鍵が固いと壊れます

鍵が固いと壊れます

埼玉県のお客様から掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)のロックケースを調達出来ないかとの問い合わせを頂きました。

輸入サッシは、ローウェン(Loewen)製の樹アルミクラッド木製サッシ。

写真がそのロックケースですが、よくある不具合はロックレバーを上下させても鍵が掛からなかったり、鍵が掛かったまま外れなくなったりするというものです。

写真のものは、ロックラッチ(鍵爪)が飛び出している状態ですが、これがロックレバーを動かしても連動してくれなくなることがあります。

その原因は経年劣化という場合もありますが、それは15年程度使い続けてきた時であって、それより短い時間で破損するケースでは、鍵が固い状態で無理にロックをしようと操作したことが原因です。

鍵が固くなった原因は、サッシ枠側でロックラッチを受けるロック受けの位置がずれてしまったり、ロックラッチの出具合がおかしかったりすることが考えられます。

ただ、そうしたこともドア自体の高さが下がってしまったり、ドアの水平が取れていなかったりすることが根本的な問題ですから、それを是正しない限り正常な状態には戻らないと思います。

それを素人のお客様がやろうとしても、道具や知識という点で難しいでしょうから、まずは私共のような専門家にお願いして直してもらう方が安心ですし早いと思います。

家のメンテナンスは、10~15年程度で定期的に行うのが基本です。もし今まで何もしてこなかったとしたら、いくつも修理・調整する箇所が出ているはずですから、そのまま放置しないで逐次早めに対処するようにしたいものです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。