これ交換するのは、専門知識なしで出来ません

これ交換するのは、専門知識なしで出来ません

愛知県のお客様のログハウスに伺って、輸入のスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)の鍵金物の交換をしてきました。

輸入サッシは、ペラウィンドウ(Pella)製のプロライン アルミクラッド木製サッシ。

ご覧のように外装は、ブロンズ色のアルミカバーで表面が覆われています。(塗装が劣化して、グレーっぽく見えますが・・・)

今回交換したのは、黒いプラスチックのカバーの奥にあるロック金物。僅かにロックラッチの爪が顔を出していますが、金物自体はドアの中に仕込まれた構造になっています。

ですから、この状態ではロック金物を外す為のビスなどは全く見えません。勿論、ドアハンドルを外した処で、何の役にも立ちません。このロック金物を外して交換するには、金物周囲のアルミカバーを外した上で、ドアの中の木部も一部撤去する必要があります。

これがほんと至難の業で、下手にやろうものなら薄いアルミが曲がってしまい、元に戻せなくなってしまいますし、ドアを傷めるリスクもあります。

また、こうした部材を外すには、可動する側のドア自体をサッシから外すことが必要な為、その前に様々な付属部材も撤去しておかなければなりません。

それが出来て、100kgもあるドアを持ち上げることが出来るようになりますが、その重量を支えながらの作業は素人の方には無理があるかも知れません。

そう簡単に泥棒がドアを破壊出来ないように作ってありますから、様々なトラップを1つひとつ解除しながらでないと、ロック金物には辿り着けません。逆に言えば、修理も相当厄介ですので、手間と時間が掛かります。

<関連記事>: ペラウィンドウの掃出しロック (2025年3月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。