タグ別アーカイブ: 外構デザイン
あまりのデカさで、模型のようです
CNNのニュースで ロサンゼルス近郊の高級住宅地、ベルエアに新築の豪邸が完成したという記事があった。 価格は2億5000万ドル(約284億円)と、全米で売りに出ている物件の中で最も高いという。 面積は3,530平方メート … 続きを読む
揺れるファイポンの親柱
1年くらい前に愛知県刈谷市で施工したファイポン(Fypon)のデッキ手摺。 屋根を受ける長いポスト(柱材)を後付けで施工したり、強度的に不安定なウッドデッキの上に載せたりと、なかなか手間の掛かる仕事をしたのですが、今日1 … 続きを読む
色には拘って下さいね
昨年窓のバランサーの調査にお伺いした沼津市のお客様から、庭に建てた小さな倉庫のドアに塗装をしたいという相談を頂きました。 実は、調査に伺った際にご自宅の塗り替えをされていて、そこに塗られていた国産の外壁用塗料の色がケバケ … 続きを読む
アップグレード・キットで交換します
以前建具の木部の腐れがあったと記事に書かせて頂いた20年前のハード(Hurd)社製ダブルハング・サッシ。 その窓を外から見た写真がこちらですが、どちらも何事もなくきれいな状態に見えますよね。 でも、実際は上窓と下窓とが重 … 続きを読む
水切りがないから雨が入る
RC(コンクリート)造の建物の外装と基礎との接点を写した写真ですが、外壁に伝った雨だれが基礎にも流れて雨染みが付いています。 そのくらいだったら特に問題はありませんが、基礎と接している部分に割れが入っているのが分かります … 続きを読む
レンガ・タイルの脱落
RC(コンクリート)造の建物の外装に張られたレンガ・タイル。 築20年以上の建物ですが、建物自体は意外と悪くなった処が少ないようです。 それでも、それなりの時間が経っていますから、定期的なメンテナンスをする必要があるので … 続きを読む
つなぎ目が、肝心
家族構成や生活スタイルの変化によって、家の規模を大きくする増築や改築が行われた住宅が、世の中にはたくさん存在します。 増改築に於いて注意すべきことは、元々の家の構造バランスを保ちながら新しい部分を付加していくことです。 … 続きを読む
やっぱり足場が必要です
昨日が仕事納めだったのですが、職人さんの都合で今朝屋根のチェックをする為に、お客様のお宅まで伺ってきました。 RC(コンクリート)造の3階建ての住宅ですが、増築された部分から雨漏りがするというので、屋根の具合を職人さんと … 続きを読む
こうなったら、腐れやシロアリに注意
これは、カルチャード・ブリックと呼ばれるコンクリートに着色して作られたレンガ・タイルの外壁です。 その外壁コーナーの部分に、垂直に割れが入っているのが見て取れます。 上からの荷重が掛かった際に、それぞれの壁の縮み(圧縮) … 続きを読む