お知らせ : ページ 277

東京に行ってきます

ジャパンホームショー2016 招待状

在大阪・神戸アメリカ総領事館から、ジャパンホームショーへの招待状が届きました。

ジャパンホームショーは、国内最大規模の建築・建材の展示会で、アメリカ総領事館が「U.S. Pavilion」という大きなブースを出して、そこにアメリカのメーカーや国内でアメリカ建材を扱っている企業が出展します。

毎年こうしたお誘いを頂くのですが、なかなか腰が重くて東京まで行くだけの気力がありませんでした。でも、今年はアメリカのサッシ・メーカーのアジア担当責任者が、わざわざ海外からやってきてこのブースに参加するらしく、その際私と会って将来計画について話をしたいらしいのです。

日本のマーケットの現状や輸入サッシの課題やメリット、将来的な戦略や目標などについて、いろいろ進言させて頂くいい機会だと思い、来週この展示会に出向くことを決めました。勿論、行くからには日本やアメリカの新しい建材や設備など、幅広く見てきたいと考えています。

私は、トレンドには波があると思っています。ですから、20年前に起きた輸入住宅ブームがまたそのうちやってくるという気がします。そういう時に備えて、輸入建材の地盤を固め、販売やアフターサービス網を構築していってもらういいチャンスかも知れません。

もしかしたら、日本だけでなく、アジアへのマーケティングにもつながっていく話ではないかと考えています。そうしたことに私の微力が使えたら、それはそれで嬉しいことですよね。

因みに、このジャパンホームショーは、登録すれば一般の皆さんでも入場可能ですから、興味のある方は行かれては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: , |

欧米の照明手法

ライティング手法

とかく日本の家では、シーリングライト(天井照明)などで部屋全体を明るくするというのが一般的ですが、明々とした照明の部屋はオフィスか工場のようで、くつろぐ雰囲気にはなれませんよね。

ヨーロッパやアメリカといった欧米では、一般家庭では殆ど部屋全体を明るくするということはありません。

基本的に、暗さもインテリアの一つという意識があって、暗い部分があるから明るさが際立ち、部屋自体が落ち着いた雰囲気を感じさせてくれると考えられています。

これらの写真は、輸入照明のキチラー(Kichler)社のHPに掲載されている照明のデザイン・プランです。写真をご覧頂くと、シチュエーションに合わせて照明を変化させているのが分かりますね。

一番上が、部屋を全体的に明るくした時のダイニング・キッチンですが、決して煌々とした明かりでないことが見て取れます。明るさのレベルを心地よいと感じるところで抑えています。それは、一つひとつの明かりがそれ程強くなく、天井照明や壁照明、テーブル・ランプなどを分散する形で配しているからなんですね。

次に真ん中のものは、自分は使う場所だけを照らすやり方です。カウンターテーブルで勉強したり、洗い物をしたりする場合は、テーブルやシンクだけを強い明かりで照らせばいいという考え方です。最小限の明かりであれば、騒々しさもなく一人自分の仕事に集中出来るという訳です。

最後の写真は、魅せるインテリアを表現しています。何かに集中している訳でもなく、多くの家族がいる状況もない。そんな時に、静かなインテリアに保っておく為のライティングです。壁に飾ってある絵だけを照らしたり、装飾の豪華なものにフォーカスしてみたり、ドライウォールの美しい壁の色だけを見せたりするのもいいかも知れません。

確かにこうすれば、電気配線もたくさんになりますし、付ける照明器具も多くなるかも知れません。でも、家を建てる皆さんは、よりよい生活、くつろぎの空間を得る為に家づくりをしているはずです。

こうしたことに費用や気遣いを掛けないで、素敵な家づくりなど出来るはずはありません。キッチンや外観は元より大切ですが、インテリアのデザイン・プランは暮らしに直結することを忘れないで下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: , , , |

これが、結構面倒なんです

パソコンの修復

私が、出張やプレゼン、そして自宅用として使っているノートパソコンが壊れました。

最近、少々遅くなってきているので、リカバリーを作っておいた方がいいなと思っていた矢先。いきなりハードディスクがエラーになってしまい、起動しなくなりました。

何とかエラーを修復するようなことを試してみたり、無料ソフトで物理的な修復が出来るというものを使ってみたりと最大限努力しましたが、最後はシステム修復ディスクを作成して、そこから新たにウィンドウズ10を入れ直すしか方法がなくなりました。

これで動かなかったら、PCを買い直すしか方法がないかも知れないと思いながら作業を続けたのですが、1時間強の時間を要しましたが、ようやく起動することが出来ました。

幸い資料などのデータは、別のパーテーションを作成したところに入れていましたので、問題なく使えました。でも、いろいろ入れた業務ソフトの類は、全て入れ直す必要があります。当然、PCの設定などもやり直しです。

まあ、それだけならいいのですが、ハードディスク自体はエラーを抱えたままで何とか動いているという状態ですから、動いているうちにリカバリーを掛けてどこかにOSやデータをコピーしておかなければなりません。

でないと、次に動かなくなった時にハードディスクを交換してOS等を再インストールすることが出来なくなりますからね。会社でメインに使っているPCがあってよかったですが、こういうことはあまりあって欲しくないですね。

だって、これだけで数日時間を取られていますから、仕事になりません。さて、早くハードディスクを調達しなきゃ。それにしても、家の修理だけでなく、パソコンの修理も出来るなんて、変なビルダーですよね。

今日は、久々に建築以外の記事を書かせて頂きましたが、また明日からは輸入住宅に関する記事を書かせて頂きますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: |

輸入サッシの網戸用固定ピン

網戸用固定ピン

最近、輸入サッシの網戸を窓枠に固定する為のピンの注文が多くなってきています。

新築から15年以上経つと、こうした消耗部品も劣化してくるのでしょうね。

私共が在庫しているスクリーン・ピンは、元々マーヴィン(Marvin)用として調達したものなんですが、ハード(Hurd)やアンダーセン(Andersen)等のサッシ用にも使えるようです。(尚、製造年代やメーカーによっては利用出来ない場合もありますので、注文前にはご注意下さいね)

今日もお問い合わせ頂いたお客様向けに2件発送手配をしてきました。網戸のグラスファイバー製の網も劣化しますが、固定ピンの方が交換頻度は高いようですので、網戸の落下が起きる前に早めに交換しておいた方がいいかも知れません。

勿論、もしもの時の為に少し多めに在庫を持っておくのもいい方法だと思います。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

<関連記事>: 網戸の固定ピン、劣化していませんか? (2010年9月28日)

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

コイル・バランサーの断裂

バネが断裂したIMS社製窓

何年も前になくなってしまったIMS カナダ社。

この会社は、カナダの輸入サッシ・メーカーから技術と材料を導入して国内でOEM生産していたので、直輸入をしていない住宅メーカーは、よく採用していたかも知れません。

このIMS(アイ・エム・エス)カナダ社製シングルハング・サッシは、ご覧の通りコイル・バランサーが上下に断裂した状態になっています。丁度可動する建具のレールの溝に仕込まれているのがそのバランサーですが、普段は建具(障子)の陰になっていて見えません。

でも、こうしてコイル状になったバネが切れてしまうと、その存在が分かる状況となるので、窓が開閉出来なくなって初めてお客様は気付くこととなります。

このコイル・バランサーは、ヴァイスロイ(Viceroy)やプライジェム(Ply-Gem)などの輸入樹脂サッシ・メーカーが採用している一般的な上げ下げシステムなんです。

ですから、部品の特定さえ出来れば、修理も大丈夫とは思いますが、交換方法が意外と難しかったりしますので、お客様自身や修理したことのないリフォーム屋さんには荷が重すぎるかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: 遠く沼津市へ調査に伺いました (2016年11月16日)
<関連記事>: 新兵器、登場! (2017年5月10日)
<関連記事>: Chouetteのシングルハング用バランサー (2017年6月19日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

Nutone社製換気扇

Nutoneの換気扇

先日、築十数年の輸入住宅に住むお客様から浴室の換気扇の調子が悪いので、見に来てもらえないかという相談を頂きました。

こちらのお宅は、名古屋でも比較的手広く輸入住宅を建てていらした住宅メーカーが分譲していたものを購入されたようですが、最近その会社と連絡が取れなくなって困っておられたようです。

何でもアメリカ人の大工さんがこの家を建てたそうで、至る処輸入資材が使われていました。徹底して輸入のものを使って建てるというのは、ビルダーの意気込みを感じますし、アメリカにある本物の家を連想させてくれるので、素晴らしいと思います。

ただ、輸入資材に不具合が出た場合、調達先や代替のものがすぐに手に入るかどうかが問題となります。そういった意味では、生活に直結する住宅設備については、ビルダーとお客様がよく協議して、設置の判断をすべきだと思います。

今回のこの換気扇は、浴室だけでなく、洗面やトイレといった空間にも取り付けられているのですが、アメリカのニュートーン(Nutone)というメーカーが製造・販売しているものでした。

一辺が20cmのほぼ正方形の形をしているのですが、国産のものとは互換性はありませんから、これと同じものを探して輸入するか、多少壁を触って国産のものに付け替えるかという選択になります。

品番等は不明でしたが、ほぼ同じ形状のアメリカ製品を見付けましたので、恐らく新しいものに取り換えることは可能と思われます。あとは、将来どうするかという点はお客様の考え次第ですが、私としては壁を触って大ごとにするより、まずは試しにアメリカから製品を輸入して、使えるかどうかを確認してはどうかと思っています。

全く違うものであれば、そういう選択肢はないでしょうが、仕様や図面からしてほぼ同じものと考えられるものですから、それに挑戦する価値はあると思います。

もしそれがうまくいけば、お客様が余分に在庫を確保して、もしもの場合に備えることが可能となります。(この製品は、ロングセラーでアメリカでよく使われているもののような気がしますから、将来の購入もある程度不安はないかも知れません)

それにしても、よくこうしたマニアックな輸入材も見つけてきますよね。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

建具(障子)の交換

アンダーセン窓障子の交換

昨日、刈谷市にある築24年の輸入住宅に取り付けられた木製の輸入サッシの建具の交換をしてきました。

この窓は、アンダーセン社製ダブルハング窓なんですが、外側から雨水が侵入したのか、建具の木製フレームが腐ってきていました。

東面の外壁に設置されているのと、2階の窓ということで風よけとなる障害物が殆どないという状態から、雨が直接サッシに当たるという環境がこの劣化に影響したものと思われます。

それは、この東面だけが1階の室内側に雨漏れを起しているということからも理解出来るところです。(但し、今回交換したサッシからの雨漏れはなかったようですから、外壁や屋根との取り合いなどが怪しいところです)

北米のアンダーセンに注文して数ヶ月。ようやく日本に到着した建具の木部にティンバーケアで防水塗装を施し、更に屋外側のガラスの周囲にも防水コーキングを事前に施工しました。(普通の業者さんだと塗装は装着後ですし、コーキングもやらないのが一般的です。装着前なら窓枠で隠れてしまう部分も塗装が出来るのに・・・)

こうしておけば、以前よりは雨に強く長持ちしてくれると思いますが、環境的に厳しいことは変わりありませんから、リスクが全くなくなる訳ではありません。

Andersenのナローライン・シリーズはクラシックな作りでなかなか格好いいのですが、外装も木製で出来ているのと交換作業が面倒で作業が大変だというのが玉にキズです。これじゃあ、普通のサッシ屋さんでは歯が立たないでしょうし、素人のお客様が自身で交換するというのは無理がある気がします。

ティンバーケアは、写真のナチュラル・クリア色か、白色しかありませんが、木部の防水のことを考えると他の塗料は使えません。濃い茶色の既存の枠とは色が違ってしまいますが、ずっと使い続けて頂ければ、徐々に建具の色が馴染んでくるはずですから、色の経年変化を楽しんで頂きたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

防水塗装が剥げ落ちたモニエル瓦の屋根

防水塗装が剥げ落ちたモニエル瓦

カラーベスト・コロニアルと同じようにコンクリートで成型された主材に防水塗装を施して作られた屋根材のモニエル瓦。

昨日の記事で窓周りの下塗り塗装を施したと書かせて頂きましたが、その際足場に載って撮影したのがこの写真。高所恐怖症の私が、本当に屋根のところまで上がったことがお分かり頂けますよね(笑)

