お知らせ : ページ 284

プラン、検討中!

コテージハウス

最近、立て続けにお客様からプランニングのご依頼を頂いています。

消費税が増税されて以来、新築のご相談の数が減っていたのですが、ここに来て嬉しい悲鳴と言った方がいいくらいになってきました。先日は、アメリカ人のお客様に提案した2つの外観プランをご紹介しましたが、今回は少しコンパクトなデザインのものをご覧頂きましょう。

こちらの外観デザインは、ラップサイディングで描かれていますが、レンガを積んだ外壁にするつもりです。プラン的には、森や海に佇む小さなコテージハウスをイメージしました。

このおうちは、基本的にご夫婦2人だけで楽しんで暮らしてもらえるように設計中です。ですから、部屋数も最小限にして、リビングも屋根の傾斜が見えるような吹き抜け天井にしたいと考えています。

玄関先には、屋根のあるルーフ・デッキがありますから、春先や秋風の吹く季節には、外に出て朝食を取って頂くなんてのもいいかも知れませんね。暖炉は、お気に召すかどうか分かりませんが、こんな遊び心も家づくりには大切な要素です。

きっと、私のブログ記事をまめにチェック頂いているお客様ですから、NETの向こうでこの記事を見てニヤニヤして頂いているでしょうね。

と言いながら、同時並行でもう1つプランニングをしている案件がありますから、近々そのプランの素案もお見せしたいと思います。やっぱ、アメリカンな家って、格好いいですよね。では、次回も乞うご期待!!

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: 現在、プレゼン中! (2016年6月11日)
<関連記事>: こんな輸入住宅は、どうでしょう (2016年6月15日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: , , , , , |

納まりが悪いテラス・ドアの枠

内開きのテラスドア

アメリカでは極々一般的ですが、日本では殆どお目に掛かれない内開き(Inswing)のテラス・ドア。

内開きは、外からロック・バーやドア・ラッチが見えないという利点から、防犯に敏感なアメリカでは普通に施工されています。そういう点では、日本はまだまだ防犯の意識が低いということかも知れません。

ただ、この納まりはいけません。ドアの開閉時にラッチがドア枠に擦ってしまい、黒い跡が付いています。内開きだからこうなったのかと思う人もいるかも知れませんが、決してそうではありません。

実は、ラッチを受ける金色のストライク金物のところまでが、実質的なドア枠で、黒い跡が付いている枠はジャム・エクステンションという延長枠なんですね。

これは、普通の2x4の壁厚でなく、更に厚い2x6の壁にドアを取り付けたことによって枠の幅を広げなければならなかった為に、枠を付け足しているのです。

ですから、外開き(Outswing)であっても、壁厚が大きくなれば、枠材を室内側か屋外側に付け足さなければならないのです。勿論、最初から2x6の壁を想定して、幅広のドア枠を輸入していれば付け足す必要はありません。

でも、そういうオーダーに気遣いが出来ないビルダーもいますから、後付けの枠が必要になることもしばしばです。ただ、このジャム・エクステンションをドア枠の出幅と同じ位置に付けてしまうのは、間違いです。

ドア枠よりも10mm前後控えた場所に取り付けて、少し段差が生じるように取り付ければ、ラッチが擦ることもないですし、ドアがもっと豪華な感じに見えるはずです。

この輸入住宅は、日本でも名の知られた有名ビルダーが建てたおうちですが、まあその程度の技術しかなかったんでしょうね。建築費は高かったのでしょうが、仕事はそこそこですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , |

新しいのは、静かですよぉ~

交換したガレージオープナー

今朝は、名古屋市緑区の現場で木製ガレージ・ドアに付いていた電動オープナーを交換してきました。

今までは米国リフトマスター(Lift Master)社のチェーン・ドライブ型のモーターが付いていたんですが、今回はジニー(Genie)社の新しいタイプのものを取り付けました。

その違いの第一は、ガチャガチャうるさいチェーンのドライブ方式が静かなスクリューのドライブになったことです。ドライブ・レールに仕込まれた長いスクリューの棒が回転することで、スクリューのネジ切りに沿ってドアが前後(上下)に移動します。

チェーンのように金属音もしませんし、それによる摩耗やチェーンの伸びの心配もありません。ですから、チェーンの外れによるドアの開閉不能といった問題もなくなります。

また、今回オープナーの交換の原因となったプラスチックの内蔵ギアは、この製品では存在しません。それは、スクリューを直接モーターが稼働させるという構造の為、ギアの摩耗の問題も解消されているということです。

但し、ドアの開閉スピードを減速させる為の小さなギアは入っているようですから、全てがメンテナンス・フリーとなった訳ではありません。

また、ドアが地面に付く前に、スピードを減速させて柔らかくドアが閉まるといったスロー・シャット機能も付いていますから、ドアやオープナーへの振動や衝撃も少なくなっている点もいいですね。

ビルトイン・ガレージの構造は、特に昔から変わっていませんが、一つひとつの機器やパーツが進化していますから、古くなっていつ壊れてもおかしくないものであれば、新しいものに交換するのも安心出来ていいかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

<関連記事>: ギアが摩耗したら、本体もそろそろ交換? (2016年6月6日)

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

建具交換だけでは、済まされない

ボウウインドウの劣化

ここの処窓のトラブルの話が続きますが、こちらはメーカー不明のアルミクラッドの輸入木製サッシです。

遠目に見れば、美しい木製のインテリアですが、雨漏れによって腐れや傷みが見受けられます。写真は、5連のボウ・ウィンドウを拡大したところですが、FIX(はめ殺し)窓とFIX窓との境目の部分でボトム・カウンターの板に穴が明くくらい劣化してきています。

木が黒くなったくらいなら、ヤスリ掛けや防水塗装、コーキング処理で何とか補修が出来るのですが、ここまで来ると窓の構造自体に問題が起きているでしょうから、窓の交換以外方策はないかも知れません。

ボウ・ウィンドウと言えば、見た目も豪華で価格も特段に高いですから、極力費用が掛からないようにしてあげたいのが人情ですが、ここで費用をケチっていい加減な仕事でお茶を濁せば、すぐまた修理が必要になることは目に見えています。

いや、雨漏りの原因究明と構造的に劣化した部分までの修理をしておかなければ、もっと大きなお金が掛かることは必至です。急がば、回れ!こういう場合は、お金を掛けてでも丁寧に直しておくことが家を長く使っていく一番の方法ではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

劣化したウィルマー社製アルミクラッド・サッシ

劣化したウィルマー社サッシ

今は亡きカナダ ウィルマー(Willmar)社ですが、施工されたサッシのメンテナンスを出来るプロが、日本には殆どいない状況です。

そんな状況ですから、全国いろいろなお客様から問い合わせを頂くのですが、最も多いトラブルは、ペアガラス内の結露と窓枠(建具枠と窓フレーム)の腐れです。

この写真の方は、その両方のトラブルを抱えていらっしゃるようですが、写真のものはケースメント・サッシの腐れです。木が腐っている部分の外側には、アルミのカバーが取り付けられているのですが、窓を閉めた時に隠れてしまう部分は木がむき出しの状態でした。

勿論、この木を防水する為の塗装がなされていたのですが、建物が動いたり、木に隙間やクラックが入ったりして、木に雨水が侵入してしまうことがよくあります。特に、窓を閉め切った状態だと、雨水がこの部分に滞留して抜けていかない状況となります。

雨が降った後は、常に窓を開けて乾かす習慣があるといいのですが、なかなかそこまで気の利くお客様は少ないようです。

劣化の具合にも拠りますが、木自体が固く表面的な劣化であれば、表面のヤスリ掛けと木部専用の防水塗装・コーキングだけで何とかなりますが、万一木が柔らかな状況であれば、部分的な木の交換と鈑金処理をすべきかも知れません。

何れにしても、ウィルマーのサッシに精通した専門業者に相談しないと間違った施工で更に傷口を広げることもありますから、お気を付け下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , |

玄関用でもこれだけ違う

玄関用ドアヒンジ

輸入の玄関ドアに使われるヒンジ(蝶番)は、いろいろな形状・サイズのものがあるのですが、代表的な2つのものを並べてみました。

このように広げた状態では、どちらのものも幅が100mmとなっています。それは、北米の玄関ドアの厚みがどれも一定サイズだから。モービル・ハウス(コンテナ・ハウス)のような狭い空間に使うドアは別にして、どこのドア・メーカーもドアの厚みは同じで作られています。

高さについては、左が120mm、右が100mm程度。どちらを使うか、ドアに何枚使うかは、施工業者側の選択ですが、強度的にはどちらもそれ程変わらない気がします。枚数については3枚が標準的ですが、相当な重量がある無垢の木製ドアなら4枚使うかも知れませんね。

そして、ヒンジの中央部の心棒が入っている部分を見て下さい。ヒンジとヒンジとが接するところには、どちらも分厚いワッシャーが噛ませてあります。人の出入りが一番多い場所ですから、開閉による摩耗を軽減する為にこうした気遣いがされています。

ワッシャーが入っていないタイプもありますが、出来れば入っているものを選びたいものです。

アメリカのヒンジは、ゴールドのものが一般的ですから、真鍮(Brass)のようにも見えますが、これらの材質はステンレス。よくあるスチール製のものよりは、錆や摩耗にも強いはずです。

あと、この写真にはありませんが、ヒンジの角が丸くなった丸ヒンジなども多く流通しています。10年毎に交換メンテナンスする際には、こうした要素をよくチェックして、適切なヒンジをお選び下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , |

アメリカの家の雰囲気を味わって下さい

こちらの動画では、北米 アンダーセン(Andersen)社の窓を使ってリモデリングした家がご覧頂けます。

リモデリングは、日本で言うリフォーム(リノベーション)なんですが、装いを新たにして家の価値を高めることを意味します。日本の住宅の場合、最初のデザインが美しくないことが多いですから、外見をいくら繕っても根本を変えることが出来ない分、価値を上げることは難しいと言えますね。

勿論、日本のリフォームは、価値を高めるというよりは、修理の一環として行われることが多く、リペアやメンテナンスと呼ばれる部類の工事が多いことも半端な内外装になる理由かも知れません。

動画に登場するアミーさん(Amy Matthews)は、アメリカのTVにも出演するデザイナーだそうですが、外装には古いノコギリで粗く切ったような板材(英語では、ラフ・ソー, Rough Sawn Lumber)を張って周囲に合うようなワイルド感を出しています。

そして、室内に入ると一転して、白いエレガントなインテリアが広がり、開口部の大きな窓からの光と清々しさが周囲を満たしてくれるといったところを狙っています。

ラスティックだけど、モダン。屋外の耐候性と室内の快適性。その両方を実現させるのが、アンダーセンのような北米のクラッド・サッシ(木製フレームの外装を別の素材で被覆したサッシ)だと動画では言っていますが、皆さんはどう思われますか?

アメリカのデザイン・トレンドの一つがよく分かる動画だと思いますので、是非皆さんのおうちでも取り入れてみては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , , |

爪の出幅も変えられます

ガードプレートの爪

今では、玄関や勝手口ドアの防犯には必修と言えるガードプレート。

皆さんのおうちでも、デッドロック・バー(ロック・ラッチ)を外から隠す為に取り付けていらっしゃいますでしょうか。私たちは、シングルドア用のものとダブルドアや親子ドア用のものの2種類のガードプレートを用意しています。

シングルドア用のものは、ドアとドア枠との距離が近い為、爪が大き過ぎるとドア枠にガードプレートが当たってしまいます。そこで、ダブルドアや親子ドア用のものの爪(23.8mm)をカットして、爪の出幅を13.4mmと小さくしています。

おおよそのシングルドアは、これで何とかなる気がしますが、それでもドア枠に当たってしまうというお宅もあるようです。

あまり爪の出幅を短くすると防犯効果が少なくなりますから、こういう場合はドア枠の方をノミで少し削ってもらって、ガードプレートを取り付けして頂くようにお願いしておりました。

しかし、場所によっては、ギリギリそれで納まるかどうかといった微妙な場合もあると思います。そんな時、私たちなら写真のように13.4mmを13mmへ寸法変更して微妙に納めることも可能です。

ただ、当初アメリカで製造された時の精度がそれ程よくありませんし、カットを人間の手で加工するといった具合ですから、1mm以下の調整はあまり期待しないで下さいね。(実際、写真のものも寸法の誤差が少し生じていました)

でも、1mm程度の調整幅を許容頂けるのであれば、希望に合わせてガードプレートの爪をカットして差し上げますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: こうすれば、装着出来ますよ (2015年1月17日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

曇ってしまったペアガラス

曇ったペアガラス

カナダの輸入サッシとして一世を風靡したウィルマー社製アルミクラッド・ウィンドウ。

何年か前にジェルドウェンという大きな窓メーカーに吸収合併されて、交換部品の供給の方もなかなかうまくいかなくなりました。

そんなWillmarのサッシですが、ペアガラスの曇りのトラブルがちょくちょくあるのも事実です。特に多いのが、FIX(はめ殺し)窓やケースメント。

全部が全部そうではないのですが経験上比較的多いという点からすると、恐らく製造時期やロットによって不具合が出るものがあるのでしょう。今回は、群馬にお住まいのお客様から3連窓の中央にある大きなFIXサッシのガラスの曇りについてご相談を頂きました。

写真をご覧頂くと分かりますが、ガラスの下側の方が薄い茶色に変色しています。

これは、ペアガラスの中に水分や湿気が入り込んで、中でカビや藻類が繁殖したか、外部の汚れが中に入り込んだかしたのが原因です。ただ、こうしたガラス内結露の問題は、輸入でも国産でもペアガラスならば常に起こり得る話ですから、輸入サッシだけを悪者には出来ません。

このペアガラスを指で少し押してみた処、他の窓ガラスよりも固定がフワフワした感じがするということですから、ガラスを押さえている木製の建具枠の方にも何らかの腐食があるかも知れません。

何れにしても、国内か海外で同じサイズのペアガラスを調達して、入れ替える必要がありますね。木製サッシのガラス外しや取り付けは、室内の木枠や外部のアルミ枠を触る必要がありますから、慣れていないと結構大変です。

ヘタにやって部材が折れたり曲がったりしたら、復旧するのが難しいこともありますからね。ちょっと遠いお客様で費用も掛かりますが、何とか元通りの美しさにしてあげたいものです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

メルアドが間違っていると、返信出来ません!

本日、HPの「建築相談」のフォームから、ガレージドアのトーション・スプリングが断裂して困っていらっしゃるというご相談を頂いた群馬県高崎市のT.M.さん。

頂いたメルアド宛に返信させて頂きましたが、宛先が見当たらないということで返ってきてしまいます。

電話番号等の詳しい連絡先も記載がありませんので、こちらからは連絡させて頂く術がありません。

お手数ですが、再度お問い合わせ建築相談のフォームから、正しいメルアドと電話番号を記載の上送信をお願い出来ますでしょうか。

宜敷くお願いします。 ホームメイド 村瀬 雄三

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |