タグ別アーカイブ: 自然の摂理
輸入サッシの引き違い窓は何故固いのか?
国産サッシで最もよく使われる窓と言えば、左右に窓を開け閉めするタイプの引き違いサッシ。 輸入サッシでもスライダー(グライダー)という言い方で、引き違い窓が存在しますが、片引きと言ってどちらか片方の窓だけしか開け閉め出来な … 続きを読む
ケースメントのオペレーター交換
最近、オペレーターの交換をして欲しいという相談が増えています。 写真は、オペレーターを覆っている木製下枠のカバーを外して、オペレーターを露出させた処です。 右が本来の状態のオペレーター。左が回転軸が抜け落ちて、ポッカリ穴 … 続きを読む
ガラスが曇ったハード社のケースメント
昨日、ハード(Hurd、現Sierra Pacific Windows)の掃出しサッシのペアガラスの不具合について記事に書かせて頂きましたが、同じおうちでもう1つ不具合があります。 それが、このケースメント・サッシ。 ご … 続きを読む
ペアガラス内部の錆び
静岡県伊東市のお客様からハード(Hurd)社製の掃出しサッシの建具(ドア)交換のご依頼を頂きました。 室内側が木で出来たアルミクラッドの重厚な掃出しサッシなんですが、ペアの強化ガラスの中に水分や湿気が入り込んで、中で内部 … 続きを読む
戸車も悪くなるんですね
こちらは、カナダ キャラドン(Caradon、CWD)社製の片引きサッシの建具(障子)です。 日本の窓は、両方の建具が可動する引き違いサッシが殆どですが、西欧では片方だけが開閉出来るグライダー(スライダー)と呼ばれるサッ … 続きを読む
ドアのステンドグラスも曇ったら最後
輸入の木製玄関ドアの塗り直し及び調整メンテナンスを行いました。 南向きの木製ドアでしたから、太陽の紫外線や風雨に曝され、傷みも相当ひどいものでした。 ただ、元々白いエレガントなドアでしたので、ヒビや隙間が空いてしまったと … 続きを読む
交換してきた浴室サッシ
湯気や湿気が充満する浴室に設置された輸入サッシ、マーヴィン(Marvin)のケースメントを交換してきました。 新しい建具(障子)は、防水処理をした上で無事窓枠内に納まりました。 そして、写真の建具が外してきた古い建具です … 続きを読む
ローウェンのバランサー
カナダの高級輸入サッシ、ローウェン(Loewen)のダブルハングの両サイドに付いている金属チューブに入ったバランサー。 ロックを外すとアッパーサッシュ(上窓)が下がってきてしまうということで、バランサーを交換したいという … 続きを読む
これではドア枠が腐ります
スチール製の勝手口ドアの塗装の相談を頂きました。 ピーチツリーなどのドアの場合、ドアの上端や下端から雨水や湿気がドアの内部に侵入してくることがよくあり、ドアの中から錆が浮いてくるというトラブルが発生します。 これを防ぐ為 … 続きを読む