お知らせ : ページ 243

交換が必要なガレージ・オープナー

ウェインダルトンのオープナー

最近、インナー・ガレージに取り付けられているオーバースライダーのガレージ・ドアの修理について相談を頂くことが多くなっています。

こちらの写真は、北九州のお客様から頂いたウェインダルトン(Wayne Dalton)社製の電動オープナー。

ドアを持ち上げるトーションスプリングが切れて、モーターの力だけで開閉させていたのか、モーターの調子も悪くなっているようです。

また、バネの力をドアに伝えるドラム・ワイヤーも伸びてしまっているようで、こちらも一緒に交換です。

適合する必要部材を調達する為に、ドアの大きさや重量を調査しなければならないのですが、現場が遠いということもあってお客様にチェックをして頂きました。普通のお客様であれば、恐らくそういったチェックをすることは難しいのでしょうが、それが可能だったのはラッキーでした。

でも、こちらに付いているスチール・シャッターは、重量が45kgと普通よりも相当軽い感じがしますから少々心配ではありますが、何度もチェック頂いたようですから大丈夫でしょう。

今回は、電動オープナーとトーションスプリング、ワイヤーケーブル、ドラムを現場に出荷して、取付けは現地で行ってもらう予定です。

修理・メンテナンスを責任を持ってやる場合、施工までの全てを引き受けるのが一番ですが、取付け方法の知識や適切な道具があるお客様の場合は、部材だけの供給も行います。ただ、取付け方の間違いなど施工に係るトラブルは自己責任となりますから、その点は注意が必要です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

チルト・ラッチの劣化

ロック・ラッチの劣化

随分古そうなカナダ キャラドン(Caradon)社製シングルハング窓ですが、建具(障子)をサッシ枠に固定しておく為のラッチが、このようにボロボロになってきました。

PVC樹脂製の窓自体には問題がなさそうですが、プラスチックのこうした部品は太陽光の熱射や紫外線などによって、どうしても劣化してきてしまいます。

チルト・ラッチは、窓を内側に倒して掃除する際にしか操作しない部品ではありますが、ここの機能が失われてしまうと建具が窓枠から外れてしまう恐れも生じます。

ここのお宅では、同じタイプのサッシが12ヶ所あるそうですが、お知り合いも同様のサッシをいくつか使っていらっしゃるみたいです。陽の当たりによって劣化の進行度も違うとは思いますが、何れ交換の時期がやってきますから、今回一度に部品を調達して頂いた方がいいかも知れませんね。

勿論、キャラドンというメーカーは、既に存在していませんから、アメリカの同じ仕様の部品メーカーから調達することとなります。輸入サッシのいいところは、汎用部品が多く使われていて、窓メーカーからでなくても、小さな部品を調達出来るということですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

入荷したペラの交換用建具

入荷したペラの交換用サッシ

岐阜県海津市の輸入住宅でサッシの大規模交換を予定していますが、その建具が本日倉庫に入荷してきました。

交換する窓は15本近くありますし、そのうちの6本が大きなスライディング・パティオドアという具合ですから、倉庫の中は一杯という感じです。

普通だったら会社に一旦入れるなんてことはしないで、現場に直接搬入すれば効率的で時間もセーブ出来るのですが、私たちにはその選択はありませんでした。

今回のペラ(Pella)・ウィンドウは、アルミクラッドと呼ばれる木製サッシですから、木部に防水塗装を施さなければなりません。また、塗装だけでなく、外装のアルミ部分のつなぎ目にもコーキングを打って、防水処理を実施します。

こうしたことを建具交換した後にすることも可能ですが、サッシの金物などが邪魔をして塗りにくい場所が出てしまいます。だから、面倒ではありますが、会社に一旦搬入して、ここでティンバーケアを使って防水塗装等を行ってから、現場へと運ぼうという訳です。

数も数ですし、作業には時間も掛かります。また、これからお盆の時期にも掛かってきますから、現場での取付けはお盆明けになりそうです。

こうした地道な作業と気遣いをすれば、それなりに時間や費用は掛かりますが、窓の雨漏りによる木部の腐食で交換を余儀なくされたという経緯を考えれば、丁寧な仕事こそお客様から求められていると思います。ですから、少々お時間は頂戴しますが、どうぞご容赦下さいませ。

<関連記事>: ペラのサッシは、ペアガラスだけじゃない (2017年3月10日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

納入させて頂いたフレンチ・マンテル

フレンチ・マンテル

先日、東京の商業施設向けにアメリカから調達させて頂いたマンテル(マントルピース)が、無事設置されたようです。

写真の中央にあるのがそのマンテルですが、少々小さくて済みません。

でも、実際は幅が1.5mもある大きなものですから、広いスペースにはこのくらいのものが必要だと思います。大理石を一旦粉々に粉砕して、再度固めて成形したものを手彫りで装飾したものですから、本当に豪華です。

何故一旦粉砕するのかと言えば、天然の大理石のままだと中に思わぬ空洞が空いていたり、必要な大きさのものを確保するのが難しかったりするので、彫りの安定を考えてこのように造っているのだと思います。

真っ白な大理石に、少し黒っぽい大理石模様が入ったデザインは、来客の多い輸入住宅にもピッタリです。是非、皆さんのおうちにも如何でしょうか?

<関連記事>: 手彫りのマントルピース (2016年12月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , |

こんなの、欲しかった?

長さが違うストライクプレート

メンテナンスにお伺いする輸入住宅の件数が、どんどん増えてきていますが、シングル・ドアの玄関でストライクプレートがうまく装着出来ていないというお宅を見掛けることがあります。

ストライクプレートとは、玄関ハンドルの開閉用ラッチがドア枠に直接当たるのを防ぐ為に付けられる戸当たりの金属板を指すのですが、この長さが短い為に木のドア枠が削れてしまっているというトラブルです。

普通は、こうしたトラブルが発生することはないのですが、屋外側のブリックモールディングと呼ばれる飾り枠をドア枠と同じ出面で施工してしまったが為に、ストライクプレートが戸当たりの意味を持たなくなってしまったのです。

言葉で言うとよく分からないと思うかも知れませんが、分からない方は関連記事の写真をご覧頂くと理解が出来ると思います。

そんな状況で、新築した業者さんはいろいろ工夫をして、その問題を解決しようとするのですが、それに適合した資材を持ち合わせていないので、うまく納まることが出来ず中途半端に終わります。

今回、私たちは、プレートの長さを長くしたストライクプレートをアメリカから調達しました。長さが8cm近くありますから、不具合のある殆どのドアに装着することが可能です。

開閉ラッチのドア枠側をきれいに納めたいとお思いのお客様は、是非これをお使い頂くといいのではないでしょうか。ただ、私たちの在庫はそれ程多くありませんから、なくなりましたら少々お待ち頂くかも知れませんので、ご了承下さいませ。

<関連記事>: こういう玄関ドアの処は、意外と多い (2017年5月29日)
<関連記事>: 継ぎ足されたストライク・プレート (2016年3月18日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , |

スタイリッシュなドロップイン・コンロ

RD640STS

システム・キッチンの標準コンロと言えば、前面に魚焼き機が付いたビルトイン・コンロです。

魚焼き機があると何かと便利だと思いますが、焼いた後の掃除が面倒であまり使わないというご家庭も多いかも知れませんね。

今回取り上げるのは、スイッチのツマミもカウンターの上に付いているドロップイン・コンロ。

オール・ステンレスで作られていて、いくつも料理をこなせる4つ口タイプ。その上ゴトクが同じ高さでコンロ全面ですから、お鍋をスライド移動しても安全です。

こういうヨーロッパ・テイストのデザインのものは、きっとキッチンをスタイリッシュにしてくれるはずですし、料理も楽しくなるでしょうね。

この製品は国内で製造されていますから、将来のメンテナンスも安心です。さあ、新築のみならず、キッチンのリフォームをお考えの方も、是非採用を検討してみては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |

Kohler社製キッチンシンク K-3820

Kohler K-3820-3

コーラー(Kohler)と言えば、ホーロー製の大きなワン・シンク、ベーカーズフィールド(Bakersfield)を思い浮かべる輸入住宅好きも多いかと思います。

でも、コーラーを始め、シンクを作っている北米の住設メーカーは、果敢に新しいトレンドに挑戦しています。

このステンレス・キッチン・シンクもその一つ。

日本のユーザーと違い、アメリカやカナダの主婦は、ツー・シンクを好む傾向にあります。実は、日本でもシステム・キッチンというものが導入された昭和40年代、やはりアメリカに見習ってツー・シンクが一般的でした。

ただ、日本の台所では大鍋や大きなヤカンを洗うニーズが強く、徐々に大きめのワン・シンクが主流になっていきました。でも、付け置き洗いや水道水で冷やすという機能を重視している北米の家庭ではワン・シンクは役に立たないという意識の方が今でも強いのです。

さて、写真のシンクですが、キッチンカウンターの上に載せるオーバーシンクとしても使えますし、カウンターに下にすっきりと納めるアンダーシンクにもなるというスグレモノ。

モダン系の住宅は流行っている北米では、お店の厨房の感じを出す為にステンレスを多用するキッチンも人気です。そして、シンクの角を出来るだけ直線的に作ることで、よりシャープでモダンなキッチンにデザイン出来るという訳です。

日本では、モダン系のシステム・キッチンが流行っているとは言え、まだまだモダン・デザインに拘ったものは多くないのが実情です。是非、モダン・キッチンがお好きな皆さんは、シンクにも拘っては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

窓の周囲は、要注意!

窓の四方が割れた塗り壁

コテ塗り風に扇形の模様を付けて仕上げられた塗り壁の外壁。

地中海のプロバンス風に見えるということで、20年近く前に流行したデザインですね。

でも、交通量が多い場所や黄砂や酸性雨などが降ってくるような地域では、そのコテ跡に汚れが沈着してしまいます。

更に追い打ちを掛けるように、温度変化などで外壁が伸び縮みして、ジョリパットのような塗り壁材にヒビが入ってしまうこともあります。その原因の多くは、コストを重視した為に下地作りを疎かにしたことにあるのですが、金額重視の傾向がある日本では仕方ないことかも知れませんね。

ジョリパットは、外壁の表面に塗った仕上げ材ですから、単にそれが割れただけではすぐに防水性に問題が起きる訳ではありません。ただ、サッシの周囲は、下地の防水紙がカットされる開口部でもありますから、弱点となる可能性が比較的高いとも言えます。(透湿性防水シートは、防水構造の最後の砦です)

私たちのように、下地にサイディングを張ったり、外部通気層を設けたりすることで、雨の侵入にハードルを作ることが出来ますが、それをするにはコストが必要です。

コストを低くしたいという家で、コストが高くなるような施工を敢えてやるということは、真逆の考え方が共存することになりますから、ほぼそうした施工をしていることはないでしょう。

ですから、サッシ周りや外壁の構造用合板のつなぎ目などで雨漏りしているという不安を感じたら、出来るだけ早めに原因を究明して正しい施工をすることが大切です。勿論、それを正すには、相応の費用を覚悟しなければなりませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , |

ドライウォールなら、こんなにきれいに直ります

ドライウォールの補修

ALCサイディング外壁の割れから雨漏りを起していた家の補修を行いました。

写真の矢印の辺りの壁に、25cmの正方形くらいの穴を明けて外壁の防水工事をした後に壁の中に水が侵入してこないかを確認していたのですが、もう大丈夫ということでその穴を塞ぐことになりました。

ビニールクロスなら、この壁一面を張り替えることになるか、最悪全面張り替えなどということになりかねません。

でも、このおうちはアメリカの家と同じドライウォールの塗装壁。穴の部分に石膏ボードを入れて固定し、その周囲を石膏パテ等できれいにならしてしまえば、後はカナダのパラペイントで同じ色に塗装するだけ。

13年も前に塗った塗料でも、色番さえ分かっていれば同じ色の塗料を作ることは可能です。また、タッチアップのように部分的に塗装してもムラにならず、他の場所との違いが出ないというのも国産の塗料では出来ません。

ただ、古いドライウォールの壁だと紫外線などで色が多少変色していますから、それをうまく調整しながら塗装するには技術が要ります。

さて、どうでしょうか、補修後のインテリアの仕上げは?ほんの少しベージュがかった白い壁は、何とも上品な感じでしょ。これこそ、ドライウォールの真骨頂と言えるかも知れませんね。勿論、塗装している最中でも嫌な臭いはしませんよ。

<関連記事>: 雨漏れチェック (2017年4月18日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ドライウォール | タグ: , , , , , |

古いラッチは、2通りで使えます

クイックセットのドアラッチ

クイックセット(Kwikset)の古いドア・ラッチが壊れたので、交換品はありますか?とのお問い合わせを頂きました。

壊れたラッチについて、頂いた写真がこちらです。

手に持っているのは、外形が丸くなったドライブイン・ラッチと呼ばれる古いデザインのラッチ(アメリカでは、このタイプもまだまだ現役ですが・・・)。

その奥にラッチが取り付けられていたドアが見えますが、そこには金色のフェースプレートがはめ込まれています。実は、古いクイックセット(Titan)のラッチは、ドライブイン・ラッチの状態でも、フェースプレートが付いた状態でも、どちらでも使えるデザインになっていたのです。

他のドアノブ・メーカーのラッチも、こうしたデザインになっているものは今でも多くあります。クイックセットの現行のラッチは、頭の部分にフェースプレートを装着するか、ドライブイン・キャップを装着するかして、部品形状を変化させる必要があります。

ですから、写真のような状況の場合は、ドライブイン・ラッチを調達するのではなく、フェースプレートが付いたラッチを購入しなければなりません。そういう問題がありますから、出来るだけ写真をお送り頂いて、どういった部品が適切なのかを私たちで確認させて頂くことが、重要だと思います。

因みに、私たちは両方のケースに対応するラッチを在庫していますから、皆さんのご要求に応じて部品供給することは可能です。

<関連記事>: またまた、問い合わせです (2016年4月11日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |