お知らせ : ページ 253

外装リフォーム工事、始まります

足場組み工事

名古屋市瑞穂区にあるRC造3階建てのお宅で、昨日足場組みを行いました。

外壁以外に屋根のメンテナンスも行いますから、屋根を洗浄した水が近隣に飛散しないように高い位置まで足場を組んで、養生シートで周囲を囲います。

今回の主なテーマは、2階天井・壁の雨漏り補修。先回の屋根メンテナンスから10年以上経っていますので、その間に発生した雨漏りの原因(場所)を特定し、そこを重点的に防水補修することが、今回のミッションです。

建物自体は、築30年近く経っていますから、やはりここでしっかりと外装のメンテナンスを行っておくことで、長持ちするおうちにしたいと思います。三方に張られた窯業系タイルも部分的に脱落していますし、タイル目地の方も割れや劣化が見受けられます。

タイル張りの外壁は、耐久性や防水性があるように見えますが、割れればそこから雨水が侵入しますし、目地は浸透性のあるモルタルで出来ていますから、目地を補修した上でやはりクリアの防水塗装をしておく必要がありますね。

人間の作るものですから、今回のメンテナンスで半永久的に家が持つということにはなりませんが、劣化が酷くならないうちに対処しておくことで、元の状態に戻すことが可能となります。

そういうマメな補修をいくつも実施することで、大掛かりな修理を防ぐことが出来るはずです。梅雨が来る前に、外装関係の工事をやる予定です。では、またその様子を逐次お伝えしていきますね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

リフォームの概要は、リフォーム(Re-Home)のページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , , |

雨では作業は出来ません

ペラの交換用建具と枠材

昨日、愛知県みよし市の輸入住宅でペラ(Pella)社のボウウィンドウの修理を予定していたのですが、横殴りの雨で計画を中止しました。

早朝は然程の降り方でもなかったのですが、午前8時過ぎには少し強くなってきました。

私たちもお客様も早くきれいにしたいという思いでしたが、防水処理が重要な窓の修理ですから、ここはちゃんと仕切り直した方がよさそうです。

写真は、ワンボックス・バンに積み込んだはめ殺しの建具(障子)と窓の周囲に付ける化粧枠材です。以前サッシの木部塗装に使われた白い塗料をお客様が大切に保管されていたので、それをこれらの木部にも塗りました。

油性の塗料でしたから、木部にはどうかなと思いましたが、現状のサッシの木部も特に塗装に劣化はないということでしたので、色を合わせる為にも新しい建具等に塗ることにしました。こうして、取付け前に事前に塗っておけば、取付け後に隠れてしまう部分にも塗装が出来ます。

家づくりには気遣いが大切ですから、現場で手早く塗装するより倉庫でじっくり丁寧に塗装をしてやることは、どれだけ家を長持ちさせることに貢献するかお分かり頂けますでしょうか。来週職人さんとお客様の都合が合うタイミングで、再度取付け作業に伺う予定です。

また、取付けが完了しましたら、その様子をお伝えしますね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |

引き違いの収納ミラードア

引き違いの収納ミラードア

愛知県大府市にある軽量鉄骨のおうちに施工予定のミラードアです。

通常は、寝室などの収納用のドア(ミラークローゼット)として用いられるのですが、こちらでは玄関収納用として引き違いの2枚ドアを2つ並べて写真のような4枚ドア風に作ります。

幅が1.5mありますから、2つ合わせると3mもの幅がある鏡となるのですが、もしかしたら家族全員の姿が映せるかも知れませんね。

欧米の人は自分の部屋で着替えやお化粧を含めたトータルコーディネートをしますが、日本人の女性は最後出掛ける際に全身をチェックしたがるようです。男の私としてはよく分かりませんが、確かに玄関先でネクタイとか曲がっていないか気になるようにも思います。

まあ、こんなミラードアが玄関ホールにあったら、鏡の向こうに部屋もあるように見えて、広く感じるかも知れません。ミラードアは、引き違いの他に折れ戸タイプのバイフォールドドアもありますから、一度に大きく開いて収納の中身を見たいという方には折れ戸をお勧めします。

それにしても、輸入のものは鏡が大きいですよね。国産ではこんなに大きな面の鏡はないようです。

<関連記事>: 1人2役の収納ドア (2013年7月25日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , , |

ヒビ割れたジョリパットの外壁

ヒビ割れたジョリパットの外壁

名古屋市にあるこちらのお宅は、在来工法で建てられた20年前のおうちです。

設計士がデザインした高級住宅といった印象ですが、メンテナンスにあまり手を入れてこなかったようで、いろいろな処で不具合が発生しているようです。

写真は、バルコニーの外壁ですが、至る処にクラック(ヒビ)が入っているのが分かりますでしょうか。設計図面を見ると、ラストップを下地にしてジョリパットで仕上げたと記載があります。

ラストップは、塗り壁材で仕上げる為の下地パネルのようで、コンクリート・サイディング的な使い方がされているような感じです。ただ、パネルのような外装材の場合、材料のつなぎ目で水平・垂直方向に真っ直ぐ割れるというのが一般的で、このように縦横無尽に割れが入っているのは、不思議です。

もしかしたら、パネル状の材料ではなくモルタルのように練った状態のものを下地に塗ったのかも知れません。勿論、パネル状の材料に雨水が浸透して、中からボロボロになって割れたということも考えられます。

傾斜地にあるような住宅ですから、地盤についても少々怪しい感じですから、外壁などは地震などの揺れの影響を受けてしまい、ヒビ割れを加速したのかも知れません。こうした家の動きに対して、ジョリパットは追随するだけの柔軟性はあまりないというのが、今まで見てきた印象です。

施工の手順や使う材料の相性などといった問題もあるでしょうが、窓やドアのコーナーなど力の掛かりやすい場所のクラックは、なかなか避けることは難しいような気がします。

今後実際に外壁を一部剥がすなどして、原因を確認した上で柔軟性のあるスタッコフレックスなどを使って、割れにくい外壁になるようリフォームしていきたいと思います。

勿論、単にスタッコフレックスを塗るだけでは、問題は解決しません。下地の施工を同時に直していかなければ、また同じ問題が発生するだけですね。そこには、私たちのようなプロの技術と経験が必要かも知れません。

<関連記事>: クラックの入らない塗り壁 スタッコフレックス (2011年1月25日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , |

ビスが留まらないグラスファイバー製玄関ドア

下地がないサーマツルー玄関ドア

美しい木目とカットガラスのファイバーグラス製玄関ドア。

ここに使われているドアのメーカー、サーマツルー(Therma Tru)と言えば、輸入住宅ではそこそこ名前の通った会社です。

ただ、輸入住宅のことをあまりよく知らない住宅メーカーさんや工務店さんがファイバーグラス製のドアを施工すると、トラブルになっていることがあるかも知れません。実はファイバーグラス製のドアは、左右(裏表と言ってもいいかも知れません)が存在します。

木製ドアならいいのですが、ファイバーグラス製やスチール製のドアの場合、中には発泡ウレタンのような断熱材が入っています。その為、ドア自体の強度を出す為にドアの周囲に補強の木材が入っているのですが、全ての部位に補強材が入っている訳ではないのです。

普通の場合、ドアを吊り込む為のヒンジ(蝶番)が3ヶ所あります。その位置には、ヒンジをビスで取り付ける為の補強下地が当然入っています。

ただ、そこで気を付けなければならないのが、ヒンジを取付ける場所の反対側、つまりドアハンドル側にはヒンジを取り付ける必要はないので、下地材は入れられていないかも知れないのです。ただ、その代わりにハンドルを取り付ける位置には下地材が内蔵されているはずです。

つまり、ファイバーグラス製のドアの場合、ドアの左右で下地材の位置が違うかも知れないということに気を付ける必要があります。

その場合、ドアを裏表逆さまに取り付けてしまったら、左右も当然逆転しますから、ヒンジを取り付けることが出来ないとか、取り付けられたとしてもビスが利いていないところが生じているなんてことがありますから、ドアが傾いてきたり鍵の調子が悪くなってきたりするはずです。

また、サーマツルー社のドアに限って言えば、事前に注文しない限りドアクローザーが来る位置には下地材を入れてくれません。また、そのオプションを注文すると何割も値段が高くなるので、大方の業者はリクエストしていないと思います。

ですから、ドアを輸入した後でドアクローザーを取り付けたいと建築業者にお願いすると、ドアにビスで固定出来ませんから、見栄えは悪いですが写真のようにボルトを屋外まで貫通させて取り付けるはめになります。

勿論、ドア・メーカーによっては、こうした下地を標準で入れてくれているところもありますが、そうしたことの確認に気遣いが出来る輸入住宅ビルダーが殆どいないのが現状です。

もし家を建てた後でこうした不具合を発見したら、補修や交換を適切に行って下さいね。さもないと、ヒンジが外れてドアが脱落するなんてことにもなりますから、防犯上大きな問題が生じますよ。

<関連記事>: まだ途中ですが、こんなに素敵になりました (2017年11月21日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

ピーチツリー社製ダブルドア

ピーチツリー社製ダブルドア

このダブルドア(2’-8”x6’-8”)は、ピーチツリー社のA19P「Avanti」というものですが、20年前に施工されました。

ドアのパネルはスチールで出来ていますが、室内側の劣化が進んでいることから、お客様から交換したいという希望を頂きました。

写真からするときれいな輸入のフレンチドアという感じですが、メンテナンスは特に何もしていなかったということで、ヒンジの摩耗や気密パッキン(ウェザーストリップ)や防水材の劣化など様々な点で不具合が出てきています。

少しずつでも補修をしていればよかったのですが、1つの不具合から別の不具合へとどんどん広がっていくのが、家の不具合です。

アメリカのピーチツリー社は10年近く前になくなっていますから、全く同じものはありません。メーカーが違うものに交換しますが、微妙にサイズが異なることも考えられますので、ドアやドア枠の加工が必要となるかも知れませんし、吊り込んだ際にはラッチ穴やフランス落としの微妙な調整も必要です。

また、今回提案しているドアは、錆びたりしないサーマツルー社のファイバーグラス製フレンチドアを考えていますから、ドアパネルの塗装も必要です。簡単に輸入ドアの交換と言っても、様々な部品や作業を必要としますから、普通のリフォーム屋さんでは難しいかも知れません。

それならいっそ国産のアルミドアにするなんて人もいらっしゃると思いますが、それこそドア枠を外壁から外してやり直す必要がありますから、外壁の補修やデザイン性、断熱性の問題も出てくるでしょうね。

そこまでして輸入住宅の美しさや性能に拘りたいというお客様でしたら、私共は補修を出来る限り協力していきますが、手間も費用も掛かりますから家づくりには覚悟が必要だと思います。輸入住宅にしても国産住宅にしても、生涯メンテナンスフリーなんていう虫のいい100年住宅は、ありませんから・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

壁を作らないなら、補強しよう!

天井の梁

こちらの写真は、吹抜け玄関に設けられた2階の手摺。

美しいパインの無垢材で出来たバラスター(子柱)が、リズミカルに並んでいますね。

その上に設けられた天井の梁(ハリ)型は、およそ長さ3.6m。吹抜けに面した2階の廊下を開放的に見せる為に、開口部を大きく明けたデザインにした為、高さ30cm程度の梁が必要となりました。

この部分は、丁度2階の屋根の軒ラインに当たる処で、2階の部屋の構造区画を成す重要な場所なんですね。2x4工法の場合、四角い構造区画をいくつも組み合わせて1つの家としての耐震強度を高めます。

四角で仕切られたラインの壁を構造壁(耐力壁線)と呼びますが、そのライン上に大きな開口を設ける場合は、天井に梁型補強を入れることで、上からの重量を受けたり、四方の壁の強度バランスを保ったり出来るようになります。

目線よりも上に来る梁型ですから、それ程気にならないとは思いますが、天井もつながっているように見せたいと考えている人は、何でこんなところに梁が出っ張っているの?と文句を言うかも知れません。

梁型を出さない方法もあるにはありますが、梁型は建物の耐震性や耐久性にとってはなくてはならないものですから、家のプランをする際は安易になくさないで下さいね。

勿論、耐力壁の必要量というものがありますから、梁型ばかりでもダメですよ。家は、自然の摂理で造られています。何でもバランスが大切ですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: , , , |

ガレージドアのトーション・スプリング断裂

ガレージドアのスプリング断裂

ビルトイン・ガレージのドアには、ドアを巻き上げる為の大きなトーション・スプリングというバネが付けられています。

幅が2.4mくらいのドアであれば、1本。倍の4.8mくらいであれば2本付けられているのが一般的。

ですから、写真のガレージドアは、2.4m程度の幅のものであることが分かります。ただ、ガレージドアは、製造メーカーや用途によって、大きさや材質、パネル・セクションの段数や明かり取り用の窓のあるなしがある為、その重量は様々です。

このように、トーション・スプリングが経年劣化で切れてしまった場合、そのドアに合った強度のバネを設置することが求められます。強度が弱ければ、電動のガレージ・オープナーに余計な負担が掛かります。また、巻上げが甘ければ、ちゃんとドアを引き上げることが出来ません。

日本でよく出回っているウェインダルトン社製のガレージドアですが、一概に同じトーション・スプリングを使えばいいという訳にはいきません。最低でもドアの大きさや重量の計測をしてから、トーション・スプリングを調達するようにして下さい。

また、バネが切れる原因は、ドアの調整不足やドラムワイヤーの伸びであることが多いですから、バネの交換と一緒に調整作業もしてもらうようにして下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

傷付いた玄関ドアの敷居

傷付いた玄関ドアの敷居

輸入住宅に限らず、アルミドアの国産住宅でも玄関ドアは徐々に下がってくるものです。

ドアの敷居(ボトムシル)には、写真のように釘で引っ掻いたような跡がたくさん付いています。

これは、ドアの下端がアルミの敷居に擦った時に出来た傷なんです。

通常は、ドア下に取り付けられた気密パッキンのウェザーストリップが敷居との隙間を埋めているだけですが、それ以上にドアが下がってきた結果がこの状態です。

こうなると、玄関ドア下が傷むだけでなく、ドア自体も歪んできますし鍵も固く閉まりにくくなるはずです。また、これが進むと鍵(ロック・シリンダー)が破損することにもつながります。

家は常に皆さんにサインを送ってくれています。家はあなたに様々なトラブルを気付いて欲しいと思っています。一つの現象から今そこで何が起こっているかを類推し、どう対処しなければならないのかを考えることが大切です。

皆さんがどうしていいか分からなくても、何か不具合が起こりつつあることだけは分かるはずです。それを我々のような専門家に伝え対処を相談することで、家を正しくメンテナンスしていけます。

何か変だなと気付くことこそが、家づくりの基本かも知れません。防犯上問題となる鍵の破損ですが、それが起きる前に気付いて下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

大きなガレージ・リモコン

大きなガレージ・リモコン

インナー・ガレージのドアを交換して欲しいというご依頼を頂いた際に、電動オープナーのリモコンが大きいので、小さいものに交換したいというお話を頂きました。

こちらの車載リモコンは、ジニー(Genie)社製ガレージ・オープナー用のものなんですが、大型のスマホよりも分厚くて大きな感じです。

これをハンドバッグなんかに入れて持ち歩くのは、ちょっと気が引けますね。(写真は、原寸大より少し小さいくらいです)

今のリモコンは、手に握れば隠れてしまうくらいの大きさですから随分と進化したものです。20年前のリモコンですからある程度仕方ないですが、機能もシンプルで壊れにくいかも知れません。(実際に20年近く不具合はないですし・・)

さて、今回これに変わる小さなリモコンがないか、問い合わせをしてみたのですが、新しいタイプのリモコンは互換性がなく、この古いリモコンも在庫が残り1個しかないということでした。

将来ガレージ・オープナーを新しいものに交換すれば、自ずと小さなリモコンが付いてきますが、それまでの間にこのリモコンが壊れないとも限りません。ですから、もし予算に余裕があるようでしたら、予備に古いタイプのリモコンを1個購入しておくのもいいかも知れません。

それにしても、アメリカのメーカーのものは、これだけ年月が経っても部品の供給があるなんて素晴らしいですよね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |