ペデスタルはやりにくいんですよね

ペデスタルはやりにくいんですよね

名古屋市のお客様の輸入住宅で、洗面水栓の配管メンテナンスを行いました。

水栓金具はデルタ(Delta)、洗面ボウルのペデスタルはコーラー(Kohler)の製品が使われています。

今回は、製品自体の不具合ではなく、水栓金具に接続している水道配管からポタポタ水が漏れるというトラブルでした。

背中の壁から止水バルブが延びているのですが、そこまでは特に問題はないようですが、バルブと水栓金具とをつなぐフレキシブル・パイプに仕込まれたゴムのパッキン材が劣化して傷んできている感じです。

ペデスタルの裏の水道配管は、スペースが狭く作業がやりづらいという印象ですが、何とかフレキ管を外してパッキン材を確認しました。

新築時に施工された水道屋さんの仕事に問題はなかったようですが、接続部の締め付けが少々強かったみたいで、そのせいもあってパッキンのゴムに負担が余分に掛かって劣化を早めた感じがします。

パッキン材は経年劣化すると、ボロボロ・粉々になってフレキ管を接続する為のナットの中にこびり付いてしまいますから、それをきれいに取らないとまた水漏れを起こす原因になってしまいます。

丁寧にクリーニングを行い、水道配管をメンテナンスして水漏れテストを行いましたが、全く漏れることはありませんでした。

これで水道配管の作業は完了ですが、こちらのお客様のようにすぐにご相談を頂けると費用も最小限で作業が行えますが、水漏れを放置して床や壁が損傷してしまうと、そういった部分まで直さなければならなくなります。

まだ大丈夫とか、もう少し様子を見ようとか言わないで、すぐに対処をした方がお金も心配も少しで済むことを覚えておいて頂きたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。