お知らせ : ページ 338

突然の相談でも何とかなりましたが・・・

昨日、初めてのお客様から問い合わせの電話を頂いた。

愛知県あま市にある築20年の輸入住宅にお住まいらしいのだが、建てたビルダーとは付き合いもなく、ドアノブの部品をホームセンターなどを回って探したけれど見つからず、どうしたものかと困っていたところ、NETで私の記事を見つけて連絡してきたとのことでした。

その部品は、ドアノブに付属するラッチなんですが、特殊な形状の為国産のものでは全く適合せず、カナダのワイザー(Weiser)社に採用されているドア・ラッチとそっくりだったということで、実物を持って会社まで来られました。

本当に同じものかどうかは、見てみないと分からないと思いましたが、運よく1個だけワイザーの空錠用のドア・ラッチの在庫がありました。空錠とは、キーを差す鍵やトイレなど内側から掛けるロックが付いていないもので、単純に開け閉めだけに使うドアノブのことを言います。

壊れた実物と在庫のラッチを比べてみたところ、大きさや形状が全く同じであることが分かり、写真のようにドアノブにも装着することが出来ました。ワイザー社の新しいドアラッチは、頭の先に四角いフェースプレートが付いていますが、それを取り外して頭の丸いドライブイン・ラッチとして使うことが可能です。

このお客様は、今回運よく新しいラッチを手に入れることが出来ましたが、ラッチやドアノブは基本消耗品です。このドアノブだけでなく、玄関やトイレ、個室のドアノブもそれ程時間を置かずに破損する状況が生まれるかも知れません。

その時、慌てて部品が欲しいということになっても、すぐに手に入れることが出来るものと出来ないものがありますから、予め部品の調達について相談をして頂くことをお勧めします。玄関やトイレが閉まらないなんてことになったら、生活する上で大変なことになりますからね。

また、輸入ドアノブやラッチはメーカーによって形状が異なります。そういった点も踏まえて、早めのメンテナンスをして下さい。輸入住宅のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

「フラット35」金利、6カ月連続で過去最低更新 – 1月、年1.47%に

住宅金融支援機構は5日、長期固定型住宅ローン「フラット35」の35年ローンの金利が、最も低いもので年1.47%になったと発表した。前月より0.09%低下し、6カ月連続で過去最低を更新した。

借入期間が21年以上35年以下で融資率が9割以下の場合の金利は、年1.47~2.12%(前月1.56~2.19%)。最も多くの取扱金融機関が提供する最頻金利は年1.47%(同1.56%)だった。

借入期間が20年以下で融資率が9割以下の場合の金利は、年1.20~2.02%(同1.29~2.11%)。最頻金利は年1.20%(同1.29%)で、3カ月連続で過去最低を更新した。

「フラット35」は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している長期固定金利住宅ローン。最長で35年、金利が固定されるほか、保証料・繰上返済手数料が無料といったメリットがある。
(2015年1月5日 マイナビニュース)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , |

外壁を塗り替えた春日井市 K邸

2014年11月11日に外壁の塗り替えをするとお伝えした愛知県春日井市の輸入住宅 K邸。

外装の塗り替えが完了し、足場も外れましたので、その姿をご紹介しましょう。

夕暮れ時でしかも逆光でしたので、色の映りが実際とは若干違いますが、ブルーグレーの外壁と白い枠のコントラストが美しい外観に仕上がりました。

勿論、外壁の塗装に使ったのは、カナダの輸入塗料 パラペイント。やっぱり、パラはいい色ですねぇ。

こうしたデザインの外装塗替えをご希望の方は、ご相談下さい。

<関連記事>: どう仕上がるか、ご期待下さい (2014年11月11日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , |

住宅ローン金利、過去最低を更新 大手5行、来年1月適用

大手銀行5行が1月に適用する住宅ローンの金利が12月30日、出そろった。主力となる期間10年固定型の最優遇金利は、全行が前月比で年0.1%引き下げ、過去最低を更新する。長期金利の指標となる新発10年国債の利回りが歴史的な低水準になっていることを反映した。

三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3行は、10年固定型の最優遇金利をそろって年1.15%とする。三井住友信託銀行は0.9%、りそな銀行は1.2%になる。

貸し出し競争の激化も金利を押し下げる一因になっている。ただ、すでに利ざやは極端に縮小しており、さらなる引き下げが銀行の収益を圧迫する恐れもある。

一方、短期金利に連動する変動金利型の金利は5行とも据え置いた。

国債市場では、新発10年国債の利回りが前週に一時0.300%まで低下して、過去最低を更新した。日銀が大規模金融緩和で大量の国債購入を続けているのが理由だ。
(2014.12.30 産経新聞)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , |

輸入住宅のメンテナンスも引き受けますよ

このおうちは、私たちが手掛けた輸入住宅ではありませんが、私が書いたブログ記事を見てご連絡を頂いたお客様の建物です。薄いパステル・ピンクと白の取り合わせは、夢のある輸入住宅ならではの外観だと思います。

私たちは、ドライブイン・ラッチが付いたドア・レバーの交換と洗面の輸入水栓のメンテナンス、シャワー・トイレの交換をさせて頂きました。

それ程大きな仕事ではありませんが、施工出来る業者が殆どいない輸入品に対応出来るところを探していらした方にとっては、長年の悩みが晴れる瞬間であったかも知れません。

現在輸入住宅にお住まいの皆さんは、修理やメンテナンスを安心してお願い出来る建築屋さんとお付き合いがありますか? こうしたご縁がお金には代えがたいものであることを、実感していらっしゃる人もいらっしゃることでしょう。

そういう相談先がどうしてもない方は、私たちにご連絡下さい。ただ、点検・修理に係る出張費や作業手間については状況に応じて必要になるということはご理解下さいね。それをご了解頂けるのであれば、皆さんの悩みを最大限満足に変えられるよう努力致します。

気持ちには満足で応えることこそ、私たちの使命だと思います。こうした努力に支えられて、輸入住宅はその寿命を延ばすことが可能となるのですから・・・。

修理やメンテナンスでお困りの方は、ご相談下さい。 窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

下呂市金山町の雪

うちの妻の里、下呂市金山町に年末から来ています。

寒さは、名古屋と然程変わりませんが、こちらは山に囲まれ北風が上昇気流に乗って雪を降らせます。屋根瓦の黒と真っ白な雪。日本の冬の美しいコントラストは、このシーズンならではですね。

金山町は、古い日本家屋で街並みが形成されています。日本の風景に違和感のあるシンプル・モダンのデザインの家はありません。

日本の木造家屋は、デザインが古くさいと思われがちですが、街並みに統一感があるとそのデザインの美しさを再認識させられます。

私は、輸入住宅を専門に造っていますが、日本のデザインを否定するものではありません。美しさは、文化と歴史に支えられて生まれるものなんですから。そうした美しいものは、誰の目からでも素晴らしいはずです。

建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , |

イギリスの古いレンガの家

美しく手入れされたイングリッシュ・ガーデンの向こうに佇む古いレンガ積みの家。イギリスの片田舎にあるこの家は、おそらく100年を超えた築年数なのでしょうが、いい雰囲気を持っていますね。

古いイギリスのレンガの家は、構造体をレンガそのもので造る組積造と呼ばれる住宅です。鉄筋等で耐震性を上げるということは全く行われませんが、地震のないイギリスでは、こうした構造でも十分です。

(日本では、構造を2×4工法の耐震木造で造り、その外側に外装材としてレンガを積む施工が行われます。その際、耐震金物によって強度を上げて、レンガの壁を強化します)

屋根は、薄い杉板を重ね張りしたシダー・シェイクなのか、それとも粘板岩を張った天然スレート屋根なのかは、写真でははっきりしませんが、苔むした感じが過ごした時間を表していますね。

玄関ドアや煙突が、左右対称に2つ並んでいることから、この家はデュプレクスと呼ばれる2軒長屋(2家族が共存する一軒家)なのかも知れません。こうした建て方は、イギリスではよくあることで、その文化を受け継いだ北米においても、よく見られる形態です。

ひょっとしたら、日本の二世帯住宅もここから発想されているのかも知れません。

日本では、こんな古い家はすぐに壊されてしまうのでしょうが、アメリカやヨーロッパでは新築より高い値段で取引されます。文化的な価値の理解は、民族や国家の成熟度と比例するのです。

私たちの考えや建築に共感され施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , , , , |

勝手口ドアの防犯対策

ゴミ出しや洗濯ものを干す為に、キッチンや洗面空間に勝手口を設けることは、国産住宅でも輸入住宅でもよくあることです。

一家の暮らしを預かる主婦の皆さんにとっては、自身のテリトリー(水回りスペース)を中心にどこにもアクセスが出来るというのは、使い勝手もよく機能的なことこの上ない間取りと言えます。

ただ、勝手口というのは、太陽の光が当たらない陰の場所に設置される傾向があると思いませんか?

それは、光が当たると生ゴミが腐ったり、居住空間(リビング)が南東側に持ってこられる為に、洗面・浴室空間が北西方向の光が届きにくい位置に自ずと配置せざるを得ないからと考えられます。

そういう場所にある勝手口ドアは、人の目からも遠く、泥棒や空き巣にとっては侵入するのに格好の場所となることが少なくありません。

この写真は、外装やドアの塗り直しをする際に、セキュリティをアップさせるドア・ガード(ガードプレート)を取り付けた様子を施工前と施工後で撮影したものです。(施工後の写真のドアノブには、塗装の際の養生テープが巻かれています)

施工前にドアノブのラッチ(爪)が、ドア枠との隙間から覗いているのが分かりますか?このラッチをドアの中に押し込めたり、ラッチ自体を金ノコで切断したりすることで、ドアが開くようになってしまいます。

ですから、このラッチを外から見えなくする為に、硬い金属で出来たガードプレートをドアに取り付けることが最も簡単で効果的な防犯対策となることは必至です。

輸入住宅の輸入ドアノブ用に造られたガードプレートは、なかなか売っているところがないですが、ホームメイドではゴールド色とブラック色のガードプレートを販売しています。(また、北欧系のスウェドアや レクサンドーレン(レクサンド・ドア)用も若干ですが、在庫しています)

また、私たちは、鍵を差す穴を破壊してロックを解除するという犯罪に備えた、強化型の輸入ロックシリンダーも取扱いしています。

絶対安全というものはありませんが、少しでも侵入しにくい状況を作ることこそ、皆さんが取れる対策のはずですから、この記事を読まれた方はどうぞご検討下さいね。

(尚、ドアやドア枠の形状や位置によってガードプレートが取り付け出来ない場合がありますし、ドアノブメーカーの違いによって、強化型のロックシリンダーが装着出来ないノブもありますので、ご注意下さい)

輸入住宅のメンテナンスやリフォームをご希望の方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , |

お城のドアにもクリスマス・リース

愛知県半田市に建てさせて頂いたレンガ積みのお城、K邸。小高い丘の上に建つその姿は、輸入住宅というより中世ヨーロッパの古城と言った方が雰囲気がある。

この建物は、半田市の中心部にあるのだが、道が入り組んだ奥の場所にあるので、見ず知らずの通りすがりの人が見つけられる場所にない。そんな場所であるが故に、ひっそりと佇むレンガ積みの建物は、更に趣きを増しているような気がします。

この写真は、年末の定期訪問の際に撮らせて頂きました。奥様は、やはり女性ですから、クリスマスの華やかなシーズンに向けて、いろいろと飾り付けをされています。

同時にご主人様も信心深い方ですから、新年を迎える準備も怠りません。そんな西洋と日本とが共存する洋館には、チェリー・オークの重厚な玄関ドアがお似合いですね。それにしても、こんな玄関ドアだと泥棒さんにもプレッシャーを与えますよね(笑)

敢えてスタンドグラスを入れないドアを選んだのは、ご主人様のこだわりです。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

<関連記事>: 本物の玄関ドアは、もっと重厚感がありますよ (2013年5月1日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , |

夜のレンガ積み外壁

家を建てさせて頂いたお客様への年末のご挨拶も全て終わり、ようやくホッとすることが出来ました。

その定期訪問の最後の最後でお邪魔したのが、岐阜市の洋館、グレーのレンガを積んだ輸入住宅のN邸。その姿は、まるで石積みのお城ような風情を感じさせます。

午後6時過ぎになっていましたから、外はもう真っ暗でしたが、部屋から洩れてくる白熱球の光は、暖かでした。

昼間見るレンガ積みも重厚ですが、こうして夜に外壁を見るとレンガ積みの目地の陰影や奥まった位置にある窓の奥行感、窓上のソルジャー・コース(縦積みレンガ)、窓下のボトムシル(膳板カウンター)などが、くっきりと浮き上がります。

壊されることがなければ、きっと、100年後も同じ姿を見せてくれることでしょう。その時、私はいないと思いますが・・・。

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , |