こちらは、先日サッシや天窓のガラス防水処理をさせて頂いた静岡県の輸入住宅に取り付けられている輸入の勝手口ドア。
シングルハングの上げ下げ窓が付いているスチールドアですが、こちらのドアにもいくつか問題が発生しているようです。
お客様から現場で状況を案内頂いた訳ではないのですが、恐らく窓枠に溜まった雨水が外へ排出されずに室内へ入ってきてしまうのだろうと思います。
よく見ないと分からないかも知れませんが、窓の下枠には横長の排水口が2ヶ所設けられているのですが、そのどちらもプラスチックのフタが付いています。
こういう場合、ここは水抜きの穴であるべきなんですが、フタが付いていれば窓枠に溜まった水は外へ出ることはありません。窓枠内にどんどん雨水が溜まってくれば、当然水は抜け道を探して室内側へと行ってしまうかも知れません。
であれば、水抜き穴のフタを外してしまえばいいじゃないかということになりますが、そうすると強い雨風という場合にそこから雨水が逆に入ってしまうというリスクもあります。
ですから、私たちはこのフタを敢えて取らずにフタの下に小さな穴を明けて、水が排水されるようにしながら外からの水の吹込みを極力少ないようにするというやり方をします。(但し、小さなゴミで穴が塞がってしまわないように常にお客様自身で掃除をすることが必要です)
そして、樹脂製の窓枠とスチール製のドアとの間に隙間が生じています。こうなると、この隙間からドアの内部に雨水が浸入してしまい、スチールドアを中から錆びさせてしまうというトラブルが発生します。
ですから、窓枠の周囲の隙間を防水処理してあげることが必要ですし、その後ドア自体を防水塗装してやらないといけません。そうすることで、勝手口ドアを長く使うことが出来るようになりますし、雨でのトラブルもなくなるはずです。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。