お知らせ : ページ 256

ダブルドアや親子ドアの固定

フランス落とし

輸入玄関ドアに限らず、豪華な親子ドアやダブルドアには、このようなフランス落としがドアの上下に付いています。

英語ではFlush Boltと呼ばれる固定金具ですが、カンヌキという言い方の方が分かりやすいかも知れませんね。

こうした金物は、古い形式の防犯部品ではありますが、その効果は比較的高いと思います。

この写真は、20年近く前に建てさせて頂いた輸入住宅の木製ドアに付いているものなんですが、取付けビスが外れてしまったのか、グラグラするようになりました。

部品は在庫にありますので問題ありませんが、修理や交換するとなるとドアを一旦外さなければなりません。そうなるとドアの位置調整も必要になりますから、作業としては結構面倒なんですね。

ですから、玄関ドアの塗装の直しやドアヒンジやウェザーストリップ(気密パッキン)の交換、ハンドルセットや鍵のメンテナンスを行う際に一度に作業することをお勧めします。

フランス落としは、それ程頻繁に使う部品ではありませんが、メンテナンスをしている状態を保つことは安心・安全につながります。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , |

輸入サッシのスクリーン、張り替え中

網戸張り替え中

どこの窓メーカーかは分かりませんが、お客様からご依頼頂いた網戸の張り替えを行いました。

網戸を張り替える時は、まずは広くて平らな場所を用意しなければいけません。狭い場所では取り回しが出来ずやりにくいですし、平らでないとピンと網を張った時に歪みが生じてしまいます。

勿論、古い網戸のフレームが既に曲がっていたり、歪んでいたりしていることがあります。(実際に写真の網戸も曲がっています)それでも平らな場所で張っていれば、歪みのないサッシのフレームに網戸を入れ込んだ際に網がフラットな状態になるのです。

最初はなかなかうまくスクリーンを張れないかも知れません。でも、やってみなければ学びはありません。やってみてどうしてもダメな場合、その時間がどうしても取れない場合は、私たちのようなプロに任せればいいのです。

挑戦してみようという気持ちをいつも忘れずにいることこそ、家づくりの原点だと私は思います。

<関連記事>: 網が破れた網戸 (2017年3月7日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

クッションフロアを張り替えただけでは直りません

スラブ床に張られたクッションフロア

以前、床下空間のない住宅は注意して下さいという内容の記事を書かせて頂いたことがありますが、今回ご相談頂いたのも全く同じケースです。

立ち上がり基礎で囲まれた部分に、土を埋め戻して床下のスペースをなくし、その表面にコンクリートを張って平らに仕上げるのが、スラブ床という工法です。

でも、埋め戻した土の中には、白アリのコロニー(巣)も一緒になっていることが多く、何とかそこから食べ物を見付けようと這い上がってきます。

また、基礎の立ち上がりと表面に張ったコンクリート(モルタル)とは一体成型で造られている訳ではないので、それらが接する部分は自ずと隙間が開いてきます。

そうなると、隙間から地面の湿気や水分が上がってくるだけでなく、シロアリさんたちも1階の床まで上がってきてしまうこととなります。

写真のクッションフロアの下には、他の部屋と床高を揃える為に薄い合板が張られているものと思われます。そこに湿気や水分が滞留してカビなどが発生し、クッションフロアをこのように黒くしてしまったのだと推察されます。

こういう場合、単にクッションフロアを張り替えるだけでは、同じことがすぐに起こってしまいます。一度下地まで剥がしてみて、何らかの防水・防湿対策を行ってから仕上げの工事をすることが重要です。

当然その際は、恒久的な対策ではないにしろシロアリ駆除を行って頂くことも必要かも知れません。(土の中のシロアリの巣を根絶させることは、スラブ床の上からでは不可能ですから都度対処するしかありません。ただ、生活に支障が出る恐れのある有害な薬剤は、限定的な使用に留めておくことをお勧めします)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

<関連記事>: 床下環境のない家は、要チェック! (2011年6月30日)
<関連記事>: これだけ表面に出ていると、中は相当なもの? (2017年3月20日)

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

Joden社製洗面水栓の水漏れ

Jodenの洗面水栓

台湾の会社、ジョーデンが製造している輸入水栓金具は、価格も手頃でデザインも欧米のクラシックなものを踏襲しているので、輸入住宅に採用されるケースが多いかも知れません。

止水パッキンは、北米の水栓と同じようにセラミック・バルブを使用していますから、半永久的という触れ込みでPRしています。

でも、人間の作るものですから、絶対に壊れないということはありません。今回ご相談頂いたお客様のものは、セラミック・カートリッジに付属しているプラスチックのリング部品が劣化して欠けてしまいました。

バルブ自体には問題ないのですが、小さな付属部品が悪くなっても水漏れは起こってしまいます。リング部品だけを取り寄せて交換出来れば、バルブを交換しなくても直ってしまうのですが、メーカーは小さな部品だけの販売はしてくれません。

こういう場合は、セラミック・バルブ自体を取り寄せて、交換する以外方法はないですね。勿論、セラミックで出来た部分が割れたりすれば、同様に交換が必要です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

バランスが崩れると、ガレージドアはこうなります

バランスが崩れたガレージドア

ガレージドアで有名なウェインダルトン(Wayne Dalton)社のとあるページを開いたら、既にページは存在しませんというメッセージと一緒にこんな画面が表示されました。

ガレージドアが傾いて、開閉出来なくなったところの写真です。ガレージドアのメーカーらしい洒落の利いた画像ですね。

でも、こんな状態になることって、実は結構あるんですよ。これは、重いガレージドアの左右のバランスが崩れて、片側だけが持ち上がってしまったのですが、もう片側は何かに引っ掛かって上がらなくなってしまったのです。

ガイドレールを滑るローラーがうまく回らなくなったり、ドラムワイヤーが長年の使用で片側だけ伸びてしまい、ドラムから脱落したということも考えられます。そういう状態で、電動オープナーを動かして無理にドアを上げようとするとこんな状態になるんですね。

オーバースライダーのガレージシャッターは、絶妙のバランスによって成り立っている機械ですから、一旦それが崩れるとその状態がどんどんひどくなって、ついには開閉不能に陥ります。

勿論、その重量は相当なものですから、一人で何とかしようとするのは反って危険。誰かと一緒に安全を確認しながら作業をするか、我々のような専門家に依頼して修理するかして下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ペラのサッシは、ペアガラスだけじゃない

ペラの二重ガラスサッシ

19年前に新築した輸入住宅のペラ・ウィンドウのケースメント。(ケースメント・サッシは、このように横方向に開いていく窓です)

輸入サッシ、ペラ(Pella)の多くは、2枚のガラスの中に気密空間を作ったペアガラスが採用されていますが、こちらのサッシは少し様子が違っているようです。

よく見ると、室内側のガラスにはアルミのフレームが付いていて、そのフレームにはラッチらしきものがありますね。このラッチは、室内側のガラス・フレームを窓に固定したり、外したりする為に付いています。

つまり、ペアガラスのように気密性のある中空層を利用して断熱するのではなく、ガラスとガラスの間の空間を大きく取って、空気量で断熱性能を上げようという二重窓ガラスのサッシなんですね。

この場合断熱性は若干落ちるかも知れませんが、ガラス内で内部結露が発生しても内側のガラスを外して水分を拭き取ることが可能です。もしそれがペアガラスで発生すれば、ペアガラスや建具(障子)ごと交換しなければなりません。

ただ、この二重ガラスには欠点もあって、ガラスの間で結露すると建具の木部フレームに染みが出来てしまうのです。また、ここには小さな通気口が設けられているのですが、湿気や水分を外に出す反面、逆に雨水等の侵入を促してしまう側面も持ち合わせます。

ですから、雨の後は常に窓を開けて、室内側のガラスも少しの間外しておくという工夫をしないと、木の腐食の問題が発生しますね。

<関連記事>: 入荷したペラの交換用建具 (2017年7月22日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

提案中のコンサバトリー

イギリス製のコンサバトリー

岐阜県の輸入住宅にお住まいのお客様から、輸入サッシのメンテナンスと一緒にコンサバトリーの増築についてもご相談を頂きました。

そこで、ご提案させて頂いたコンサバトリーが、こちらのプラン。材料は、受注生産で製造されたイギリスからの輸入品です。

屋根まで吸熱タイプのペア強化ガラスで覆われていますから、解放感抜群のサンルームとなるはずです。勿論、そこまでの解放感はなくてもいいという方でしたら、通常の屋根にして暑さ対策を優先することも可能です。

また、こちらの家の敷地状況に合わせて、オーダーメイドでプランしていますから納まりも美しいと思いますよ。

ただ、コンサバトリーを既存の建物に後付けする場合一番気になるのが、既存の外壁とコンサバトリーの屋根との取り合いです。壁と屋根とが接する部分は、どうしても防水・防雨処理の施工が甘くなりがちです。

しっかり施工するには、コンサバトリーに接する部分の外壁材を一旦撤去して、防水シートや水切りなどの鈑金を新たに差し込むなどした上でコンサバトリーや外壁を施工しなければなりません。

ただ、費用や見栄えの問題からそうした施工が行われないのが殆どで、外壁にコンサバトリーをそのままくっつけてコーキング処理で納めてしまうらしいのです。

こちらのおうちは、台風などの風や雨が強く当たる東面の外壁にコンサバトリーを設置する計画ですから、そんな施工をすればそのうち雨漏りしてくることは目に見えています。

雨漏りするリスクがあることを承知でご依頼頂けるのであれば、安く施工することも出来るでしょうが、それは施工者の良心に反することだと思います。やっぱり、家の新築時からコンサバトリーの設置を意識した計画をしておくことが一番ですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |

これも汎用のロックケースです

マーヴィン掃出しサッシのロック

20年近く前に建てさせて頂いた愛知郡東郷町の輸入住宅。

先週末にご主人から、掃出しサッシ(スライディング・パティオ・ドア)の鍵が閉まったまま開錠出来ないという電話を頂きました。

開閉用のロックレバーが、上まで上がらず途中で引っ掛かってしまうという状況のようです。こういう場合、建具(ドア)に内蔵されているロックケースと呼ばれる金物の中で部品が破損したことが、原因だと思われます。

この掃出しサッシは、マーヴィン(Marvin)社のファイバーグラスクラッド・サッシ、インテグリティ(Integrity)というシリーズのものなんですが、ロックケースは北米のどこの窓メーカーでも普通に採用している金物です。

汎用品ですから、手に入れるのは然程難しくありませんが、汎用品と云えども種類が豊富にありますから、形状やサイズ・デザインをしっかり確認してオーダーしなければなりません。

輸入住宅に限らず、鍵の問題は国産住宅でも起こり得るものです。少しでも様子が変だなと感じたら、早めに部品の交換をするようにして下さい。まだ大丈夫だと先延ばしにしていると、防犯・安全に係わることになりかねませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

網が破れた網戸

網が破れた輸入サッシの網戸

日進市に住むお客様からホームメイドの事務所に網が破れた輸入サッシの網戸をご持参頂きました。

かなり古い網戸のようで、フレームも曲がったり捻ったりして少々歪んでいます。

写真でもお分かりのように、黒かった網戸のスクリーンは白く変色してきていますし、このように一部網が破れてきています。

網戸フレームの歪みが多少あっても、少し手で戻してやれば窓に取り付けることに問題はないと思いますが、スクリーンの劣化は交換する以外にはありません。

また、網を交換する際には、網をフレームに固定する為の細いゴムで出来たビード(網押さえ)が悪くなっていないかもチェックする必要があります。

グラスファイバーで出来た輸入サッシの網等はホームセンターでは売っていませんから、私共のような専門業者から購入頂くしか方法はありませんが、材料と道具さえあれば誰でも簡単に交換することは可能です。

勿論、やったことのない人は最初失敗するかも知れませんが、失敗なくして成功はありません。何事も経験ですから、是非挑戦してもらいたいと思います。ただ、それをやる時間のない方やDIYに自信のない方は、私共にご依頼頂ければ張り替えして差し上げますよ。

その場合は、ホームメイドに直接持ち込んで頂くか、網戸を宅配等でお送り下さいね。いよいよ春です。網戸を直して、窓を開けましょう!

<関連記事>: 輸入サッシ、網戸の網の交換は10~15年 (2012年11月18日)
<関連記事>: 輸入サッシのスクリーン、張り替え中 (2017年3月14日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ガレージドアの気密クッション

ガレージドアの破れたボトムラバー

あまり気にしていない人も多いかも知れませんが、ビルトインガレージのオーバースライダーにはボトム・ラバーと呼ばれるゴム製のクッション材が取付けられています。

写真は、奈良県のお客様からお送り頂いたものですが、ゴムが少し波立っている感じですし、ガレージドアの端までボトム・ラバーが届いていない状況のようです。

ボトム・ラバーは、ドアと地面との間の隙間をなくし、ガレージの気密性を上げる効果があります。また、ドアが閉まる時に地面へのクッション効果も期待出来ますから、ガレージドアや電動オープナーへの衝撃を和らげてもくれます。

ボトム・ラバーも経年劣化する消耗品ですから、ゴムが割れたり破れたりしたら、交換するようにして下さい。

たまにこのボトム・ラバーを取付けしていないガレージ・シャッターもあるようですが、ガレージドアの寿命にも影響するかも知れませんので、取付けしておいた方がいいでしょう。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |