱点となる部分に対策をして、出来るだけ心配しないで長くお使い頂けるようにして差し上げるのも大切なことだと思います。問題がある国産サッシのトップライトも、こうして塞いでしまったり、定評のあるベルックスの天窓に交換したりするなどして、改修してみては如何でしょうか。

サッシや家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

裸電球もいいものです

LED化しつつある日本の照明器具。でも、北米ではそれに逆行するように、トレンドはフィラメント電球となっています。

白熱電球の優しい光と針金のようにほっそりしたフィラメントの美しさが見直されているのです。

このミニ・ペンダントの照明器具もそのひとつ。いぶしたような銅色の台座やシンプルな電気コード。

昭和初期を彷彿とさせるクラシックなデザインは、レトロな洋館でもモダンなマンションでも使えそうな感じですよね。

一つだけでは淋しい感じでも、こうしていくつもペンダントを吊るすと、明るさは元より華やいだテーブルまわりになるから不思議です。

夜、ウイスキーを片手に奥様と語り合う。そんな風景が目に浮かびます。勿論、BGMは、ジャズかR&Bでしょうか。最先端だけが、文化じゃない。そんな反骨な輸入照明があってもいいじゃないですか。

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , |

レクサンドーレンのドア調整

埼玉の方から新築した輸入住宅の玄関ドアを調整して欲しいというご相談を頂きました。

新築したばかりですから、開閉によるヒンジ等の劣化やドアの下がりなどの経年変化はないようですが、天然木故のドアの歪みがあるようです。自然のものですからある程度仕方ないですが、レクサンドーレンのドアの場合、そういった曲りや歪みが出ないように、製造段階で予め工夫がされたドアですから、どうなんでしょうねぇ。

現状、私共はドアの開閉の固さとドアの隙間の両方を同時に解決するということを主眼に調整する方向で考えています。ただ、ドアの歪みといった根本的な問題の解決ではありませんので、問題のあるドアを3次元でバランスよく調整して一番ベターな状況にもっていくという作業であることを予めご諒解頂かねばなりません。

どの程度やれるかは現場の状況次第ですが、今よりは改善出来ると考えています。ただ、それがお客様の満足いくものかどうかは、感覚的なものですから何とも言えませんが・・・。何れにしても、費用の殆どが出張に伴う金額ですから、その点どう判断頂けるかもお客様次第です。

輸入住宅の新築をご計画の方やメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

ペラのサッシを交換しました

先日外壁等の塗り替え工事を行った愛知県春日井市の輸入住宅K邸ですが、年末にアメリカに発注していたPella社製4連ボウウィンドウの新しいFIX窓が入荷しました。

あのマクドナルドやケンタッキーでもアメリカの港湾ストの影響でフライド・ポテトが届かないというニュースがありましたが、それと全く同じ状況でサッシュ(建具)の入荷が遅れておりました。

国産と違ってこういうことはよくありますから、輸入資材の調達には忍耐と多少の心の余裕が必要です。

今回の問題は、窓の外側を覆っているアルミのつなぎ目から雨が侵入して、中の木部が変色・腐食を起してきた為、不具合のあるサッシュを外して、新しいものに交換しなければならないというものでした。

でも、ペラのボウウィンドウに付いているハメ殺しの窓って、しっかりとガチガチに取り付けられているので、窓を壊すように外さないといけません。ですから、ペラの窓の交換って結構大変なんですよ。

幸いサッシュだけに腐りがあっただけで、窓の枠フレーム自体は変色程度で大丈夫でしたから、ボウウインドウの全交換という最悪の事態は避けられました。

そして、サッシュを新しいものに交換した後、また雨や湿気が入り込まないように、コーキング等で窓周りへの防水作業を行います。

更に室内側は無塗装の木製ですから、パラペイントの屋外用木部防水塗料 ティンバー・ケアのナチュラル・クリアを丁寧に塗って完了です。これでもう、雨漏り対策は完璧です!

どのメーカーの輸入サッシでも、アルミクラッドはつなぎ目やパッキン材の劣化による雨の侵入がありますから、こうならない為にも常に注意をして下さいね。

輸入サッシのメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: 窓からの漏水 (2014年10月16日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , |

ロックボルトが見えると不安ですよね

北米製輸入ドア用のガードプレートを2セット購入頂いた方から、今回施工後の写真をお送り頂きました。

古い木製の玄関ドアに、アンティーク・ブラス(古金色)のハンドルセットや追加のデッドロック(デッドボルト)が取付けられています。

ダブル・ロックにして玄関ドアの防犯性能を高めてあったのですが、やっぱり鍵のロックボルト(ボルト・ラッチ又はデッドロックバーとも呼ぶ)が隙間から露出してみえると、セキュリティに不安を感じます。

そこで、外側からドアの隙間を隠すガードプレートを装着して更に不安を解消しようということになったのでしょう。私共が在庫しているガードプレートは、ゴールド(ブラス)色のものしかありませんが、こうしてみると意外とアンティーク・ブラスとの相性もよさそうですね。

北米製輸入ドア用のガードプレートは黒いタイプもありますし、勝手口のドアにも装着可能ですから、輸入住宅のセキュリティ対策をお考えの方は、お問い合わせ下さい。

あと、古い輸入玄関ドアの塗装についてもご相談下さいね。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>:輸入玄関ドアの安全対策 (2012年2月4日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |