お知らせ : ページ 283

ケースメント・サッシは、金物に注意!

ケースメント パーツの劣化・破損

アルミクラッドにしろ、樹脂サッシにしろ、輸入の窓の金物類は何れ交換が必要になります。

ダブルハングやシングルハングの上げ下げ窓であれば、窓の両側に装着してあるバランサーが経年劣化で破損します。

下側が開くタイプのオーニングと呼ばれるサッシや横開きの窓のケースメントであれば、写真のヒンジやオペレーターと呼ばれるアーム・ギアが錆びて劣化したり、強い風を受けて傷んだりするものです。

また、ペアガラスは内部結露を起こして曇ったりもします。サッシ周辺の部品やガラスは、常に雨風や湿気、大きな温度変化に曝されていますから、その過酷な環境からすれば当然のことかも知れません。

勿論、雨の翌日には窓を開けて乾かしたり、強い風の日には窓を開けっぱなしにしたりしないようにするのも窓の寿命を延ばす秘訣です。そうは言っても、全く問題が起こらないようにすることは出来ません。

窓の開閉やロックが固かったり、ペアガラスが少しぼんやりして見えてきたら、それは交換の合図かも知れません。防犯上の問題になる前に、早めに輸入住宅の専門家に相談して、代替の部品の調達やメンテナンスの施工をご依頼下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

勝手口のドアノブの交換

キー付きの古い輸入ドアノブ

数年前にベルックス(Velux)のトップライトの交換・修理をさせて頂いた輸入住宅で、今回キー・ロック機能が付いたドアノブを交換させて頂きました。

このおうちは、20年近く前に建てられた建物ですが、大切に使われてきたようで、アンティークな感じがよく出ています。

古いクイックセット社のドアノブは、周囲に装飾の模様が付いていてなかなかお洒落な感じだったのですが、さすがに少しガタが来ているようで、もし壊れでもしたら防犯上大変なことになるからと、新しいものに交換することとなりました。

こういう防犯に関係するものについては、まだ大丈夫だと過信せずに少し様子が変に感じたら、交換時期と考えて対処をした方がいいかも知れません。

交換した輸入ドアノブ

隙間から見えるロック・ラッチを金色のガードプレートで隠す対策も取りましたから、これで随分安心ですね。

こうしてドアノブ等が新しくなると、また家に愛着が湧いてくるはずですから、リニューアルする意義はあるのではないでしょうか。

それから、天窓を修理した際に玄関ドアのハンドル・セットも交換したのですが、Kwiksetのものでしたから今回の勝手口の鍵を玄関の鍵と同じになるようにリセットしました。

鍵を同一キーにするシステムを「スマート・キー」と呼ぶのですが、キーを2種類持つ必要がなくなりますから便利ですよね。(3つ以上の鍵でも全て同じキーで開閉するように出来ます)勿論、こうしたキー操作については、無償サービスでやって差し上げました。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

昔の格子は、プラスチック製でした

白い飾り格子(グリル)

輸入の木製サッシで有名なアンダーセン(Andersen)。

こちらのダブルハング窓は、20年近く前に施工されたものですが、古くなった感じが逆にアンティークさを醸し出して美しいですね。

また、この頃の飾り格子は、白い樹脂製のものでしたから、フレームの木目の雰囲気と白い格子とが相まって、更にお洒落感を感じさせてくれるものになっています。勿論、フレームの木部も白く塗装してしまうと、より統一感が出るのですが、こうして色違いのデザインにするのもなかなか素敵です。

今回、お客様から窓に付いていた飾り格子が破損してしまったので、新しいものに交換したいというお問い合わせ頂きました。格子自体はメーカーに言えば取り寄せは可能なんですが、実は今生産されている格子は全て木製のものになっています。

ですから、ほんの少しだけ質感が違ってきます。まあ、然程違いはないと言えばそうですし、木製の方がより高級感があって好きという方もいらっしゃるでしょう。

ただ、オリジナルに拘るという人には残念ですが、破損した場合は我慢して頂く必要が生じます。輸入住宅をこよなく愛するという人には、こうした拘りのある人は少なくありませんが、臨機応変で対応していくことも大切ですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

そろそろ、塗り時です

ドア下の塗装が劣化したスウェドア

北海道のお客様からスウェドア(スウェーデン・ドア)の塗り直しについて相談を頂きました。

美しいチーク材の木目が健在ですが、ドアの下部の塗装が剥がれてきています。

塗装の剥がれくらいならまだ大丈夫ですが、表面のチーク材がめくれてきたり、表面に割れが見受けられるようになってくると修理するのが難しくなってきますから、注意が必要です。

ただ、このドアの状態からすると、玄関上の庇(ひさし)にある程度深さがあって、雨に当たりにくい場所なのでしょうから、メンテナンスの頻度もそれ程多く必要はないと感じます。

とは言いつつ、玄関ポーチの土間がドア下すれすれという状況は、ドアの下端を腐らせるリスクがあるかも知れません。こういう場合、パラペイントのティンバー・ケアのような木部用防水塗料を塗る際に、ドアを一旦外して下端や上端も丹念に塗装してあげることをお勧めします。

もし可能なら、ドアを取り付ける時にドアの建て起こしや位置調整をしてあげると、更にいいですね。そうすると、ドア・ラッチの掛かりがよくなったり、ロックの固さが軽減されたりするので、開閉もスムースになりますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

強化ガラスは、蜘蛛の巣状に割れる

強化ガラスが割れた輸入サッシ

既に会社がなくなってしまったカナダ アルメトコ社の輸入サッシ。

断熱性が高い樹脂(PVC)でフレームが作られていて、価格もお値打ちだったことから、ローコストを狙う輸入住宅ビルダーに数多く採用されました。

新築時にはいろいろメリットがあったサッシでしたが、製造したメーカーがなくなり、施工した工務店や住宅メーカーもアフターサービスをしない方針に転換した今となっては、お客様は路頭に迷うしかありません。

そんな中、お客様から修理を相談された岐阜の工務店さんから掃出しサッシのガラス交換についてお問い合わせを頂きました。

北米の窓メーカーは、大きなガラスの掃出しサッシには強化ガラスを二重(ペア)で使います。人間が衝突した場合の割れによる怪我を防ぐという意味と、防犯性を高めるという意味の2つの目的を果たすように考えられています。

ただ、強化ガラスは歪みに弱いので、先が尖ったもので一点を集中して叩くとこのように粉々に割れてしまいます。(野球のバットのように丸くなったものでは、絶対割れません)当然、くちばしが尖った鳥や鋭利な形の石が当たっても、同様に割れてしまいます。

こういう場合、窓メーカーに依頼してペアガラスを作ってもらうことは出来ませんから、ガラスの周囲の押し縁を外して実際のガラスの大きさや厚さを測ります。

それを元に国内でガラスを製作してもらい、再度現場でガラスの交換作業を行います。ただ、その際気を付けなければならないのは、押し縁を傷めないこと。

窓メーカーはありませんから、窓に付いていた押し縁を破損してしまうと、新しいガラスを入れた後に再利用が難しくなります。もしそうなってしまったら、サッシ全体の交換をする以外に手段はなくなってしまうのです。

窓の構造を注意深く確認して、ガラス寸法の計測や交換作業を慎重に行って下さい。また、ガラスを交換した後の防水処理も考えなければいけません。ですから、結構時間や手間の掛かる仕事です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ローウェンの窓も何とかなります

カナダ ローウェンの網戸

先日、ローウェン(Loewen)のアルミクラッド木製輸入サッシが現地代理店の都合で調達出来なくなったという記事を書きましたが、いろいろ供給元を探した結果入手が可能となりました。

今回お客様から、ダブルハングの網戸が複数なくなっているので入手可能かどうか、と相談されていましたから一安心です。

ただ、こうした部品類の調達価格は年々上がってきている感じがします。カナダのローウェンに限らず、メーカーや代理店の都合で部品の調達がいつ出来なくなるかは誰にも分かりません。

また、サッシ・メーカー自体が他社との合併や廃業でなくなってしまうということになると、特殊な場合交換・修理が不可能になるということも生じます。(こうしたことは国産品でも起こり得るのです)

サッシやドア、その他の輸入資材について、何れはそういう事態になる恐れはありますが、まだ大丈夫だからといって放置しておかないで早めに交換部品の調達やメンテナンスを心掛けて頂きたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: 調達先を探さなければ・・・ (2016年8月3日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

窓のロック・レバーの破損

ロックレバーの破損

メーカー不明の樹脂(PVC)製輸入サッシですが、ロック・レバーが破損したので、部品が欲しいという相談を頂きました。

写真のように、台座部分から鋳物のレバーが脱落しています。これでは、セキュリティ上も不安ですよね。

このロックが使われているのは、ケースメントと呼ばれる横に開く窓なんですが、恐らく建具(障子)の位置がずれてしまったのが原因でしょう。

建具自体の重さで開く側(吊元と反対側)が下がってしまったり、窓を開けていた時に建具が強風に煽られて歪んでしまったりすると窓枠内に建具がきれいに入らなくなります。

そうすると、ロックする為のラッチとストライク(ロック受け)が、うまく噛み合わなくなってしまい、鍵をするのが固くなります。それを無理にロックしようと、レバーを強い力で回すことでレバーの根元に余計な力が掛かって折れるといった状況になったと考えられます。

こういう場合、ロック部品を交換すれば、ロック出来る状況になるという訳ではありません。皆さんもお分かりのように、サッシ自体の建て起こしを調整してロックが軽く掛かるようにしてあげることが大切です。

もしかしたら、窓を開閉する為のオペレーターや窓ヒンジといった部品の交換が必要なのかも知れません。何故破損したのかを注意深く考えて、それを解決した上で破損箇所を修理すれば元通りになりますから、我々のようなプロにチェックしてもらうことは非常に大切です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

基板の異常は、悩みどころ

オープナーが異常のビルトイン・ガレージ

こちらは、三和シャッターさんが施工したガレージ・ドア。

施工後10年ですから、そろそろ調整・メンテナンスが必要な時期になってきています。

三和シャッターさんのガレージ・ドアの施工は少し特殊で、ドアを持ち上げる為のトーション・スプリングが電動オープナーの後方に付いています。

多少高さが高い木製ドアですが、幅は通常の2.4m(8フィート)なので、それ程重量はないはずですが、大きなバネが2つも装着されています。大きさの割にバネの強度が低いのか、バネのたわみも大きいですね。

気になったところはそれくらいで、ガレージ・ドアのバランスなども問題なくスムースにレールを移動します。ただ、オープナー本体に問題があるようで、暫く動かさないとスイッチを入れてもモーターが動かなくなるらしいのです。

そして、一旦ブレーカーを落として電源をリセットすると、またモーターが動くようになります。いつもそうなる訳ではないようですが、その頻度や問題が発生する間隔が徐々に短くなってきているとのこと。

オープナーは、アメリカ ジニー(Genie)社のものを使っていますから、私たちが持っているものと同じかと思いましたが、天井すれすれに取り付け可能なオープナーは、通常在庫品とは違う特殊な製品です。

これに代わるものもあるのですが、ドイツ製のオープナーで金額も倍以上します。電子基板を交換すれば、問題解決するかも知れませんが、基板の交換手間や輸入に掛かる日数や運賃を考えると果たして本当に安いのか分かりません。

当然、メーカーが修理する訳ではありませんから、修理に関しての保証もありませんし、近くに取り付けられている電動ウインチなどの電磁波が基板に影響を与えているとしたら、交換しても同じ問題がまた起こってしまうでしょう。

そうなると、どこに原因があるかは全く掴めませんから、結局全交換しか方法はなくなり、費用はどんどんかさんでいくこととなります。このケースでも、急がば回れということかも知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

リニューアルしました

リニューアルした路上看板

日進市梅森上松の交差点にある路上看板の新調が完了しました。

今までの看板は、少しダークで落ち着いた感じのイメージでしたが、今回は明るく見やすいデザインに変えてみました。

そして、会社のロゴや電話番号を大きくして、見込み客の認知度が上がるように意識しました。勿論、ホームメイドの売りでもある「レンガ積み外壁の家」を前面にアピールすることも忘れていません。

信号や電柱など邪魔になるものも多いですが、信号で止まった車からはよく見えると思いますので、まずまずの看板になったのではないでしょうか。

NETやTVなどのデジタルな広告媒体が主流の昨今ですが、こうしたアナログな広告も近隣に広く知らせるには大切な手段だと思います。うちのような小さなビルダーは、小さな地域で特異な商品を売りにしていくことが重要なのではないでしょうか。

是非、お近くにいらした方は、うちの看板をご覧下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |

網戸も消耗品?

マーヴィン社製サッシの網戸

ファイバーグラス・クラッドの木製輸入サッシ、マーヴィン(Marvin)社のインテグリティ。

外装はグラスファイバーを樹脂で固めた素材で覆っていますから、従来のアルミに比べて熱も伝わりにくく、熱膨張や収縮による窓の不具合が起こりにくいと言われています。

ただ、そうした高耐久・高断熱のサッシでも一生不具合がないという訳ではありません。どんなものでも手入れを怠れば、必ず修理や交換・メンテナンスが必要となることを忘れてはいけません。

こちらの網戸は、15年程前に施工されたインテグリティ(Integrity)のダブルハング用のものです。アルミ枠のフレームの中に仕込まれていたプラスチックのコーナー部品が破損してしまい、網戸として使えなくなっています。

このコーナー材は、通常フレームの中に隠れていますから、劣化することが少ないように思われますが、コーナーの隙間から雨水や紫外線が入り込めば、そのうち悪くなってくるかも知れません。

今回、コーナー部品だけの調達が出来ないか、メーカーに確認していますが、やはり網戸自体をオーダーしなければならないようです。

インテグリティの網戸は比較的安価に購入出来そうですが、製作するのはアメリカです。製作は注文後ですから、納期も3~4ヶ月掛かることを了解して下さいね。

そうそう、輸入網戸のスクリーンは交換可能ですが、専用のものの方が耐久性もあってお勧めですよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |