結露対策 : ページ 33

タグ別アーカイブ: 結露対策

ペアガラス・サッシの内部結露

最近、ごく一般的にペアガラス・サッシが使われるようになってきました。ホームメイドを設立した2000年の頃は、国産サッシではまだまだシングル・ガラスが主流で、ペアガラスなんて輸入サッシしか標準で採用していたものはありません … 続きを読む

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

断熱性能が高い同じ樹脂サッシでも、これだけ違う!

以前のブログで、豊川市の輸入住宅N邸でトリプルガラスの輸入樹脂サッシを採用するというお話を書きましたが、通常のペアガラス・樹脂サッシとどれくらい違うのかを写真でお見せしたいと思います。 まず、これらはどちらも樹脂で作られ … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

雨漏りや結露防止は、念には念を

防水紙と構造用合板との間で夏場に結露が起るという問題を防止する為に、私たちはウェザーメイト・プラスという北米のスペシャルな防水紙を使います。これは、タイベック・シートのような一般的なハウス・ラップ(防水紙)では、この問題 … 続きを読む

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

トリプルガラスの輸入樹脂(PVC)サッシ

今回、豊川市で施工する輸入住宅 N邸では、ペアガラスよりも高性能なトリプルガラスの樹脂サッシを採用します。アルミや木製と比べて樹脂のフレームは、熱が伝わりにくく結露もしないという特性があります。 また、一番外側のガラスに … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |

風のある日は、ケースメント窓を閉めよう!

輸入住宅に使われる輸入サッシのケースメント。室内のハンドルを回すことでギアが回転。そのギアが長いアームを押し出すことで、建具(サッシ)が外に開くという構造になっている。 ケースメントの特徴は、何と言っても気密性能がいいこ … 続きを読む

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

防火サッシの2014年問題をご存じですか?

国内サッシメーカーのお抱え団体であったカーテンウォール・防火開口部協会(カ防協)が、包括的に全ての防火窓を書面のみで防火認定品として適合審査をしていた処、2010年にこれらの防火性能が国土交通大臣の認定基準を満たさないこ … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |

雨が入ると、こうなってしまう

以前、ブリック・タイル(カルチャード・ブリック)をラスカットの下地に直に張り付けると、雨水が入り込んで構造をも腐食させてしまうというお話を書きましたが、覚えていらっしゃいますでしょうか。 他社が建築した家で、トラブルが発 … 続きを読む

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , , , , , , |

強い風雨の時は、窓からの侵入に気を付けて!

今朝、会社に来る際、車のところまで行くのに傘を差していったのですが、風が強くて傘の骨が折れそうでした。きっとビニール傘なら、使えなくなっていたかも知れないですね。 写真は、先程撮影した会社付近の風景です。意外と静かなよう … 続きを読む

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , , , |

フローリングにカビ!どっちもおかしいでしょ?

日経ホームビルダー9月号で、「フローリングにカビ、設備の説明聞いてない?」という記事が掲載されていた。 何でも築1年半のお客さんからクレームの連絡があって、床に布団を敷いていたら、フローリングが黒くカビて しまったという … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |

外壁(外装)材の直貼りは、リスクが高い (1)

先日、建築関係の友人から、レンガ・タイル(スライス・ブリック、カルチャード・ブリック)を張ってある輸入住宅の外壁の内側がボロボロになっているのだが、どうしたらいいかという相談があった。 話を聞くと、構造体の構造用合板の上 … 続きを読む

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , , , , , , |