タグ別アーカイブ: 自然素材
只今、防水塗装中
こちらは、アンダーセン(Andersen)社の4枚引き分けサッシの1枚を塗装しているところです。 通常は掃出しサッシであれば2枚なんですが、中央の2枚が引き分けで両サイドの2枚がFIX(ハメ殺し)となった幅3mを超える大 … 続きを読む
アルミクラッドのガラス交換は大変です
先日、お客様からアメリカ ポジー(Pozzi)社の引き違いサッシ(グライダー)のガラスの交換がしたいという相談を頂きました。 このサッシはアルミクラッドの木製窓で、この手のサッシはガラスを建具(障子)から外すということを … 続きを読む
建具だけを他社製に!
今、アメリカのシエラ・パシフィック(Sierra Pacific、旧ハード)社のダブルハング用アルミクラッド建具(障子)を木部塗装しています。 木の部分をティンバーケアで白く塗ってしまいますから、屋外側のアルミ部分なのか … 続きを読む
お金が掛かってますが・・・
こちらは、高級輸入サッシ コルビー アンド コルビー(Kolbe & Kolbe、K & K)のステンドグラス入りケースメント(縦辷り窓)です。 ペアガラスの中に金モールのステンドグラスが入れられています … 続きを読む
窓の締め忘れだけでは腐りません
神奈川のお客様からハード(Hurd、現シエラパシフィック)社のダブルハング・サッシについて、修理のお問い合わせを頂きました。 一見何事も問題ないように見えますが、上窓と下窓とが重なり合う「召し合わせ」と呼ばれる部分が黒く … 続きを読む
これでは湿気が入ります
グラスウールの断熱材は、水分や湿気が繊維の中に入り込むと断熱性能が極端に落ちてしまいます。 それを防ぐ為に、ビニールの袋に入れて密封しなければならないということを以前記事に書かせて頂きました。 私たちは、自然素材の羊毛や … 続きを読む
相当放置してましたね
バルコニーに出る為の輸入の掃出しサッシですが、ハメ殺し(FIX)側の固定ドア下端の木製フレームがゴッソリなくなっています。 新築から20年以上経過した輸入住宅ですが、外側のアルミ板の裏側が露出するまで木が腐っているという … 続きを読む
通気穴のあるペラ ウィンドウ
お客様からペラ(Pella)のアルミクラッド・ケースメントが腐ってきたので、相談に乗って欲しいという問い合わせを頂きました。 ご覧のように建具(障子)の下端の木部が黒ずんで腐ってきている。 状況からして、横殴りの強い雨風 … 続きを読む
こんなに古いの、持ってたんですねぇ
お客様からブルース(Bruce)のフローリング用のWAXが手に入らないかというお問合せをちょくちょく頂きます。 既にブルース専用ワックスは生産中止となっていますから、それに代わるデュラ・シール(Dura Seal)という … 続きを読む