さて、話を元に戻しまして、20年近く屋根の塗替えをしていない現場ですが、黒かった塗装がこれだけ剥げてしまうんですね。もう完全に下地のコンクリートが露わになっていますでしょ。

カラーベストよりも材料が厚いモニエル瓦と云えども、これを放置しておけば水がコンクリートに染み込んで、割れや雨漏りの原因にもなりかねません。

屋根を洗浄して汚れやゴミを落としてから、下塗りのプライマーや上塗りの防水塗料(二度塗り)をしてあげれば、また長くお使い頂けると思います。次回は、20年ではなく10年くらいで塗り替えて下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , |

サッシ周りの下塗り塗装

サッシ周りの下塗り塗装

大府市のお客様の輸入住宅の外装を塗り替えることとなりました。

月曜にご近所の挨拶回りをして足場を組み、火曜に屋根や外壁を洗って汚れを落としました。

そして、昨日は私自ら、輸入サッシ マーヴィンの周囲の外壁に外部用のパラペイントを塗りに行きました。写真で白い塗装をしているのが分かると思いましが、何故こんなことをすると思いますか?

実は、お客様からのご要望で、窓の周囲に10~15cmくらいの幅で飾りのトリムを回すことになったのです。コンクリートのサイディングを長細い板状にして、それを窓の周囲に張るのですが、そのまま張ってしまうと下地は劣化した塗装のままになってしまいます。

ですから、トリム(モールとも呼ぶ)を施工する前に、ちゃんとした外装用水性塗料を使って下塗りを行ったという訳です。普通だったら、トリムを張れば見えなくなってしまうところですし、そんな手間を掛けなくてもいいじゃないかと思うかも知れませんが、それをするのがホームメイドのいいところです。

だって、これをするのとしないのとでは、下地の外壁の防水性が全然違ってくるはずですから・・・。

それにしても、高所恐怖症の私には、結構ストレスの掛かる仕事です。3階の屋根裏部屋の窓もありましたから、高さ約8~9mもある処までペンキ片手に登っていって塗装するなんてことをしなきゃいけません。

それも窓は全部で20ヶ所近くありました。手抜きは出来ませんから、3階までちゃんと行きましたが、やっぱり怖かったですぅ。ペンキ屋さんにやってもらえば簡単かも知れませんが、学びという点では自からやることも大切なんです。

また、この塗り替えリフォームの模様は、順次お伝えしますからね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: 窓トリムの防水処理 (2016年10月22日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , , |

ガラスが割れたフレンチドア

ガラスが割れたフレンチドア

とあるお客様から、輸入ドアのガラスが割れたが、近所のガラス屋さんでは対応出来ないと言われ困っているという相談を頂きました。

どういった経緯でこうなったのかは分かりませんが、ペアガラスの外側のガラスのみが割れて、内側の1枚は残っているようです。

ガラスに細かくヒビが入っているところからすると、強化ガラスが使われているようです。カナダの輸入フレンチドアらしいということですが、ガラス面が膝より下にある掃出しサッシやフレンチドア等は、人間の衝突でガラスが割れないように強化ガラスにすることが、北米では義務付けられています。

当然、残った内側のガラスも強化ガラスですから、現状では防雨や防犯といったことで心配することはありません。でも、早めに対処してあげないと、お客様としては不安ですよね。

ただ、サッシ(ドア)・メーカーが不明ということですから、代替品をメーカーから調達することは不可能です。ペアガラスだけなら何とかなるのですが、ガラスをドアに固定する為の押し縁(Glazing Bead)と呼ばれるパーツを壊さないように外すのが大変なんです。

割れたり折れたりすれば、新しいペアガラスを取り付けた後にドアに固定することが出来なくなってしまいますから・・・。

おうちは、すぐにお伺い出来るような距離の所ではありませんから、もう少し遠隔操作で情報収集させて頂いた上で、どう対応するかを慎重に検討しないといけません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |