お知らせ : ページ 242

こうやって教えて頂けると助かります

ケースメントのオペレーター

メーカー不明の輸入の樹脂サッシですが、お客様から金物に不具合があるということで、こんな写真をお送り頂きました。

こちらから指定した訳ではありませんが、分かりやすいようにと番号を振ってそれぞれの寸法を計測してくれました。

確かに測る場所は違っておりますが、こういった情報を私たちがお願いする前に自主的に頂けるというのは、お客様の熱意を感じます。

ですから、私たちも出来るだけ早く必要な部材を探してあげて、修理・交換をスムースにして頂けるようにと努力する気持ちにもさせられます。(と言っても、海外の部品メーカーという相手があることですから、すぐにうまくいかないということもありますが・・・)

何れにしても、ケースメント・サッシのこのアーム・オペレーターは部品の特定がすぐに出来ましたし、それでOKかという確認も即日して頂けました。

まだこの部品の見積は出ておりませんが、私共がやりやすければアメリカの部品メーカーも手間が省けますから、今後スムースにやり取りが出来るように思います。

商売というものは最後は人間の手が必要ですから、出来るだけ相手を思いやる気持ちで接しなければいけませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

放っておいてはダメですよ

金物で固定した木製ガレージドア

24年前に輸入住宅で施工された木製のビルトイン・ガレージドア。

新築から今までケアしてこなかったということですから、よく持ちこたえたという感じです。

でも、屋外ですから常に雨ざらしという状態の中、ドアの塗装は剥げてしまい、組み上げられたパネルは徐々にバラバラになっていったのでしょうね。

そんな状況をみて、このままではガレージドアが崩壊してしまうと感じたお客様は、ホームセンターで売っている固定金物をドアに打ち付けて補強をしたようです。

ただ、木部塗装の劣化という根本的な原因を解決していませんから、ドアの崩壊を止めることは出来ません。勿論、新築時に塗った国産塗料が、防腐・防虫塗料であって防水性がすぐに失われてしまうようなものであったのも問題でした。

ここまでなってしまうと、ガレージドア自体は新しいものに交換する以外にはありません。

ガレージドアのバランス調整やトーションスプリングの定期的な交換を行って、機械的なメンテナンスを行うことも長持ちさせる秘訣ですが、パラペイントのティンバーケアのような塗料を使って、ドア自体のケアをしてあげることも忘れないで欲しいですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , , |

昔は、こういった特殊な納まりが多かったのでしょうか?

ウェインダルトン製のガレージドア

築24年の輸入住宅に取り付けられたガレージドア。

ここには、ガレージドアが2枚並びで付いていますから、結構見栄えがする外観だと思います

そして、未だに一度もトーションスプリングを交換したことがないとのことですから、異常に部材が長持ちしているガレージです。

でも、木製のドアは、写真のように継ぎ目が外れ、辛うじて原型を保っているといった状態ですから、早めに修理をしなければなりません。

ただ、ここのドアは高さが1.7mしかなく、天井高も2.1~2.2mという非常にタイトな造りになっています。通常のガレージドアは、ドア高が2.1~2.4m。ガレージ内の天井高も2.6~2.9mは欲しいところですから、そのタイトさもお分かり頂けるのではないでしょうか。

狭い空間に何とかガレージドアを施工したいと考えたのだと思いますが、多分標準のドア・パネルを1枚外して高さを低くし、垂直レールも少し下をカットして納めたのでしょうね。

カットしたのがあまりに少なかったのか、トーションスプリングやドラムの位置が極端に高い位置になっています。(恐らく人間の頭が、上のドアに当たらないようにしたのでしょう)

これだとオープナーの取り付け位置も、天井ギリギリでないと納まらなかったのでしょうね。

でも、動き始めが垂直移動になってしまうこうした納まりは、重いドアを動かすオープナーに負担が掛かりますし、その負担がドアの破損にもつながったのかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

大分の現場も進んできました

大分のレンガ積み輸入住宅の建方工事

大分市で建築中のレンガ積み輸入住宅。

2x4構造を造る建方工事が終わり、その姿が現れてきました。

名古屋から遠い処での工事ですから、コミュニケーションを取るのもなかなか大変ではありますが、概ね良好に施工は進んでおります。

これから屋根材を載せて、お盆過ぎにはマーヴィンのサッシも入ります。

その後、カナダからレンガが大分港に到着し、9月中旬くらいにカナダのレンガ職人が外壁の施工を始めるという段取りです。

今回、遠隔地での工事を行っていますが、現場を指揮する現地のビルダーさんとも家の考え方や想いがピッタリ合ったことも本当にラッキーでした。だって、私みたいに偏屈な輸入住宅ビルダーと気が合うなんて、よっぽどでないといないですもんね(笑)

現在、キッチンや照明のレイアウト・プランや配線・配管を提示して、お客様に検討して頂いている最中です。また、こうした記事で状況報告させて頂きますので、乞うご期待。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , |

北米では一般的なバスルーム

北米の Bathroom デザイン

ピンタレストで見かけたバスルームの写真です。

洗面台やトイレがありますから日本だったら洗面所というのが普通かも知れませんが、シャワールームやトイレ、洗面が1つの部屋にまとめられた空間のことは、バスルームと言われるのが一般的です。

日本人なら浴槽(バスタブ)が欲しいというのでしょうが、アメリカやカナダの人は浴槽を殆ど使わず、シャワーのみで暮らす人の方が圧倒的に多いのです。

シャワールームの仕切りが、こんなにいい加減だと湿気が部屋に籠って大変だと思われるかも知れません。でも、シャワーを使う一瞬はそうなるかも知れませんが、そのくらいなら天井換気扇でほぼ十分。

簡単なフタをしているにせよ浴槽になみなみにお湯を張った状態で、長時間放置しているような日本の浴室とは湿気の量は全く違います。

勿論、壁や天井は、水性塗料を塗ったドライウォール仕上げですから、ビニールクロスのように水滴でベトベトすることもありません。因みに、こういうバスルームの場合は、パラペイントの「キッチン&バス」という少しツヤのある塗料を使って、湿気に強い壁・天井に仕上げます。

それにしても、北米のバスルームは洗練されていますよね。

エボニー&アイボリーを基調とした空間に、ライトグレーの壁を配しています。白と黒は色彩として認識されませんから、薄いグレーに緑のアクセントがあるだけというふうに仕上げれば、どんな家でも美しくなりますから、簡単な部屋の模様替えをお考えの方はやってみて下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , , |

核ごみ適地マップ

核ごみ適地マップ

7月28日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定で、政府は地質学的条件から適否を推定して日本地図を塗り分けた「科学的特性マップ」を公表した。

何でも、日本全体の65%が処分地として適しているらしい。

でも、どこにでも起こり得る地震や既知・未知を含めて活断層が縦横無尽に走っている日本で、危ない場所は35%だけと言われて納得する人はどれくらいいるのか?

因みに、私たち ホームメイドのある東海地区がどうなっているかを公表されたマップでご覧下さい。薄い緑と少し濃い緑の地域が、処分に適しているところだそうです。

あと、黄土色の細い線は、活断層を意味している感じです。会社のある日進市は、好ましくない場所を指すグレーの地域と最も好ましい少し濃い緑の地域に分かれていて、その中間に活断層が走っているようです。

この地域に走っている活断層は、結構知られた活断層ですし、大きな地震の原因にもなり得るものと聞いていますが、本当に大丈夫なんでしょうかねぇ?。

また、地下深くで保管するとありますが、何万年も誰が管理出来るんでしょうか。地下深くの地層に割れが入ったら、地下水が入り込んだり、汚染が広がったりしないんでしょうか?

地震で地層が断裂した上で沿岸地域が津波に襲われたら、海水が地下まで流れ込んでこないのでしょうか?

何か日本の国民にこんなに安全な地域が広がっているんだから、最終処分の候補地になったらそれを受け入れなさいと暗に言っているような気がします。

まあ、こんなものまで作らないと誰も原発のゴミを受け入れる人はいないんでしょうね。だって、豊洲の土壌汚染でも問題なんですから。

人の生活を豊かにしたり、幸福にしたりするのが本来の電力行政なんでしょうが、心配や危険を人に感じさせる現状は何か間違っているかも知れません。

さて、皆さんはこれを見てどう感じますか?何れにしても、今までの負の遺産はどこかで何とかしなきゃならないことは確かです。ただ、これ以上増やしてはいけませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: |

気密パッキンの劣化

ハード社製掃出しサッシの気密材

もうすぐ新築から20年近くなるお客様の輸入住宅ですが、ハード(Hurd)の輸入サッシのメンテナンスで相談を頂きました。

1つはケースメントのサッシを開閉するクランクハンドルをクルクル回しても、途中までは建具(障子)がちゃんと動いてくれるのですが、あるところで空回りして窓を閉め切ることが出来ないというもの。

こちらについては、ハンドルの根本にあるアーム・オペレーターと呼ばれる開閉金物が劣化して破損しているかも知れません。

恐らくこちらの窓には、汎用品の金物が付いているでしょうから、他社のサッシ同様然程問題なく交換が出来ると思います。

次に相談頂いた問題は、同じくハードの掃出しサッシ。この写真は、スライディング・パティオドアの敷居部分を撮影したものですが、ゴムで出来たパッキン材(ウェザーストリップ)が引きちぎれてきています。

こうした気密材は、ドアの隙間から雨水や風が侵入するのを抑制する働きがありますし、外からの空気の侵入や室内側の空気の流出を抑えて断熱・気密性をアップさせる役割を持っています。

ゴムやプラスチックで出来たこうしたウェザーストリップは、10年もすればボロボロになってきます。気密材は消耗品ですから、しっかりとした機能を維持する為には定期的に交換するようにして下さいね。

放っておけば、雨水が室内に侵入したり、エアコンなどの光熱費が高くなってくることもありますから、ご注意下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ガレージドアの問い合わせが多いですねぇ

修理が必要なビルトインガレージ

輸入住宅を建てる人なら、やっぱりビルトイン・ガレージは必修ですね。

車に乗ったままリモコンスイッチを押せば、ドアが自動でせり上がっていく様子は、家を建てたという満足感を満たしてくれます。

でも、ガレージドアも機械で動きますから、日頃のメンテナンスの他に5年毎のバランス調整や10年毎の定期点検も必要です。

こちらは、新築から15年近く経ったガレージドアですが、トーションスプリングと呼ばれる大きなバネが断裂し、ドラムワイヤーも外れてしまいました。

トーションスプリングは以前にも交換したことがあるようですが、10年毎の交換時期よりも寿命が短い場合もあるようです。それは、バネの個体差もありますし、日頃のメンテナンスを実施しているかどうかや使用頻度などによっても変化します。

また、木製ドアの場合雨風に当たりますから、どうしても自然と歪みや狂いが生じやすいということもあるかも知れません。ですから、屋外用の木部防水塗料 ティンバーケアなどを使って塗り直しをしてやらないといけません。

いいものは手間・暇を掛けてこそ、長く調子よく使えるものです。決して何も手入れをしなくていいものが、いいものという訳ではありません。(勿論、手入れが少なくて済むのは助かりますが、それが美しさや満足感につながるものではありません)

素敵なインナー・ガレージを維持していきたいなら、どうぞ手を掛けて修理・メンテナンスをしてあげて下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ペラ社製ダブルハングのクレセント

ペラ社製ダブルハングのクレセント

以前、ペラ(Pella)・ウィンドウのフレンチ・ドアやケースメント等の修理・メンテナンスをさせて頂いたお客様から、ご連絡を頂きました。

何でも、今度はダブルハング・サッシのロック金物(クレセント)が破損したので、新しい部品が欲しいとのこと。

こちらがその部品ですが、送って頂いたこの写真のものは壊れていないもので、どういった部品か分かるようにとメールして頂いたもののようです。

こうしたロック部品は、各窓メーカーでデザインが若干異なりますが、昔のものは鋳物のものが多かったようですが、最近の製品では硬質プラスチックのものが増えてきています。

プラスチックと言っても石のように非常に硬くそう簡単には壊せないのですが、やはり経年劣化は避けられません。勿論、鋳物はそれよりも衝撃に弱いでしょうから、あまり乱暴に扱わない方が得策です。

でも、一旦壊れてしまうと、防犯上ロックが出来ないというのは少々不安ですから、出来るだけ早めに復旧したいものですね。今回、ペラに部品の調達を相談しましたが、予備も含めて1ヶ月くらいで手に入りそうです。

輸入サッシのこうした部品に変な感じがしたら、壊れる前に早めに在庫の確認をすることも大切かも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

窓上のレンガを支えるアングル鋼

窓上の鉄筋

大きくて重いレンガを外壁(外装)材として積むレンガ積みの輸入住宅。

強固な鉄筋コンクリートで出来た基礎の上に載せてレンガを積んでいきますから、建物の構造体にも負担を掛けない外壁となります。

でも、窓等の開口部の上にも外壁はありますから、そういった処は基礎から積み上げるという訳にはいきません。そこで使われるのが、L字型をしたアングル鋼。

L字にすることで強度を上げて、上から掛かる重量にも耐えられる状態を作り出します。この写真は、そのアングル鋼が入れられた輸入サッシの窓上の状態です。

アングル鋼とサッシとの間にスペースがあるように見えますが、これは上のレンガの重みでアングル鋼が下がってくるようなことに備えてのスペースです。勿論、隙間から雨が中に入り込まないように、薄いサイディングや防水コーキングで処理をしています。

こうして自然の摂理をうまく利用して造られるレンガ積みの輸入住宅ですが、全てノー・メンテナンスという訳にはいきません。(レンガ積みそのものは、ほぼノー・メンテナンスと言っても過言ではありませんが・・・)

アングル鋼は厚みのある鉄で出来ていますから、表面に塗られた錆止め塗装は定期的に塗り直しをしてやる必要があります。屋根の鈑金や軒裏、輸入サッシの周囲の防水コーキングなどの補修メンテナンスと一緒に、アングル鋼の塗装もお忘れなく。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , , |