上からだけじゃないかも・・・

上からだけじゃないかも・・・

海津市のお客様の処で、バルコニーの雨漏れ修理を開始しました。

こちらは、バルコニーの床がフワフワするということで、数年前に床を剥がしてやり直したという経緯がありました。

その際、床の構造材まで木が腐っていたので、殆ど全てをやり直しました。壁手摺の部分はアルミの笠木を外しましたが、雨漏れした様子もなく特に損傷していなかったことから、それ以上壊すことはしませんでした。

ただ、床から見える限りで、バルコニーを下から支える柱材が腐っていたので、上から腐らない木材のエコアコールウッドを挿入して、床を支えるように施工しました。

そうしたら、今回バルコニーの壁に張ってあるサイディングの塗装がまだらにめくれてきているということで、壁の内側に何らかの水が入り込んでいる可能性が高いという結論に達しました。

笠木は先回の修理の際に、元に戻して笠木のつなぎ目も雨が入らないように防水コーキングを入れてありましたので、上端からの雨の浸入はないはずです。

今回サイディングを上から押すと柔らかく湾曲するような状況でしたから、下地の木が腐っているのではないかということになりました。

笠木の下にあるバルコニーの手摺壁にはサイディングが載せてあり、壁のサイディングとの接点も全てコーキングできれいに納めてありました。ここまでは先回の修理と同じ状況でしたが、今回はその下を確認する為に上端のサイディングをめくってみました。

そうしたら、防水シートの下にある木が腐っているではないですか。上から雨が入った形跡が殆どないのに、壁の中の木が腐っているのです。

最初は全く理由が分かりませんでしたが、恐らくバルコニーを下から支える柱の中で地面の水や湿気を吸い上げていて、そこにシロアリが入り込んでバルコニーの上の方まで水を持ち込んだのではないかというふうに想像します。

バルコニーの壁や床は上から雨が入らないように密閉されていますから、水や湿気は逃げる処もなく、一種サウナ状態になっていたのでしょう。そこにシロアリが広がっていけば、外見は何でもない状況で、中の構造だけ損傷していくという構図になります。

何故地面からの水が柱の中に浸入する構造なのかは、今後柱材を撤去すれば分かってくるかも知れませんが、ちょっと信じられない施工方法ですよね。

(尚、前回私たちが修理する前には、アルミの笠木のつなぎ目から雨は入っていたと思いますから、それがどこからか内部へ伝っていったということはあると思います。そういう意味では、複合的な要因が存在します)

バルコニーの施工は、上からの雨の浸入を防ぐことと、中の湿気や水分を逃がすことの2つを両立させる必要がありますが、その施工は結構面倒な仕事ですので、殆どやられていないのが実情でしょうね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。