ここは雨当たりが強いのかも

ここは雨当たりが強いのかも

静岡県のお客様から輸入サッシの木製建具が腐ったので、対処したいというご相談を頂きました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のアルミクラッド木製サッシ。

写真のダブルハングの以外にもケースメントサッシも木部が腐っているというお話でした。

下窓(ボトムサッシュ)だけでなく、上窓(アッパーサッシュ)の下枠からそれに繋がる側枠の下部にも相当の黒ずみが見受けられます。

お客様曰く、新築当初はCDHという品番のサッシの建具だったということですが、途中雨漏りで腐ってしまったので、CUDHと呼ばれる新しい建具に入れ替えたそうですが、またこんな状況になってしまったみたいです。

CUDHはCDHに比べて建具構造が改善されてはいるものの、アルミカバーとペアガラスとが接する部分は雨水が中に入り込む危険性はゼロではありません。

でも、CUDHの建具に交換した住宅メーカーは、単純に建具を新しいものに交換すれば、修理は完了と考えたのだろうと思います。

私たち ホームメイドであれば、建具を新しいものに交換する際は、必ずガラスの周囲を防水処理してから窓に装着するようにしますし、室内の木部もパラペイントのティンバーケアで防水塗装を施します。

それでも、そういった施工が10年程度で劣化していないかをチェックして、必要であれば再度防水処理などを施すというメンテナンスを行います。

今回のおうちは、何度も建具が腐って交換や修理を余儀なくされているということですから、おうちの南面や東面が開けた状況の敷地で、横殴りの雨がサッシにまともに当たるという感じではないかと思います。

不具合の起こったサッシについては修理や交換をしていきますが、それ以外の全てのサッシについてもペアガラスの外部防水処理をお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。