お知らせ : ページ 197

20年前のものでも新品が手に入ります

破損したチルトラッチと交換品

輸入の樹脂製シングルハング・サッシを固定する為に付いているチルトラッチ。

以前、劣化によってよく破損するという記事を書かせて頂きましたが、北米の輸入サッシであれば何十年経っても交換部品の供給が
受けられるのです。

勿論、窓メーカーが製造を中止してしまったり、メーカー自体がなくなってしまうということは、日本のみならずアメリカでもよくあること。

そうなると、普通日本ではサッシ全体を交換するしか直す方法はないということになりますが、北米のサッシではそういうことはあまりありません(絶対にないということではないですよ)。

ご覧のチルトラッチは、新築から20年近く経ったサッシの部品ですが、全く同じデザインの新品を調達することが出来ました。

このようにサッシ・メーカーは、サッシに付属するパーツを汎用の部品メーカーから調達して取り付けることが多い為、サッシ自体が入手出来なくなっても、その部品だけを探して取り寄せることは可能なのです。

当然、そういう様々な部品を取り寄せるルートや、どこのメーカーならどういった部品が手に入るかということを熟知していなければ手の打ちようがありません。

また、新しく調達する部品が、古い部品と全く同じものかどうか詳細寸法や微妙なデザインの違いがないか確認しなければなりません。こんな小さな部品でも、そういった意味では手間を掛けて探さなければなりませんから、それなりの調達費が掛かってしまうのは仕方ないのです。

そういうことをご理解頂けるのであれば、私たちは出来る限りのサポートをお客様にして差し上げたいと考えます。勿論、サッシ部品だけでなく、ドアや水栓金具といったパーツでも私たちならおおよそ取り寄せられると思います。

<関連記事>: 黄ばんできたら、そろそろ交換 (2019年3月8日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

和室を使ってますか?

リフォームする和室

今回、知り合いの紹介で大手住宅メーカーが建てた国産住宅のリフォームを相談頂きました。

築10年ということですからまだまだ新しい住宅ですが、飼っている猫などが傷めた和室の内装等をきれいにしたいとのこと。

障子紙なども破れて、結構傷ついている感じですが、床柱なども拘ったものが使われているようです。

私たち ホームメイドは、輸入住宅専門のビルダーですが、元々お寺さんを手掛けるような工務店で仕事をしていたこともあり、和室の施工は得意な方です。ただ、このお客様はこのスペースをトレーニング・ルームに改修したいということで、洋間への変更を希望されています。

新築当初は、客間であったりご両親が泊まりにきたりした時の為に1部屋和室を作っておこうというケースが多いのですが、洋風な生活スタイルに慣れた日本人にとって、畳敷きの部屋は使い勝手があまりよくない存在になってきています。

それは、かしこまったお客様が家に訪れる機会が少なく、来客をリビングに通してしまうケースが増えていることや、歳を取った両親も布団を上げ下ろしするような生活が負担になることも和室の使い勝手を悪くする原因です。

イグサやヒノキの香りのする和室の雰囲気は、気持ちを落ち着かせるという点では好きなのですが、しばしばそこが物置部屋になってしまっている状況を見ると、寂しいものがありますね。

何れにしても、大手メーカーの和室は、欄間や鴨居などの梁も構造的に強度の必要がない飾りものであることが多いので、比較的簡単に洋間に改修することは可能です。

今回私たちは、床の間や仏間、押し入れが並んだ壁に部分をクローゼットに変更して、全面鏡となるように輸入のミラードアを物入の折れ戸に使いたいと考えています。

そうすれば、鏡を見ながらトレーニングをするジムのような雰囲気になるでしょうし、個室として使う時には姿見として効果を発揮するはずです。

出来るだけお金を掛けず、可もなく不可もない普通の部屋にするというやり方もありますが、リフォームをするなら何かスパイスを加えることが家づくりには大切なことではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , |

強い洗剤は使わない

破断した輸入排水ドレン管

15年前に施工された洗面の輸入水栓に付属していた排水ドレン管が、破断したので修理をしたいというご相談を頂きました。

ご覧のように銅の合金で出来た排水管が、途中で真っ二つに割れているようです。

昔修理をしたのか、コーキングのような白い接着剤が破断面に付いていますが、お客様が誤ってそこを触ってしまったとのこと。

何故このように破断してしまったのかは、頂いた写真だけでははっきりしませんが、よくあるのが強い洗剤での腐食です。日本では髪の毛をも溶かしてしまうような排水管の洗浄剤が市販されていますが、こうした化学物質が排水管の金属を腐食させ、管を欠損させてしまうことがあるようです。

こういったトラブルを避ける為には、人にも自然にも優しい石鹸や洗剤を使って、あまり配管に負担を掛けないようにしたいものです。輸入住宅で美しい輸入の水栓金具をお使いの方は、是非注意をしてお使い下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

スパイラルバランサーとピボットシュー、入荷

スパイラルバランサーとピボットシュー

いつも破損して薄汚れてしまった部材ばかりご覧頂いているので、今日は入荷した新しい窓パーツをお見せします。

長い金属の筒の中からネジられた棒が飛び出してきているのが、輸入のシングルハング・サッシに取り付けるスパイラルバランサー。

そして、その左にあるのが、この棒の先を引っ掛けるピボットシューと呼ばれる部品です。

これらの部品を窓枠の両サイドにあるレールの中に仕込むことで、上げ下げする建具を支える力を発揮します。状態がよければ、螺旋状の棒がスムースに金属の筒の中に納まるのですが、仕込まれたバネが劣化して錆び付いたり、ゴミや汚れが付着したりすると棒が筒に引き込まれず、建具がうまく上がらなくなります。

そうなったら、こうした部品を交換しなければなりません。ただ、窓の大きさや重さによって、スパイラルバランサーの長さや直径、バネ強度が変わってきますから、調達には注意が必要です。

勿論、こうした輸入サッシのパーツは、日本で流通していませんから海外から取り寄せなければなりません。私たちのような輸入部材のプロに依頼して、部品の調達や取付けを行うことで失敗のリスクは軽減出来ますよ。

<関連記事>: 最近多いスパイラル・バランサーの相談 (2019年1月14日)
<関連記事>: このチューブが、スパイラル・バランサー (2019年3月9日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

このメーカーのものは、珍しい

Weslockのドアノブ部品

24年前に施工された輸入の玄関ドアに取り付けられていたハンドルセット。

ドアラッチを出し入れする為に、小さなバネが付いたこうした金物部品が取付けられているのですが、そのバネが弱ってきたのか、ドアノブがしっかり戻らなくなったようです。

こちらのハンドルセットを製造したのは、ウェスロック(Weslock)というアメリカのメーカーのようですが、国内にはあまり入ってきていないような気がします。

アメリカのサイトを確認すると、玄関ハンドルやドアノブ・ドアレバーは今でも製造しているようですが、日本で販売している資材会社はありません。

お客様はハンドルセットをお気に召していらっしゃるようで、外見を変えずに中身のこの部品だけが欲しいということのようですが、北米のドアノブ・メーカーは一部の部品だけを販売するということはしてくれません。

日本のお客様は、こういう部分交換を希望される人が多いのですが、ドアノブは使用頻度が高く比較的消耗しやすい部材の為、北米のメーカーは一部を交換してもすぐに他の部品も壊れてくると考えているようです。

勿論、ドアラッチ(開閉の為の爪)やロックシリンダーは、よく破損する部品ですから、この部分だけは交換用のパーツが売られています。

こういうケースの場合、新しいハンドルセットを購入して、中の金物だけを古いハンドルセットに入れ替えるか、ハンドルセットごと交換する以外に方法はありません。

ただ、古いハンドルセットの内部構造が新しいものと同じかどうかは資料や部品図などがないので、私共では分かりません。(メーカーでも、そういう詳しい情報を公開していないのです)

ということは、部品の入れ替えが出来るか出来ないかは、調達してみないと分からないということになります。新しいハンドルセットに丸ごと交換するにしても、取付け穴の位置やハンドルの大きさ・デザインが微妙に違うことも考えられるので、取付けにはドア側の加工も想定しなくてはいけません。

何れにしても、今後どうしたいかはお客様次第ですから、それに基づいてお手伝いしていくしかありませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

国内販売されていないクイックセット製品

クイックセット社ドアレバー リド

現在国内で施工されている輸入住宅で使われているドアノブ・ドアレバーのほぼ全ては、クイックセット(Kwikset)社製になっています。

それは、どの輸入資材商社さんでもクイックセットの製品しか扱わなくなったことが原因です。

昔は、シュラーゲやボールドウィン、ワイザーやテイモアなどのドアノブ・メーカーのものが日本にも入ってきていたのですが、市場の縮小と共に在庫を持って販売していこうという会社がなくなってしまったのは寂しい限りです。

そんな独占状態のクイックセットですが、それでも全ての製品が日本で販売されている訳ではありません。多様性という観点から、私たち ホームメイドだけでもいろいろなデザインのドアノブ類を紹介・販売していきたいと思います。

そこで今回ご紹介するのが、この「リド Lido」というドアレバー。ウェーブがかったデザインのものは、コモンウェルス(Commonwealth)という製品がありますが、それに少し装飾を加えてエレガントにしたのが「リド」なんです。

色もこのゴールドだけでなく、シルバー(サテンニッケル)や古金色(アンティークブラス)、黒系のベネチアンブロンズなどもあるんです。勿論、トイレ用の内鍵付きや外部用のキー付きといったバリエーションも揃っていますから、全て同じデザインのドアレバーにすることも可能です。

北米でもコモンウェルスと同等の価格で販売されているようですから、日本でも普通に手に入るようになるといいんですが、今は私共がアメリカから直接輸入して提供させて頂く以外方法はありません。

少しオシャレなドアノブにしたいという輸入住宅好きの方は、こんなドアノブを新築やリフォームに如何でしょうか?。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

フレームに内蔵されたチルトラッチ

建具内蔵型のチルトラッチ

先日、建具の上に取り付けられたチルトラッチについてお伝えしましたが、今日は建具を窓枠に固定するラッチ部分が、建具のフレームの中に内蔵されたタイプをご覧頂きます。

写真がその内蔵型のチルトラッチですが、操作する為のレバー自体は建具の上に取り付けられているのですが、固定の為のラッチの爪は操作部から独立する形になっています。

2つのパターンのチルトラッチは、形状こそ違いますが、どちらも機能的には同じです。ただ、爪の作動部分がフレーム内に隠れていますので、太陽の紫外線による劣化を避けることが出来るかも知れません。

万一操作部が劣化しても、ラッチ部の機能が失われなければ、建具の固定に問題はありませんし、固定に問題がなければサッシの開閉に支障が出ることをある程度遅らせることが出来るかも知れません。

何れにしてもプラスチックで出来た部品の劣化は、防犯性にも係ることですから、消耗した部品の交換は早めに越したことはありません。

樹脂サッシの部品類の寿命を少しでも延ばす為に、たまには窓から建具を外して、掃除やお手入れをして下さいね。特にラッチ部分に汚れやゴミが付着していると、サッシの開閉が悪くなりますから・・・。

<関連記事>: シングルハング・サッシのチルトラッチ (2019年1月16日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

これはすごいでしょ!

シエラパシフィック社のスーパー台風対応サッシ「FeelSafe」

先日、旧ハード(Hurd)社のシエラパシフィック(Sierra Pacific)からサッシの断面サンプルが届きました。

販売促進用に送ってもらったのですが、いくつも送ってきたので事務所の中はサンプルで一杯です。

その中で対スーパー台風・対泥棒用のアルミクラッド・サッシ「FeelSafe」と通常のペアガラスのアルミクラッドを並べてみました。

通常のペアガラスは、厚さ3.1mmのガラスが2枚入っていますが、対スーパー台風・対泥棒用の高強度輸入サッシには、8.0mm厚のトリプル構造ガラスが外側に装着されています。

トリプル構造の真ん中には、破壊防止用の2mm厚の特殊フィルムが入っていますし、ガラスも耐熱ガラスとなっていますから、ハンマーで割ろうとしても、バーナーで溶かそうとしても、突破されることはありません。まさに、これは防弾ガラスです。

また、内側のガラスは強化ガラスとなっていますから、万一外側のガラスが破損しても台風の強い風で何かが飛んできても防波堤となってくれるのです。流石に強力なハリケーンや犯罪から身を守る必要のあるアメリカで製造されているサッシだけありますね。

この強靭な輸入セキュリティ・サッシ「FeelSafe」のカットサンプルは、私共の事務所に来ればいつでもお見せしますから、お近くにいらした際は是非お立ち寄り頂きたいと思います。

勿論、このサッシを自社の商材としてお客様にお勧めしたいという輸入資材の商社さんや住宅メーカー・工務店の皆さんも販売頂くことは可能です。その際は、是非私共 ホームメイドにご一報願います。

<関連記事>: 台風・竜巻、空き巣に屈しない高耐久サッシ (2018年7月29日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

シングルハング・サッシのチルトラッチ

シングルハング・サッシのチルトラッチ

上げ下げ窓の建具を固定しておく為に使われるのが、チルトラッチ。

建具内蔵型が多いのは木製サッシのアルミクラッドですが、こうして建具の上に取り付けるタイプは、シングルハングの樹脂サッシの多くに見受けられます。

このチルトラッチは、建具を窓枠に固定して建具が上下する際でも窓枠から外れないようにするものなんですが、ラッチの上に付いているレバーを動かすと、固定が解除されて建具が室内側に倒れ込むという仕組みです。

そうなることで、建具の外側を掃除したり、バランサーの交換や建具の修理・メンテナンスを行えるようにもなります。

ただ、建具の上に取り付けるタイプのチルトラッチは、全体が露出している為に太陽の紫外線を長年浴びてしまいますから、素材の樹脂がボロボロに劣化してしまうという宿命があります。

建具や窓枠の方も樹脂で出来ていますが、こちらはポリ塩化ビニールで出来ていて、チルトラッチのような硬質プラスチックではありません。ですから、樹脂サッシ全体は意外に劣化も少なく長持ちなんですが、チルトラッチは15年程度で新しいものと交換が必要です。

ただ、このチルトラッチは、サッシ・メーカーによってもシリーズによっても形やサイズも様々なものが使われていますから、既存のものと合致するような部材を調達しなければなりません。ですから、海外メーカーからこの部品を取り寄せるには、正確な寸法や形状、取付け穴の位置の確認が欠かせないのです。

こんな小さな部品にどれだけの時間や手間を掛けて調達するかを考えると割に合わない商売かも知れませんが、誰かがやってあげないと輸入住宅がこの日本からなくなってしまいます。

<関連記事>: フレームに内蔵されたチルトラッチ (2019年1月18日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ロックケースは、消耗品

ローウェン社掃出しサッシのロック

埼玉のお客様から、ローウェン(Loewen)社のスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)の鍵がうまく掛からなくなったという相談を頂きました。

ロックレバーを上げ下げしても、鍵爪のロックラッチが出たり入ったりしない状態になって、ロックが出来ないというものです。

輸入の掃出しサッシの場合、モーティスロックと呼ばれる防犯性の高いロックケース(ロックセット)が用いられているのですが、鍵爪を出し入れする為の小さなバネが経年劣化で飛んでしまうことがあります。こうなると、鍵爪がうまくアクションしなくなり、鍵が掛けられなくなるという不具合です。

小さなバネを交換すれば直るのですが、バネ自体を個別に調達することは出来ませんし、ロックケースも分解出来ない構造となっていますから、この金物を交換する以外に修理の方法はありません。

ただ、このロックケースという金物は、何十年も前から同じ形状、同じ大きさのものが継続して作られていますから、20年も前の輸入の掃出しサッシでも問題なく部品を調達することが可能です。

今回もこのロックケースを予備を含めて3セット程、カナダから調達する準備をしています。鍵がおかしくなってきたら、防犯性を考えて早めに交換するようにしたいものですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |